旅の体験談高知・室戸岬の観光、自然の力強さを実感するジオパークの景色を歩く 高知県を代表する観光スポットの1つとして知られる「室戸岬」。国内だけでなく世界から注目を集めている景勝地です。大自然が造り上げたダイナミックな景観は、自然の力強さを実感するだろう。ジオパークの景色を歩きながら、室戸岬の魅力を紹介します。 2024.11.14旅の体験談
お役立ち情報旅行先でレンタサイクルを万全に活用する方法 旅行先でちょっとした移動に便利なのがレンタサイクルですね。利用されている方も多いでしょう。しかし、いきなり当日に自転車を借りると、旅行のスケジュールが台無しになることも。そこで、旅行先でレンタサイクルを万全に活用する方法を説明します。 2024.11.12お役立ち情報
旅の体験談不安定な天候の中、室戸岬へ向かう自転車旅(安芸市→室戸市) 高知徳島を巡る自転車旅の2日目は、高知県安芸市から始まります。残念なことに空は暗い雲が広がっており、いつ雨が降ってもおかしくない模様。不安定な天候の中、雨宿りしながら室戸岬を目指し、伊尾木洞や吉良川の町並みなどを見て回りました。 2024.11.09旅の体験談
お役立ち情報旅行先では自転車をレンタルした方が絶対に良いメリットがある 観光地などへ旅行に出かけた際、自転車をレンタルしているお店をよくみかけますね。旅情をより楽しみたいのであれば、レンタサイクルは持って来いですよ。そこで、旅行先では自転車をレンタルした方が絶対に良いメリットを紹介します。 2024.11.07お役立ち情報
旅の体験談吉良川の町並みは見どころ多し、土佐漆喰や石垣が織りなす風情ある景観を歩く 高知県で初めて重伝建に選ばれた室戸市の吉良川町。風情を感じる町並みが今も多く残っています。特に土佐漆喰や水切り瓦の建物、「いしぐろ」と呼ばれる石垣は一見の価値あり。どこか懐かしいと感じる「吉良川の町並み」の見どころを紹介します。 2024.11.05旅の体験談
旅の体験談高知・伊尾木洞の歩き方、シダ群落と滝が織りなす異世界を堪能 高知県安芸市の住宅街には、まるで異世界の雰囲気を楽しめる洞窟「伊尾木洞」があります。遊歩道を歩きながら、希少なシダ群落と滝が織りなす景観を堪能しよう。そこで、近年人気の神秘と癒やしのパワースポット「伊尾木洞」の歩き方を紹介します。 2024.11.02旅の体験談
お役立ち情報自転車をホテルへ持ち込むために知っておきたいホテル側の対応事例 宿泊ありの自転車旅を行なうと、ホテルを利用する機会が多いですね。その際、気になるのが「ホテルでは自転車をどのように保管するのか?」ではないでしょうか。そこで、自転車をホテルへ持ち込むために知っておきたいホテル側の対応事例を紹介します。 2024.10.31お役立ち情報
旅の体験談高知県東部を巡る自転車旅、圧巻の可動橋に驚きサイクリングロードを征く(高知市→安芸市) 室戸半島を西から東へ向けて巡る「高知徳島旅」を行ないます。初日は高知市から始まり、はりまや橋や土佐神社、迫力満点の手結港可動橋などへ足を運びながら、サイクリングロードを走り安芸市へ向かいました。高知県東部を巡る自転車旅の様子をお届けします。 2024.10.29旅の体験談
お役立ち情報都会の一人暮らしは自転車があるとメリットが多い お住いの地域次第では、車がなくても自転車さえあれば事足りることは普通にあり得ます。都会で暮らしていて自転車を所有していないのであれば、購入を検討してみよう。そこで、都会の一人暮らしの方が、自転車生活を過ごすメリットについて説明します。 2024.10.26お役立ち情報
旅の体験談高知安芸自動車道を征く、鉄道跡を整備したサイクリングロードの見どころを紹介 高知県東部に位置する香南市から安芸市にかけて「高知安芸自動車道」があります。変化に富む風景が魅力的であり、海沿いの鉄道跡を整備した知る人ぞ知るサイクリングロードですね。そこで、道中の鉄道遺構や太古の地層、琴ヶ浜などの見どころを紹介します。 2024.10.24旅の体験談
自転車・旅グッズ屋外保管に使いたい自転車カバーのおすすめを紹介 自転車を屋外保管する時に活躍するアイテムが「自転車カバー」ですね。自転車カバーの働きにより、風雨や紫外線から自転車を保護するため、劣化を防いでくれる。そこで、屋外保管に使いたい自転車カバーのおすすめを紹介します。 2024.10.22自転車・旅グッズ
旅の体験談高知・土佐神社は古代から続くパワースポット、鎮守の森でパワーを実感せよ 高知県(土佐国)の一宮といえば、古代から信仰を集める「土佐神社」です。大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地やパワースポットとして有名。鎮守の森こと「しなねの森」を散策しながら、古代祭祀の痕跡が残る場所などへ近づけば、パワーを実感できるでしょうね。 2024.10.20旅の体験談
お役立ち情報自転車カバーの選び方、メリットやデメリットを考慮して賢く選ぶ 自転車を屋外へ保管する際に使用したいアイテムが「自転車カバー」です。風雨や紫外線の影響から自転車を守ってくれるので、できるだけ良いものを選びたい。そこで、自転車カバーの選び方を説明します。メリットやデメリットを考慮して賢く選びましょう。 2024.10.19お役立ち情報
旅の体験談はりまや橋は魅力ある高知の観光名所、がっかりスポットなんていわないで 日本三大がっかりスポットに数えられている「はりまや橋」。実はこの橋は4つ存在しており、全て見て回らないのはもったいない。歴史やよさこい節との関係を知れば、魅力ある高知の観光名所と分かるはず。決してがっかりスポットなんていわないで下さいね。 2024.10.17旅の体験談
お役立ち情報自転車を屋外保管する際、自転車カバーが風で飛ばされない工夫が大事 自転車を屋外保管する際には、自転車カバーを使う人が多いでしょう。自転車カバーにより雨や紫外線対策を行なうわけですが、風が強い日にはカバーの影響で倒れやすくなりがちです。そこで、風で飛ばされないために活用したい工夫を紹介します。 2024.10.15お役立ち情報
旅の体験談丹波地方を縦断して兵庫県を巡る自転車旅(福知山市→小野市) 京都兵庫旅の最終日となる4日目は、よいよ京都府から兵庫県へ入ります。福知山市から南下して、丹波地方を縦断しながらゴールとなる小野市へ向かう道中では、様々な見どころがありました。本日は、白毫寺や水分れ公園、そろばん博物館などへ足を運びます。 2024.10.12旅の体験談
お役立ち情報自転車乗り必見、「青切符」の導入による取り締まりの強化に備えよ 反則金制度を盛り込んだ道路交通法(略:道交法)を改正する法案が、2024年5月17日に閣議決定され、よいよ自転車にも「青切符」が導入されます。青切符の施行時期や対象年齢、主な適用対象などをよく理解して、取り締まりの強化に備えよう。 2024.10.10お役立ち情報
旅の体験談兵庫・そろばん博物館では珍しいそろばんや芸術品に見応えあり そろばんで有名な兵庫県小野市は、播州そろばんの名産地。そして、そこには「そろばん博物館」があります。館内には、スタンダードから変り種まで面白いそろばんが勢ぞろい。また、そろばんで作られた姫路城や五重塔など精緻な芸術品は見応えがあります。 2024.10.08旅の体験談
お役立ち情報就寝中に「自転車の夢」を見てしまった人に伝えたい、気になる意味を紹介 就寝中に見てしまった夢の中には、自転車が登場することもあるでしょう。目覚めた時に夢の内容によっては、とても気になるものですね。そこで、自転車の状況やシチュエーションなどで違ってくる「自転車の夢」の気になる意味を紹介します。 2024.10.06お役立ち情報
旅の体験談兵庫・水分れ公園で中央分水界を体感、滝・博物館・神社など見どころ満載 兵庫県丹波市の石生地区には、本州で一番低い中央分水界があることをご存じですか。その境界線上の最東端にあるのが、「水分れ公園」です。迫力ある人工の滝や分水界を象徴するかのような水分れの池を始め、博物館・いそ部神社など見どころが満載ですね。 2024.10.05旅の体験談