※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
自転車・旅グッズ

防風性・防水性などに優れたロードバイク用シューズカバーのおすすめを紹介

「ロードバイク用シューズカバー」の紹介サムネ

晩秋や冬場のサイクリングでは、必須ともいえるアイテムの一つが「シューズカバー」ですね。

また、寒い時期だけでなく、雨天時に足元を雨水からしっかりと守ってくれるので、快適なライドをサポートしてくれる。シューズカバーがあるのとないとでは、体に与えるダメージは全然違うのが現実です。

各メーカーから様々なシューズカバーが販売されており、スタイリッシュなデザインのものから機能性に優れたものまで、豊富なラインナップを誇ります。そのため、どれを選べばよいのか悩ましいですね。

本記事では、ロードバイク用のシューズカバーを選ぶポイントと共におすすめを紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • シューズカバーを購入する予定
  • 冬場でもサイクリングを楽しみたい

ロードバイク用シューズカバーの選び方

ビンディングシューズを履く

ロードバイク用のビンディングシューズは、通気性を確保するためにメッシュや通気穴がついています。

そのため、冬場のライドでは、冷たい風が中へ入ってくるため、つま先が冷たくなりがちですね。また、雨天時にはシューズから雨水が浸透すると、気持ち悪いだけでなく体温を奪われてしまう。

このようなデメリットを解消するためには、シューズカバーが役立ちます。

ロードバイク用のシューズカバーは、「防風性・防水性・空気抵抗」に配慮した素材やデザインのモデルが多い。さらにシューズの上から履く仕様のため、使い勝手が良いですね。

より快適性を求めるのであれば、季節や気温にあうものを選びましょう。そこで、シューズカバーを選ぶ主なポイントを以下にまとめました。

  • デザインや種類で選ぶ
  • シューズに合うサイズで選ぶ
  • 防風性能や防水性能で選ぶ
  • 空気抵抗で選ぶ

くわしくは、下記関連記事で紹介します。

ロードバイク用シューズカバーの紹介

冬場や雨天時のライドにて、足元をしっかりとガードしてくれるシューズカバーを紹介します。

パールイズミ(PEARL IZUMI) ウィンドブレーク ロード シューズカバー

冬季のライドに必要な定番アイテム

防風性と保温性を兼ね備えた「ウィンドブレークR」素材を採用した、冬用シューズカバーの定番です。

着心地や感覚にまで配慮されたデザインと、後部はフルオープンファスナーなので脱着がしやすい仕様になっています。

冬季の走りに求められる防風性・保温性を備えており、気温5℃に対応。優れたストレッチ性とムレ感がなく、肌面の起毛が身体を包み込むのを実現しました。

また、つま先・側面・かかとの再帰反射により、夜間の視認性をアップ。夜間ライドにも考慮しています。

パールイズミ(PEARL IZUMI)ウィンドブレーク サーモ シューズカバー

気温0℃の厳冬期に対応

ウィンドブレーク ロード シューズカバーと同じく「ウィンドブレークR」素材を採用したシューズカバーですが、こちらはさらに性能がアップ。厳寒期のライドでも温かい、気温0℃に対応しています。

外側は冷たい風をしっかりとガードし、内側はつま先から甲まで中綿を二重にしているので保温もバッチリ。一枚構造のシューズカバーよりも防風保温性が優れています。

踵からアキレス腱にかけてはフルジップタイプを採用すると共に、足裏はベルクロなので脱着がしやすいのが便利ですよ。また、上部の再帰反射により夜間の視認性を確保しました。

厳冬期のライドに使い続けたい、デザインと高い機能性がミックスした逸品です。

パールイズミ(PEARL IZUMI)ウィンドブレーク ライト トゥカバー

つま先の保温が手軽にできる

つま先だけを保温するタイプのシューズカバーです。季節の変わり目に、つま先の防風・保温機能を高めたい人にピッタリ。

非常にコンパクトなので持ち運びに便利ですよ。さらに厳冬期には、シューズカバーの内側に重ねて着用できるので使い勝手が良いですね。

防風透湿性に優れている素材を使い、推奨温度帯は15℃前後。冷たい風をしっかりとガードしてくれるので、快適なライドを楽しめます。

また、夜間の視認性を確保する再帰反射付き。ライド中に足先の冷えが気になる時に選びたい逸品ですね。

パールイズミ(PEARL IZUMI)コーティング ロング シューズカバー

走行中の空気抵抗を減らす性能が光る

ロードレースやトラック競技で使用したい、走行中の空気抵抗を減らせるシューズカバーです。

その秘訣は、ポリウレタンコーティング加工が施された素材を採用していること。丈が通常タイプより長くて、足首まわりをしっかりガードしているので、真冬の寒い日でも安心して走行できます。

