
ロードバイクやクロスバイクなどスポーツ向けの自転車には、基本的にママチャリのような前カゴは備え付けられていません。
そのため、荷物を運ぶにはバッグを使用することがほとんどですね。フロントバッグやサドルバッグのように自転車に取り付ける物がある一方で、自転車ではなく、バックパックのように自分自身に身につける物があります。
どのバッグを使うかは、目的や用途によって変わってきますので、一概に「このバッグがあれば大丈夫」とはいえないですね。
多種多様なバッグの中でもヒップバッグは、普段のサイクリングから自転車旅まで幅広い用途に使える優れもの。また、自転車趣味だけでなく、日常生活や登山、キャンプなど様々なシチュエーションで活用できるので、一つあれば何かと便利です。
本記事では、ヒップバッグの選び方とおすすめの大容量ヒップバッグを紹介します。
目次
自転車にヒップバッグが役立つ理由

自転車にバッグを取り付けて荷物を運ばないのであれば、自分自身で携帯するしかありません。そうなると、出来るだけ荷物を減らしたいですね。
サイクルジャージのポケットに収納できるのであれば、特にバッグは必要ありませんが、現実的には荷物をかなり限定しなければ難しいでしょう。
そこで、少量の荷物を運ぶのに便利なのが、ヒップバッグです。たくさんの荷物を運ぶのであれば、バッグパックやメッセンジャーバッグの方が役立ちますが、ヒップバッグには以下に示す様々なメリットがあり、自転車との親和性は抜群ですよ。
- 汗抜けがよい
- 長距離走行でも体への負担が少ない
- 荷物の出し入れがしやすい
一般的なヒップバッグであれば、積載容量は5L前後のものが多く、これだけの容量があれば財布やスマホ、鍵など常に身につけておきたいものがスッポリと収納できる。
ただし、あまりバッグに荷物を入れすぎると、ヒップバッグの構造上、ウエストベルトが腰に食い込んでくる可能性が高いので気を付けよう。目安としては、バッグの重量を含めて総重量が2kg未満であれば、不快に感じる人は少ないと思います。
ヒップバッグの選び方

ヒップバッグは、各メーカーから様々なものが販売されていますが、用途に応じて選ぶのが大事です。そこで、主な選ぶポイントを以下にまとめました。
- 使うシチュエーションにより容量を選ぶ
- フィット感と通気性
- 防水性の考慮
- ポケットの数(サイドポケットや仕切りポケットなど)
- 反射材の有無
実際、ヒップバッグを使用するならば、自転車から降りた後で、どこでどのような行動をするかを考えると分かりやすいと思います。
主に近場の市街地での使用を想定するのであれば、それほど荷物は必要ないので、軽量でコンパクトなものが便利。ロングライドを始め、キャンプやハイキングなどアウトドアで使用するのであれば、大容量のものが良いでしょう。

腰に接する面には、メッシュパネルなどを配置して通気性が良いものを選ぶこと。それに加え、ウエストベルトの調整機能により、しっかりと体にフィットして固定できるものを選んで下さいね。
また、ロングライドや自転車旅のように長時間走るのならば、夕立やゲリラ豪雨などに遭遇する可能性があるので、防水性を考慮しておきたい。
その他にも、複数のポケットがあれば色々と便利です。小銭や鍵、カード類などの小物をきれいに収納できるし、取り出すときに探しやすくなる。大容量のヒップバッグの中には、ペットボトルが収納できるものもあります。
夜間ライドや夜間に出歩くのであれば、反射材が付いているものを選んでおこう。車のドライバーの被視認が良くなるので、安全性が向上します。
大容量ヒップバッグの紹介
ロングライドや自転車旅に便利な大容量のヒップバッグを紹介します。
RSタイチ(RS TAICHI)WP ヒップバッグ RSB279
日帰りツーリングやデイリーユースに便利
腰に接する面には、メッシュパネルを配置しており、通気性とフィット感に優れたヒップバッグです。
メイン気室開口部は、防水仕様のロールトップ形状なため、雨天時でも安心して使用できるし、荷物の出し入れが簡単にできます。
また、フロントやファスナー付きのアウターポケットがあるので、小物類の分別がしやすいですね。それに加え、ドリンク用のポケットもついている。なので、ペットボトルの携帯ができるのは見逃せません。
反射材が付いているので、夜間の移動も安心。日帰りツーリングやデイリーユースに使用したい逸品です。
サイズ(縦×横×マチ) | 18cm×26cm×12cm |
重量 | 420g |
容量 | 5L |
トピーク(TOPEAK)ヒップパック BAG47600
軽量コンパクトで撥水・防汚加工済み
腰への負担を軽減しながら、携帯に必要なアイテムを収納できる優れたヒップバッグです。PUコーティング加工されたジッパーにより、防水・防汚性能を強化しました。
パッド入りのヒップコンタクトにより、圧力を緩和して温度を調整。通気性に優れており、ライドに必要なアイテムを重心の低い位置で携帯できるのがいいですね。
コンパクトながら十分な収納スペースを確保済み。内部ポケットがあるので、CO2カートリッジなど小物の収納に便利です。さらにアイテムを手の届くところに固定できる伸縮コードが付いています。
サイズ(縦×横×マチ) | 16cm×36cm×6cm |
重量 | 318g |
容量 | 3L |
エルゴン(ERGON)BA ヒップパック BAG46000
走行時の乗り心地に優れる
独自のコンプレッションシステムと、幅広で滑りにくいヒップベルトを採用することで、走行時の乗り心地に優れたヒップバッグです。
片手で操作可能なダイヤルにより、体にしっかりと密着できるため、優れた安定感とフィット感を実現しました。
確実な固定力の実現は、オフロードの激しい動きにも安心感が期待できるので、エンデューロやオールマウンテン、グラベルなどにも利用できます。
全周に渡って通気性に優れるメッシュを採用。特に腰に接する部分には、4つに分割された極厚メッシュパッドが並んでいるので、収納された荷物が当たる感じを軽減してくれるそうな。長時間のライドを快適に楽しめる逸品ですね。
サイズ(縦×横×マチ) | 17cm×26cm×10cm |
重量 | 540g |
容量 | 3L |
KEMIMOTO バイク用 ヒップバッグ
拡張機能の付いた防水バッグ
高品質の600Dナイロン生地を採用した耐久性に優れるヒップバッグです。防水ファスナーを採用し、全体的に防水加工が施されているので、突然の雨にも安心できます。
また、内部には仕切りポケットがあり、外側にはフロントポケットやトップポケット、サイドボケット、ドリンク用ポケットと多数のポケットがあるので小物を整理して、収納するのに便利ですね。
容量は5Lもあるので、日帰りツーリングであれば十分ですが、約0.5Lの拡張機能を設けているので、いざという時に重宝します。
サイズ(縦×横×マチ) | 21.5cm×23cm×8cm |
重量 | 320g |
容量 | 5L(0.5Lの拡張機能あり) |
まとめ

ヒップバッグは、コンパクトながらも高い収納力を持つ使い勝手のよいバッグです。
自転車だけでなく、登山やキャンプなどアウトドアにも活用できるし、普段使いもOK。一つあれば様々なシチュエーションに対応できるのがありがたいですね。
荷物をたくさん運ぶのであれば、ヒップバッグよりバッグパックの方が明らかに便利といえる。けれど、背中と密着する時間が長くなるほど、不快感が高まるのがネックかな。
ヒップバッグであれば、そのような心配がなく体への負担が小さいため、長時間走ることになるロングライドや自転車旅に向いています。
あなたがヒップバッグを購入する時に、本記事が参考になれば幸いです。