※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お役立ち情報

自転車で使うのはどっち?「バックパック」と「ヒップバッグ」の違いとは

『「バックパック」と「ヒップバッグ」の違い』の紹介サムネ

サイクリングへ出かける際、バックパックやヒップバッグを身につけている人はそれなりに多いですね。

特にロードバイクやクロスバイクなどスポーツ向けの自転車では、基本的に前カゴは付いていないので、バッグがあると何かと重宝します。

大容量のバックパックとヒップバッグでは、容量の大きさが明らかだ。「大は小を兼ねる」という諺(ことわざ)があるように、容量が大きい方が使い勝手が良いと判断して、何となくバックパックを選んでいませんか。

それぞれのバッグには、メリットとデメリットがあるので、用途や目的によって使い分けよう。

本記事では、「バックパック」と「ヒップバッグ」のメリットやデメリットを説明して、両方の違いを比較します。身につけるバッグ選びの参考になれば幸いです。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • スポーツ自転車を始めたばかり
  • 身につけるバッグ選びに悩んでいる
  • バックパックとヒップバッグの違いを知りたい

バッグを身につける理由とは

ロードバイク
ロードバイクに大容量のサドルバッグやフレームバッグを取り付けた

サイクリングへ出かける際、荷物があるならば、自転車自体に運んでもらうのが体へかかる負担が一番少ないです。

基本的にスポーツ向けの自転車では、荷物を運べないのですが、後付けでフロントバッグやサドルバッグなどを取り付けられるので問題なし。しかし、それでは自転車の走行性能に影響を与えてしまう。

それを嫌って、バックパックやヒップバッグなどを身につける人が少なくありません。また、単純に自転車に取り付けたバッグの容量が足りなくて、バッグを身につけて走る人も多いでしょう。

それに自転車を降りた後のことを考えて、財布やスマホ、コンデジなど必要な荷物をまとめてバッグに入れて携帯することも。ちなみに、私がバッグを身につける理由はこれですよ。サイクリングの道中でフラッと立ち寄る機会が多いので重宝しています。

自転車で旅をする
荷物の容量に応じて、フロントバッグやサイドバッグを自転車に取り付ける

バッグを身につけるということは、短時間ならば体へかかる負担は少ないですが、長時間ともなれば結構しんどい。人によって体力が異なるので、一概に何時間以上走るならば、バッグを背負わない方が良いとは言えないですが、荷物は少ない方が絶対に良いとはいえます。

個人的には、少なくとも一時間以上走るのであれば、荷物の総重量にもよりますが、バックパックよりヒップバッグを使うのがベターだと思います。最終的には、それぞれのバッグのメリットやデメリットを見極め、用途や目的により選びましょう。

バックパックのメリットとデメリット

バックバックを背負って自転車で走る
バックバックを背負って自転車で走る

荷物を携帯したいならば、まず始めに思いつくのはバッグパックでしょう。各メーカーから豊富ならラインナップがあるので、お気に入りの一品をみつけやすいですね。

バッグパックを選ぶ際には、目的に合う容量を選ぶのが重要となる。大容量ほどたくさんの荷物を収納できますが、あれもこれもと詰めすぎると、総重量が重くなり、体へかかる負担は馬鹿になりません。

そこで、バックバックのメリットとデメリットを以下にまとめました。

  • 【メリット】
    • 種類が多いので選択肢の幅が広い
    • 目的に応じて小容量から大容量まで選べる
  • 【デメリット】
    • 体への負担が大きくなりがち
    • 汗抜けが悪い
    • 本格的なヒルクライムでは辛い

自転車への乗車中に前傾姿勢をとると、肩や腰に荷物の重量分がのしかかるし、本格的なヒルクライムともなれば、重心が後ろに傾くので、バックパックに重量があると上り坂は辛いですよ。

それ以上に辛いのが、背中が蒸れること。背中がおおわれてしまうのでどうしても汗抜けが悪くなる。熱がこもると、背中が蒸れてとても不快に感じてしまうのは避けれません。

なので、できるだけ背中と密着しない構造のバッグを選ぶのが大事になります。

通勤通学や短時間のサイクリングであれば、10L前後もあれば十分。ロングライドや1泊2泊程度の自転車旅では、15~20Lの容量がおすすめです。30Lあれば余裕をもって自転車旅ができますが、あまり物を詰め込むと、後々大変になるのでおすすめはしません。

