※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お役立ち情報

お守りの使用期限や正しい捨て方を紹介、気になる返納するタイミングや注意点とは

お守りの使用期限や正しい捨て方の紹介サムネ

神社やお寺で授かるお守りは、健康長寿や災難除け、交通安全などの加護が込められており、持ち主の願いを助けてくれる縁起物ですね。

願い事が叶ったあとで、どうやってお守りを手放せばよいのか悩んでいませんか。縁起物だからこそ、適当に手放すなんて考えられない人も多いはず。

一般的には、授かった神社やお寺へ返納しますが、旅行先で授かったならば、自宅から遠く離れていて中々返納できなかったりするものですね。

お守りを返納する手段は1つだけでなく、色々ありますのでご安心して下さい。

本記事では、お守りの使用期限や正しい捨て方を始め、気になる返納するタイミングと注意点を紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • お守りの使用期限を知りたい
  • お守りをたくさん持ちすぎて処分に困っている
  • お守りの返納方法や返納する時の注意点を知りたい

お守りの効力が1年とは本当なのか

お守り

よくお守りは、授かってから1年おきに新しいものと交換すると良いといわれますね。

これは、鎌倉時代に伊勢神宮の使者が、1年をかけて全国に配布した古い神札を回収して、新しい神札を授けていたのが由来です。1年を過ぎるとお守りの中に宿る神様の力が弱まるので、悪い運気を引き寄せると考えられていました。

実際には、特に期限が決まっているわけではありません。なので、気に入ったお守りであれば、何年間も持ち続けてOKです。

だだし、汚れが酷かったり、破損したお守りをずっと持ち続けるのはNG。そのようなお守りは返納して、新しく授かろう。

そもそもお守りは、古いものよりも新しいほうが良いとされます。返納するタイミングがきましたら、新しくするのが無難ですね。

お守りを返納するタイミング

日御碕神社の楼門

通常、お守りを返納するタイミングは「お守りを授かってから約1年」か「願い事が叶ったとき」です。

先ほど触れましたが、気に入ったお守りならばずっと持ち続けても大丈夫ですが、新しい物のほうが神様の力が新しく宿るので加護が大きい。なので、1年おきに新しい物と交換するのをおすすめします。

また、病気が快復したり、受験を終えて志望校へ合格したり、無事に子供が産まれたなど願い事が叶ったタイミングで返納しよう。

1年以内に願いが叶ったお守りには、感謝や思い入れが強く、中々手放せないかも知れません。そのままずっと持ち続けても構いませんが、1年が経過したならば返納について、今一度考えてみてはいかがですか。

お守りを返納する際には、感謝の気持ちを忘れないようにして下さいね。

お守りの返納は手間が掛かる場合あり

仁王門

お守りの返納は、授かった神社やお寺に返納して、新しいお守りを授かるという考え方に基づいています。

そのため、授かった以外の神社やお寺では、宗教や宗派が違うお守りを返納できないこともあるので気を付けよう。

また、神社やお寺によっては、近隣住民への配慮からお焚き上げの煙によるダイオキシンの発生を抑えようとしていたりする。そのため、受入れ制限があるのも少なくありません。特に東京や大阪などの都市圏では、この動きが顕著ですよ。

旅行中に授かったものや安産祈願や合格祈願など友人・知人などに頂いたものであれば、授かった神社やお寺に返納するのが難しい場合もあるだろうな。

お守りの返納については、あらかじめよく理解しておかないと、意外に手間がかかるので悩むかも知れません。

【神社仏閣巡りに役立つ話(その2)】

神社仏閣へ参拝する際に、御朱印に関する話を下記記事で紹介します。

お守りの主な返納方法

お守り

お守りを授かった神社やお寺以外にも返納する方法は色々あります。

そこで、主な返納方法を以下にまとめました。

  • お守りを授与された神社やお寺へ返納
  • 近所の神社やお寺へ返納
  • 神社やお寺でお焚き上げをしてもらう
  • 神社やお寺へお守りを郵送

それぞれについて説明します。

お守りを授与された神社やお寺へ返納

西本宮本殿

様々なお守りの返納方法がありますが、基本的に授かった神社やお寺へ返納するのが正しい処分方法です。

神社では、毎年12月~1月に古神札納め所が設置されるので、そちらへ返納しましょう。神社によっては、この古神札納め所を常設しているところもあります。

できれば、お賽銭箱に少しばかりの気持ちを入れて、お守りを返納するといいかも。感謝の気持ちを伝えるのは大事です。

また、小さな神社では、古神札納め所が置かれていない場合もあるので、社務所へ足を運び宮司など神社の関係者に確認して下さいね。

お寺の場合も神社と同じように、納める場所があればそこにへ返納するように。そのような場所が見つからなかったり、良く分からない場合は、寺務所で確認しましょう。

近所の神社やお寺へ返納

太龍寺(本堂)

旅行中で授かったお守りは、自宅から遠く離れていたりするので、お守りを授かった神社やお寺へ直接足を運ぶのが難しかったりするでしょう。

そのような時は、自宅近くの神社やお寺へ返納する方法もあるのでご安心して下さい。

ただし、返納する際の注意点として、神社で授かったお守りは神社へ、お寺で授かったならばお寺へ返納すること。

特にお寺の場合は、同じ宗派のお寺へ納めるのが無難です。もし宗派が違っていると、お寺によっては断られる可能性があるので気を付けよう。そもそも異なった宗派のお守りを持参するというのは、マナー違反にあたります。

ちなみに神社やお寺から授かったお守りの判断は、お守りの裏に「○○神社」「○○神宮」「○○大社」と書かれているならば神社ですね。一方、お寺から授かったお守りには「○○寺」と書かれています。

神社やお寺でお焚き上げをしてもらう

とあるお寺の風景、池と鳥居

毎年1月15日頃の小正月には、全国各地で「どんど焼き」が行われます。

どんど焼きは、小正月に行われる日本の伝統的な火祭り行事ですね。1年間守って下さった神様に感謝を伝えるとともに、お別れをする儀式ですよ。お札やお守りを始め、注連縄(しめなわ)や門松、お餅などを燃やして古い年の厄払いを行ない、新年の門出をお祈りします。

先ほども触れましたが、都市圏では近隣への配慮のため、規模が縮小されていたり、廃止されたところもある。住宅が密集する都市圏では、仕方がないでしょうね。

また、地域によっては、今でも町内会や地域独自でどんど焼きが行われているぞ。このように地域では、どこの神社やお寺のお守りでも持ち込めるのは、実にありがたい。

どんど焼きをする際には、お守りにビニールやプラスチックのカバーなどが付いているならば、絶対に取り外して返納して下さい。これらが付いていると、ダイオキシンなど有害なガスを発生させる可能性があります。

神社やお寺へお守りを郵送

金長だぬき郵便局

遠方で直接返納するのが難しいのであれば、お守りを郵送する方法があります。

まずは送り先の神社やお寺へ郵送しても大丈夫なのか確認して下さいね。神社やお寺の考え方しだいでは、必ずしも郵送を受け付けているとは限りません。

郵送する際には、お守りを半紙などに包み、一筆添えて返納するのがマナーです。不躾にお守りだけを返納してはダメですよ。

期限がある古神札納めと違って、通年受け付けているケースがほとんどなのはありがたい。

送る際には、必ずそれぞれの神社やお寺のルールに従って下さい。現金書留の封筒に「お焚き上げ希望」と記載して、お焚き上げの費用とお守りを同封して送るのが一般的ですね。

お焚き上げの費用は、あらかじめ定められていたり、お気持ちの場合があるので、郵送先の神社やお寺へ確認しましょう。

お守りは燃えるゴミに出して捨てられる

ゴミ収集場所

人によっては抵抗を感じるかも知れませんが、お守りは燃えるゴミとして処分しても問題ありません。

処分する際には、感謝の気持ちを忘れずに半紙などにお守りと塩一つまみを包み、紙の袋へ入れてゴミ袋へ入れましょう。

その際、半紙に置いたお守りの左右に各1回塩を回しかけして、最後にもう一度左側へ塩を回しかけすれば、よりお浄めができるのでぜひ試して下さいね。

また、生ごみと一緒にしないように。生ごみと一緒にするのは、失礼に当たるだろうな。

このように対処すれば、たとえゴミ袋へお守りを一緒に入れたとしても、その感謝の気持ちはしっかりと届くと思います。

不用品回収業者へ依頼してお守りを回収してもらう

お守り

不用品回収業者では、不要な家具や家電だけでなく、お守りの回収もしてくれます。

業者によっては、お焚き上げ供養ができるように神社やお寺と提携しているところもあるので、依頼する際に確認すること。

お守りを引き渡す際には、先ほど紹介した燃えるゴミで処分する方法と同じく、半紙などにお守りと塩一つまみを包み、紙の袋へ入れて下さいね。

業者によっては、別途お焚き上げ費用や返納料などが発生するかも。見積を取る際には、その点も合わせて確認しましょう。

お守りを返納する時の注意点

お守り

お守りを返納する際には、いくつか注意点があります。

粗末に扱わないのが基本ですが、以下の点に注意して下さい。

  • お守りの中を見ない
  • お守りを他人へ譲渡しない

お守りの中身を見るのは、かなり失礼な行為に該当します。お守りの中には、御神体に相当する御神璽(ごしんじ)が必ず入っているので、絶対にやめよう。

また、昔からの自分のお守りを、他の人へ譲渡するなんてもってのほかですね。これもかなり神様に対して失礼な行為となります。

もし誰かにお守りを渡したいならば、新しいお守りを授かって贈りましょう。

それ以外にも自宅で勝手にお焚き上げをしないように。この考えには賛否両論があるのですが、個人的には素人が勝手にお焚き上げするのは、いかがなものかな。

餅は餅屋という言葉があるように、やはり供養するのは専門家に任せた方が安心できます。なので、神社やお寺に返納するのが無難ですね。

まとめ

宇治上神社の鳥居

本記事では、お守りの使用期限や正しい捨て方について紹介しました。

最後にもう一度、お守りの主な返納方法を以下にまとめます。

  • お守りを授与された神社やお寺へ返納
  • 近所の神社やお寺へ返納
  • 神社やお寺でお焚き上げをしてもらう
  • 神社やお寺へお守りを郵送

これら以外にも燃えるゴミに出したり、不用品回収業者へ依頼することもできるので、自分にあった方法で行なって下さいね。

どのような方法で返納するとしても、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

一般的には、授かってから約1年後や願い事が叶ったときに返納するものですが、特に期限があるわけではありません。気に入ったお守りであれば、いつまでも持ち続けても大丈夫です。

神社やお寺へ参拝する際には、気になるお守りがあれば、ぜひ手に入れてみてはいかがですか。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました