※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

旅の体験談

旅の体験談
New!

岡山・嫁いらず観音院にてミニ霊場巡り、健康長寿や生涯幸福を願う

岡山県井原市には「嫁いらず観音院」という、インパクト抜群な名前のお寺があります。勘違いしそうになりますが、嫁不要という意味ではないのでご安心して下さいね。健康長寿や生涯幸福を祈願しながら、西国三十三観音霊場のミニ巡礼を楽しみましょう。
旅の体験談

梅の景色と龍穴を求めて、早春の岡山平野をサイクリング

毎年、春が近づくと梅を見るのを楽しみに思う人は多いですね。早春の岡山平野をサイクリングしながら、梅の名所である神崎梅林と神崎緑地公園へ訪れます。さらに「備前の龍穴」があると噂される湯次神社にも足を運ぶぞ。どんな発見があるのか楽しみですね。
旅の体験談

【徳島県】旅行中に訪れたい見どころ満載な神社仏閣のおすすめを紹介

全国には数多くの神社仏閣が点在しており、徳島県には約1,900件ほどあります。県下一の格式を誇る「大麻比古神社」や西日本最長のロープウェイに乗って訪れる「太龍寺」など見どころ満載な神社やお寺が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
旅の体験談

岡山・湯次神社にて備前の龍穴を求め「りゅうごん様」へお詣り

龍神様のエネルギーが湧き出すパワースポットとして知られる「龍穴」。岡山県瀬戸内市に鎮座する湯次神社には、日本三大龍穴の一つ「備前の龍穴」の存在が噂されています。プチ登山を楽しみながら龍穴の候補である「りゅうごん様の磐座」へお詣りしよう。
旅の体験談

【香川県】旅行の際に訪れたいフォトジェニックな神社仏閣のおすすめを紹介

全国には数多くの神社仏閣が点在しており、香川県には約1,680件ほど存在します。一生に一度は参拝したい「金毘羅宮」や天空の鳥居で有名な「高屋神社」などフォトジェニックな見どころ満載の神社仏閣が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
旅の体験談

城跡巡りや紅葉狩りを楽しむサイクリング、岡山市と総社市を駆け巡る

本日は、毎年恒例の紅葉狩りサイクリングの行き先として、名勝・豪渓と大名庭園の近水園を選びました。その道中では、庭瀬城跡や撫川城跡、総社市まちかど郷土館へ足を運んだ次第です。岡山市と総社市を駆け巡ったサイクリングの様子をお届けします。
旅の体験談

香川・青の山をヒルクライムした後で本島一周を楽しむ自転車旅

本日の自転車旅は、香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島を一周します。本島へ向かうフェリーの出航時刻までに余裕時間があったので、宇多津町に位置する青の山をヒルクライムしました。その結果、期待以上の絶景や見どころに大満足の1日を過ごせた次第です。
旅の体験談

香川・本島の栄華を伝える「吉田邸」は塩飽大工の技が光る美しい和の空間

香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島には、江戸時代から戦前にかけて建てた建築物が並ぶ「笠島まち並保存地区」があります。ノスタルジー満載の町並みの中には、本島の栄華を伝える「吉田邸」があり、塩飽大工の技が光る美しい和の空間が見事ですね。
旅の体験談

香川・塩飽勤番所跡は自治権があった塩飽諸島の政所、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々あり

塩飽諸島は、信長・秀吉・家康といった時の権力者から朱印状を授かり自治権がありました。塩飽諸島に属する本島には、かつての塩飽諸島の政所であった塩飽勤番所跡が残り、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々など塩飽諸島の歴史を今に伝える資料を公開しています。
旅の体験談

本島で香川の島旅を楽しむ、サイクリングで巡る観光スポットを紹介

香川県丸亀市の沖合に浮かぶ「本島」は、全国にその名を轟かせた塩飽水軍の本拠地として有名です。海の政所であった「塩飽勤番所跡」や、古い歴史的建築物が残る「笠島まち並保存地区」など観光スポットも多い。本島をサイクリングしながら島旅を楽しもう。
旅の体験談

奈良から京都へ向けて北上する自転車旅、京奈和自転車道を突き進む

近畿地方4県巡りの最終日は、奈良県天理市から始まります。本日は午前中に有名な石上神宮へ参拝する予定。その後、京奈和自転車道を突き進み京都へ入ると、漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」を訪ねます。どのような自転車旅になるのか、乞うご期待。
旅の体験談

京都・漢字ミュージアムは新感覚の学び舎、面白い漢字の魅力がたっぷり

京都府京都市には、「漢字」の魅力をたっぷりと紹介している「漢字ミュージアム」があります。楽しみながら漢字の歴史や成り立ちをゲーム感覚で学べるのが面白い。「今年の漢字」や「漢字タワー」など見どころが多く、まさに新感覚で漢字を学べる学び舎です。
旅の体験談

旅行中に訪れたい興味深い博物館のおすすめを紹介(四国地方編)

博物館の中には、その土地に根付いた産業や工芸品をテーマとして扱っていたり、家族で訪れてみたいと思わせるところも多いです。そのような博物館は大変興味深く感じませんか。そこで、四国地方へ旅行する際に訪れたい、おすすめの博物館を紹介します。
旅の体験談

奈良・石上神宮でピンチから起死回生を図ろう、拝殿や御神鶏など見どころ多し

奈良県天理市には、日本最古の神社の一つ「石上神宮」が鎮座しています。ピンチになっても起死回生を図れるご利益や七支刀で有名ですね。境内には美しい拝殿や楼門、回廊、神様の使いである鶏など見どころが多いです。ぜひ起死回生のお守りを手に入れよう。
旅の体験談

旅行の際に訪れたい珍しい博物館のおすすめを紹介(中国地方編)

毎年博物館には多くの来場者が訪れており、学びの場として人気が高いです。唯一無二の展示品をテーマにしていたり、あまり見かけない展示品を公開している博物館があるのを知っていますか。そこで、中国地方へ旅行する際に訪れたい珍しい博物館を紹介します。
旅の体験談

名張市の赤目渓谷を巡り桜井市へ向かう自転車旅、滝観光と日本最古の神社を参拝

近畿地方4県巡りの3日目は、三重県名張市から始まります。本日のお目当ては、大自然が造り上げた赤目渓谷の「赤目四十八滝」ですよ。さて、どんな光景が見られるのか楽しみ。その後、奈良県桜井市へ向かい日本最古の神社の一つである大神神社へ参拝します。
旅の体験談

奈良・大神神社は白蛇と縁があり三輪山を御神体とするパワースポット

奈良県桜井市には、日本最古といわれる「大神神社」が鎮座しています。背後には三輪山があり、何よりもこの三輪山そのものを御神体とする強力なパワースポットとして有名です。また、ご祭神は白蛇と縁がある。そこで大和国一宮・大神神社の魅力を紹介します。
旅の体験談

三重・赤目四十八滝の観光、ハイキングコースと渓谷や名瀑が織りなす景観を紹介

三重県と奈良県の境には、「赤目四十八滝」と呼ばれる数々の瀑布が連なった景勝地があります。約3.3kmに及ぶ道のりが続く大自然が造り上げたアートな景観は見事ですね。そこで、ハイキングコースや代表的な名瀑を中心に赤目四十八滝の魅力を紹介します。
旅の体験談

伊賀忍者の故郷・伊賀市を巡る自転車旅(甲賀市→伊賀市→名張市)

近畿地方4県巡り2日目の自転車旅は、滋賀県甲賀市から三重県名張市へ向かいます。昨日は甲賀忍者の故郷を巡りましたが、本日は甲賀忍者のライバル・伊賀忍者の故郷へ訪ねるぞ。伊賀上野城が建つ上野公園や伊賀上野の町並み、敢国神社などへ訪れる予定です。
旅の体験談

三重・伊賀上野の町並みを歩く、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観が素敵

伊賀忍者の故郷として知られる三重県伊賀市。藤堂高虎が領主として城下町を発展させたのは歴史の知るところです。そんな伊賀上野の町並みを歩いて、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観を楽しもう。また、その町のシンボル「伊賀上野城」は見逃せません。
タイトルとURLをコピーしました