ちなみに、登山をするのであれば、食料やテントなど必要な装備を入れるので、40L以上は欲しいですね。

ヒップバッグのメリットとデメリット

ヒップバッグを身につけて自転車で走る
ヒップバッグを身につけて自転車で走る

ヒップパッグは、その言葉通りに腰やお尻の位置に身に着けるやや大きめのバッグです。ウエストバッグやファニーバッグともいわれていて、主に貴重品や小物を収納するために使用されます。

バックパックと違って、その使い方から背中が蒸れないのが素晴らしい。それに腰にあるバッグを回転させて体の正面に持ってくれば、バッグを外す必要がないので、場所を選ばずに簡単に荷物の出し入れができる。

ただし、荷物の容量によっては腰にかかる負担が大きいですね。そのため、荷物の重量に気を使う必要があります。

そこで、ヒップバッグのメリットとデメリットを以下にまとめました。

  • 【メリット】
    • 汗抜けがよい
    • 長距離走行でも体への負担が少ない
    • 荷物の出し入れがしやすい
  • 【デメリット】
    • 容量が少なくあまり荷物を携帯できない
    • 重量に気を遣う

一般的なヒップバッグであれば、積載容量は5L前後のものが多いです。3L以下のヒップバッグであれば、ほとんど身に着けている感覚はしないでしょう。

できればバッグを含めて、中に入れる荷物との総重量は2kg未満がおすすめ。これ以上ですと、ウエストベルトが腰に食い込んでくるので、不快に感じる人も多いと思います。

そのため、携帯する荷物を選別して常に携帯したいものだけで選ぶのが吉。ちなみに私が普段のサイクリングで使用する際には、「財布・スマホ・御朱印帳・コンデジ・簡易救急キッド(ガーゼや絆創膏等)」などを入れています。

バックパックとヒップバッグの比較

バックパックとヒップバッグでは、それぞれのメリットとデメリットが相反している部分が多いですね。

分かりやすいように同じ項目で比較すると、その違いがより顕著になりましたので、その結果を以下にまとめました。

項目バックパックヒップバッグ
積載容量
体への負担(短距離)
体への負担(中・長距離)×
(人によっては△)
出し入れのしやすさ
(底にある物は出し入れがやや面倒)

(物が探しやすい)
汗抜け×
(モデルによる)
バックパックとヒップバッグの比較表
凡例:◎=非常に優れる、〇=優れる、△=やや不満がある、×=不満

結局、「バックパック」と「ヒップバッグ」はどっちを使う?

バックバックを背負ってサイクリング

バックパックとヒップバッグのどちらを使えばよいというのは、正解はありません。あえて言うと、用途や目的にあうバッグを選ぶのが正解です。

先ほどまとめた「バックパックとヒップバッグの比較表」を参考にして判断してみよう。

たくさんの荷物を携帯する必要があるならば、バックパック一択です。ただし、体への負担が大きいのがネックになるので気を付けたい。短時間であれば、それほど気にする必要はないですね。

個人的には、少なくとも一時間以上走るのであれば、バックパックの選択は慎重に判断すべきだと考えています。

一方、ヒップバッグではあまり荷物を携帯できませんが、体への負担が小さく長時間走ることになるロングライドや自転車旅に向いているでしょう。実際、私は15年以上の自転車旅の中で、バックパックとヒップバッグの両方を使いましたが、今ではヒップバッグ一択ですね。

まとめ

自転車

サイクリングへ出かけると、ずっと自転車に乗りっぱなしではなく、あちこちに立ち寄る機会が多いだろう。

気になる景色に出会ったり、素敵なカフェを見つけたり、少し公園で休憩するなんて、良くある光景ですね。その際に役立つのが、バックパックやヒップバッグといったバッグの存在です。

バッグの中に財布やスマホ、カメラなどが入っていると、自転車を降りた際に役立つ機会が多いので、よりサイクリングが充実します。ただし、バッグに荷物が多すぎると、時間が経つにつれ体への負担が大きくなるので、気を付けて下さいね。

バックパックとヒップバッグには、それぞれメリットとデメリットがありますので、用途に合う方を選んで使いましょう。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました