※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こーさん

旅の体験談

入船山記念館の見どころ、金唐紙の壁紙が美しい館は一見の価値あり

広島県呉市にある日本遺産「入船山記念館」では、旧呉鎮守府司令長官官舎を中心に、お洒落な正門や旧海軍工廠塔時計など様々な見どころがあります。特に長官官舎の壁紙には、美しい金唐紙が使われていますよ。一見の価値がありますのでお見逃しなく。
旅の体験談

広島県東部をサイクリング、神社仏閣を巡る旅(福山市→三原市)

福山市から三原市へ向けて広島県東部をサイクリングします。旅の道中では、草戸稲荷神社や明王院、艮神社、千光寺など様々な神社仏閣へ足を運び、福山・尾道観光を満喫しました。特に千光寺公園から眺めた尾道市街や尾道水道の景色は感動ものですよ。
お役立ち情報

自転車の走行中に「ペダルが重い」と感じる様々な原因を解説

自転車の走行中に「ペダルが重い」と感じることがありますね。そのような状態が続けば、走行性能が悪くなるだけでなく、最悪パーツが破損することも。最も考えらる原因は、タイヤの空気圧不足でしょう。自転車のペダルが重くなる様々な原因を解説します。
旅の体験談

尾道観光・猫の細道の行き方、福石猫など猫のアート作品に出会う

尾道観光の定番である千光寺の近くには、不思議な雰囲気の小道がありますよ。その小道は「猫の細道」と呼ばれており、可愛い猫の散歩道です。さらに福石猫など猫のアート作品や猫に関するお店もありますね。猫の細道の行き方や見所について紹介します。
お役立ち情報

色々なロードバイク乗りの呼び方、ローディ・サイクリストその違いは

ロードバイクに乗っている人には、色々な呼び名がありますね。例えばローディやサイクリスト、チャリダーなど。どれも同じ意味を表していますが、微妙に違っていたりします。そこで、呼名の意味やその違いについてお話します。
旅の体験談

尾道の千光寺はパワースポット、玉の岩・石鎚山鎖修行など見所紹介

尾道にある沢山の寺院の中でも、岩山の断崖絶壁に建てられた千光寺は、パワースポットとして有名です。玉の岩・鏡岩の巨石や石鎚山鎖修行など見所が盛り沢山。また、朱色の本堂や境内からは、尾道市街や穏やかな瀬戸内海を一望できる抜群の眺望を楽しめます。
お役立ち情報

自転車に名前をつける心理を考察、命名により愛着が深まる効果がある

長く乗り続けている自転車は、自然に愛着がわくものです。そんな愛車には、名前をつている方も多いでしょう。そこで、自転車など物に名前をつける心理を考察してみました。個人的には、命名することで、より愛着が深まる効果があることを実感しています。
旅の体験談

尾道の千光寺公園の観光、展望台から望む尾道水道の絶景など見所紹介

レトロな港町として知られている広島県尾道市。尾道のシンボル「千光寺公園」は有名ですね。ロープウェイで山頂まで上り、2022年にリニューアルした展望台から尾道水道の絶景を望みましょう。千光寺や文学のこみち、猫の細道など見所が盛り沢山ですよ。
お役立ち情報

【旅の雑学】神社へ参拝する時間帯とは、朝や早朝が最適!

旅や旅行の道中で神社へ訪れる際、時間帯を気にしていない方が多いでしょう。しかし、参拝する時間帯によっては、運気に関わってきますよ。早朝や朝などに参拝すれば、最大限に運気を引き上げてくれます。そこで、時間帯別による影響を説明します。
旅の体験談

福山にある草戸稲荷神社の見どころとは、要塞のような外観に驚く

広島県福山市には、日本三大稲荷の呼び声がある「草戸稲荷神社」があります。初めて訪れた方は、本殿の外観を見て、要塞のような迫力に驚くでしょう。また、全国でも珍しい「大大吉」のおみくじがあるのも見逃せません。草戸稲荷神社の見どころを紹介します。
お役立ち情報

【旅の雑学】神社の参拝には、いい日と避ける日があるのか?

普段の生活の中で神社へ足を運んだり、旅や旅行の道中に有名な神社を訪ねる方も多いと思います。参拝へ赴く際、日取りに悩んだりしていませんか。例えば大安や仏滅が気になるとか。「いい日」と「避ける日(ダメな日)」があると言われるけど本当でしょうか。
旅の体験談

福山自動車時計博物館の見どころ「乗る・触れる・撮る」を体験できる

福山自動車時計博物館では、展示品の写真撮影だけでなく、レトロな車の乗車体験や触ることもできます。それに、何と言ってもクラシックカーやアンティーク時計、蝋人形など数多くの展示品は凄いの一言。そこで、この博物館の見どころを紹介します。
お役立ち情報

【旅の雑学】参拝しない方がいい神社の特徴を知り安心して参拝しよう

旅や旅行へよく出かける人は、旅先で神社へ参拝する機会が意外と多いです。実はやみくもに参拝するのは、必ずしも開運につながらず、悪いものを呼び寄せてしまうかも知れません。参拝しない方がよい神社の特徴を予め知っておけば、無理に参拝しないですね。
旅の体験談

小豆島でサイクリング、瀬戸芸の現代アート作品を見て回る旅

瀬戸内国際芸術祭(略称:瀬戸芸)は、3年毎に開催されており、瀬戸内海の島々では、数多くの現代アート作品を楽しめますね。今回の旅では、小豆島で現代アート作品を見て回りました。中山千枚田と三都半島を中心にサイクリングした様子をお届けします。
お役立ち情報

【旅の雑学】神社を訪ねて神様の拒絶サインを受けた後の対応方法

普段の生活で神社へ訪れる方も多いと思います。また、旅や旅行の道中で、お詣りする方も多いでしょう。神様は場合によっては、参拝客の訪れを拒絶することがあり、その際サインを出しているという。拒絶サインとサインを受け取った後の対応方法を説明します。
旅の体験談

しまなみ海道をサイクリング、海の絶景を満喫する旅(今治市→尾道市)

愛媛県今治市から広島県尾道市へ向かうため、サイクリストの聖地「しまなみ海道」をサイクリングします。旅の道中では、来島海峡大橋からエレベーターで上陸できる馬島へ立ち寄りました。海の絶景ロードを快走し、しまなみ海道を満喫した次第です。
お役立ち情報

【旅の雑学】神社を訪ねて受け取れる神様の歓迎サインを紹介

旅や旅行の道中で様々な神社へ足を運ぶことが多いですね。いざ神社へ訪れてみると、境内の空気が心地よかったり、天気が急変したり、虹や彩雲を見かけることも。それは、神様があなたを歓迎しているサインですよ。そのような歓迎サインについて紹介します。
旅の体験談

馬島の観光、エレベーターで上陸する今治の小さな島の行き方と見所

愛媛県今治市にある小さな島「馬島」を知っていますか。しまなみ海道の来島海峡大橋にあるエレベーターから上陸できる島が馬島です。橋梁と船舶が織りなす瀬戸内海の風景は、「安穏」の一言で表現できますね。馬島の見所と行き方について紹介します。
旅の体験談

松山観光と水ヶ峠を越えて突き進む自転車旅(伊予市→今治市)

愛媛県伊予市から松山市を経由して、今治市へ向かいます。旅の道中には、伊豫豆比古命神社(椿神社)や松山城など様々な観光地へ足を運びました。松山観光に時間をかけ過ぎたため、水ヶ峠を越えている最中に日が暮れることに。自転車旅では稀に起きますね。
お役立ち情報

【旅の雑学】神社に属性あり、あなたの属性と相性の良い神社の調べ方

旅や旅行の道中で、様々な神社仏閣へ足を運んだりしますね。その際、「あなたの属性と相性のよい神社がある」という話を聞いた方も多いのでは。実際それほど気にする必要はないのですが、気になる人は気にするもの。そこで、あなたの属性の調べ方を教えます。
タイトルとURLをコピーしました