もちろん自転車競技だけでなく、通勤・通学・買い物といった普段使いでも大活躍。走行シーンを選びません。

カラーは5種類も展開しており、フレームカラーやサイクルウェアのカラーに合わせたコーディネートを楽しめます。

シマノ(SHIMANO)デュアルH2Oシューズカバー

防風性・防水性に優れSPD-SLとSPDの両方に対応

雨風の中でのライドに活躍するシューズカバーです。

テープドシーム加工と耐久性の高い防水コーティングを施しており、小雨や水しぶきから足元を守ってくれます。さらに撥水ジッパーを採用しているので、水の侵入をしっかりとガード。つま先部分には、破れにくい耐水性の高い合成ゴムを使い、歩行時の摩耗を減らしました。

内部には、配置されたフリースライニングにより保温性も良好です。カラーは、ブラック・ネオンイエロー・ライトグレーから選べ、S・M・L・XLからサイズを選択できます。

シマノ(SHIMANO)DUAL FIT サーマルシューズカバー

厳冬期でも足を暖かくドライに保つ

再生ポリエステルを配合したフリースに、PUコーティングを施した軽量なシューズカバーです。

適応温度帯は0℃から5℃であり、凍えるような寒さでも足を温かくドライに保てるよう、足の甲中央のシームをなくしたパネル構造を採用。さらに撥水加工とYKKの撥水ジッパーを採用することで、防水性能をアップしました。

つま先下には、補強素材を配置済み。耐久性が優れているので、気兼ねなく自転車を降りた後の散歩を楽しめる。

厳冬期と雨天時のライドだけでなく、通勤通学、買い物など日常の防寒・防水対策として使用したい逸品です。

ディフィート(DeFeet)Slipstream D-Logo

防寒対策と空気抵抗の軽減を両立

アメリカのスポーツソックスメーカーが、トップサイクリストのニーズにより開発したシューズカバーです。

ソックスのように薄手でありながら、良好な防風・防寒性を備えていて、寒冷期を除く3シーズンに対応しています。

外側には耐久性の高いコーデュラ素材を採用し、縫い目がなく空気抵抗の軽減を期待できる。また、伸縮性のある素材を密に編んでいるので、防寒性だけでなくフィット感や耐久性もGood。

クリートガイドを織り込めば、開口部を自由にカットできるのもありがたいですね。

フィジーク(Fizik)WINTER ウインドプルーフ トゥカバー

防風防水性能に優れ、つま先を冷えから保護

イタリアのハイエンドブランド「フィジーク」が手掛ける、ロードバイク用のシューズカバーです。

トゥーカバータイプのため、足先の冷えが気になる冬場のライドに活躍します。具体的には、気温が10度前後で使用したいですね。

防水性に優れたPUナイロンとポリエステル製のアッパーと共に、擦れに強いPUファブリックソールを採用。つま先部には、伸縮性のあるマイクロファイバー素材を使いました。さらにつま先には、反射ロゴを付加することで、夜間ライドの安全性をアップ。

撥水コーティングが施されているので、雨の日のライドでも使用できます。

まとめ

ロードバイク

本記事では、ロードバイク用のシューズカバーを紹介しました。

冬場や雨天時のライドでは、シューズカバーは欠かせないアイテムです。実際、一度その快適さを経験したならば、もう手放すことはないだろうな。

使い勝手がよく、防風性や防水性に優れたモデルで耐久性まであるものが一つあれば、長い間使用できるので重宝します。

本記事が、あなたのニーズにあうシューズカバーを探し当てるのに役立てば幸いです。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました