高知県の定番の観光スポットとして、必ずその名があがる「はりまや橋」。
JR高知駅から徒歩圏内にあるほどアクセスが良いので、気になる人も多いだろう。くわしく調べてみれば、日本三大がっかりスポットの1つに数えられていることが分かるはず。
でも本当にがっかりスポットなのか、気になりませんか。観光客の多くは、あまりにも小さな橋をみてがっかりしますが、実は「はりまや橋」は4つ存在しているのです。
それもそれぞれ近くに存在しているので、全て見て回らなければもったいない。また、近くにある「からくり時計」にもはりまや橋が登場するのでお見逃しなく。
本記事では、高知県の観光名所として魅力的な「はりまや橋」を紹介します。
はりまや橋の誕生と有名な理由とは
私たちが観光スポットとして訪れる「はりまや橋」は、はりまや橋公園内にひっそりと佇んでいる小さな朱塗りの桁橋です。
観光名所になる橋といえば、古い橋が現代まで残っているものや、特徴的な外観をしている長い橋が多いですね。
残念ながら、このはりまや橋は、どこにでもありそうな外観でありながら、あまりも短すぎるため、がっかりスポットと揶揄されています。
そもそもはりまや橋は、江戸時代に堀川を挟んで商売を行っていた豪商の「播磨屋(はりまや)」と「櫃屋(ひつや)」が、取引しやすいように私設の橋を架けたのが始まり。
そのような用途で架けられたため、豪華絢爛な橋や奇抜を照らした橋だった訳ではなく普通の橋ですね。それでは、なぜそのような私設の橋がこれほど有名なのでしょうか。
その理由は、2つ考えられます。
1つ目の理由は、歌手のペギー葉山さんが歌った曲の影響です。1959年に「南国土佐を後にして」という高知を題材にした歌謡曲が大ヒット。
「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うをみた」というフレーズから、はりまや橋の存在が広まりました。
2つ目の理由は、高知県を代表する民謡「よさこい節」の存在です。先ほどのフレーズはこちらが元祖であり、純信さんとお馬さんの悲恋物語が元になっています。(後でくわしく紹介)
それに「よさこい」といえば、高知の夏の風物詩「よさこい祭り」が超有名。今や全国に広まった「よさこい」の発祥地として、全国に名を轟かせていますので、興味を持たれる方も多いでしょう。
【周辺の見どころ】
はりまや橋周辺の見どころを、下記記事で紹介します。
はりまや橋の行き方(アクセス方法)
冒頭でも少し触れましたが、はりまや橋のアクセスは良好です。まずは、JR高知駅から「はりまや通り」を約800mほど真っ直ぐ南下したところにある「はりまや交差点」を目指して下さい。
この交差点は、国道32号線と国道34号線が十字に交差しており、1928年頃には東洋一の交差点と呼ばれていたほど大規模です。
交差点の西側に位置する「はりまや橋公園」内には、お目当てのはりまや橋があります。
はりまや橋前の歩道には、アンパンマンの石像があり、良い目印となっている。ちなみに、国道を挟んだ向こう側には、バイキンマンの石像があるぞ。
徒歩ならば約10分ほどで到着し、JR高知駅から路面電車を使い「はりまや橋」で下車すれば約5分ほどで辿り着けます。
ちなみに、高知駅前には高知を代表する幕末の志士たちが、巨大な像となって登場。
それが、こちらの土佐勤王党三志士の像(左から武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎)ですよ。
これらの像の素材は、発泡スチロールを特殊コーティングしたものだそうだ。そういう風には、全然見えないですね。
はりまや橋へ向かう前に、ご挨拶してみてはいかがですか。
- はりまや橋の住所:高知県高知市はりまや町一丁目
はりまや橋は、実は4つ存在している
テレビや雑誌、ネットの情報などで、多くの観光客がイメージする「はりまや橋」は、朱塗りの小さな橋でしょう。
実はこの橋を含めて、4つ存在しているのです。はりまや橋は、時代と共に高知市の街路整備が進み、撤去や新設を繰り替えしてきました。その結果、その時代ごとの「はりまや橋」の足跡が残っています。
なので、1つだけ見て終わるなんてもったいないですよ。4つとも全て「はりまや橋公園」周辺にあるので足を運んでみよう。
それでは、時代ごとに移り変わっていった「はりまや橋」を紹介します。
観光スポットとして知られる「はりまや橋」
はりまや橋は、かつて堀川に架かっていました。その堀川は、高知城の堀までつながっていましたが、今では下流の一部を残して全て埋め立てられています。
はりまや橋公園として整備されることで、川のせせらぎも復活。現在の橋は、1998年(平成10年)に新しく立て替えられました。
渡るだけならば、10秒もかかりません。尚、徒歩以外での通行はNGなので気を付けよう。
フォトスポットとして知られており、この橋の前で記念撮影する観光客は多いですね。
私が訪れた時は、約10人ほどの観光客が橋の前でポーズを決めながら楽しそうに撮影していたのが印象的でした。
たまたま見つけたのが、土産物屋前にあった、こちらのキティーちゃんが渡る「はりまや橋」のモニュメント。可愛いですね♪
「よさこい祭り」の期間中に訪れたならば、はっぴを着てはりやま橋前で記念撮影してみませんか。素敵な思い出として残るでしょう。
【特徴的な橋の紹介(その1)】
旅先で訪れた特徴的な橋を、下記記事で紹介します。
実際に今使用されている「はりまや橋」
国道と路面電車が走っている場所にも「はりまや橋」があります。実際、こちらのコンクリート製の橋が現在使わている本物ですね。
長さが約20mほどあり、路面電車が走っています。また、交通の要所らしく、ひっきりなしに車が通過しているので横断する際には、はりまや橋公園の地下道を使おう。
こちらのはりまや橋の最大の特徴は、欄干が石造りなこと。
欄干の表面には、ひらがなで「はりまやはし」と表示されていますね。漢字で表記すると「播磨屋橋」となるので、これでは読めない人がいても不思議ではないと思う。
なので、ひらがな表記にしたのは英断といえるかな。
橋の周囲は、ビルが立ち並ぶ高知市の市街地らしい風景が広がっています。
また、はりまや橋から東へ約120mに渡り、約40店舗が軒を並べる「はりまやばし商店街」があるので、足を運んでみよう。
全国的に珍しい木造アーケードが見られます。
明治・大正時代に使用された「はりまや橋」
本物のはりまや橋を挟んで、はりまや橋公園の東側には、青銅色の橋があります。
これが明治・大正時代に使用された「はりまや橋」を再現したものですね。見た目は、どこにでもありそうな橋なので、思わずスルーしてしまいそうです。
この橋の手前には、二匹のクジラのモニュメントと「南国土佐を後にして」の歌碑があるので、そちらに目が留まる方が多いと思う。
実際、私もこの親子クジラに注目してしまい、橋の存在を一時的ですが、うっかり失念してしまいました。(笑)
それに、この親子クジラには面白い秘密がある。というのは、決まった時間に「南国土佐を後にして」の歌が流れて、親子クジラが潮を吹くのです。なのでタイミングよく訪れたい。
8:30~20:30の1時間おきに、ペギーさんの歌声が流れる仕掛けとなっています。
平成9年まで使用された「はりまや橋」
はりまや橋公園から地下広場へ向かうと、そこには平成9年まで実際に使われていた、はりまや橋の欄干が展示されています。
見た目からして橋の状態はそれほど良くないので、触らない方が無難ですね。なので見物だけにしておこう。
また地下広場では、はりまや橋の移り変わりの説明や、純信さんとお馬さんの「よさこい物語」などが紹介されており、はりまや橋の歴史を学べますね。
ちなみに、こちらが地下広場へ向かう入口。案内があるので間違えることはないと思いますが念のために紹介。
地下道を通じて、はりまや橋公園の東西がつながっています。
からくり時計に「はりまや橋」が登場、お見逃しなく
明治・大正時代の「はりまや橋」の隣には、からくり時計のある大きなビルが建っています。
このからくり時計では、高知の観光スポットを紹介する仕組みが組み込まれており、「はりまや橋」ももちろん紹介されている。
その紹介の流れが面白いですよ。
まずは、からくり時計の上側に高知城が現れて、次に下側に踊り子人形たちが、よさこいを躍る。そして、左側から桂浜に佇む坂本龍馬の登場だ。
そして、最後に満を持して右側から「はりまや橋」がゆっくりと流れるように出てくるではないですか。
その際、お馬さんと純信さんが順番に現れて、逢瀬のドラマを楽しめます。これは、実に凝っているので、はりまや橋を観光するならば、合わせて一度は見ておきたい。
9:00~21:00までの1時間おきに、よさこい節の音楽に合わせて仕掛けが作動するので、時間を合わせてぜひ訪れてみよう。(夜はライトアップされます。)
はりまや橋公園でゆっくり過ごそう
はりまや橋公園は、目の前に車通りの多い国道32号線があるのですが、とても静かな雰囲気に包まれています。
春になれば桜が咲き、川のせせらぎや風のそよぐわずかな音が気持ちを静めてくれる。園内には、異国風の東屋があるのでベンチに座りながら、ゆっくりと過ごしましょう。
読書したり、地図を広げて観光地をチェックしたり、撮った写真を確認するなど休憩に持ってこい。
また、からくり時計や親子クジラのモニュメントが、潮を吹く時間までの待ち時間として、利用するのもおすすめです。
【公園の紹介】
旅先で足を運んだ憩いの場となる公園を、下記記事で紹介します。
はりまや橋には悲恋エピソードがある
先ほどよさこい節の一説に、はりまや橋が登場するのを紹介しました。
もう一度そのフレーズ「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うをみた」を紹介しますね。
実際、これは過去にあった出来事を元にして作られており、それが純信さんとお馬さんの悲恋物語です。
江戸時代に恋愛禁止のお坊さんであった純信さんが、20歳年下の町娘・お馬さんと恋仲になりました。
ここで登場するのが、慶全という男。お馬さんの気を引くためにかんざしを買ったのですが、結果は見向きもされなかったそうな。
そして、嫉妬に狂った慶全がとった行動が、「純信がかんざしを買った」という話にして周囲にところかまわず吹聴してしまったという。
ここまでならば腹立たしく感じますが、よくありそうな話です。
その後、純信さんとお馬さんのとった行動が裏目に出ました。2人は駆け落ちを決行して、関所破りを犯したのです。
その結果、2人は別々の場所へ追放され、それ以降全く出会うことなく、別々の人生を歩むのでした。
まとめ
はりまや橋は、札幌時計台(北海道札幌市中央区)やオランダ坂(長崎県長崎市)と共に日本三大がっかりスポットと揶揄されてはいますが、足を運ばれる方は多いです。
しかし、その歴史やよさこい節との関わりを知れば、高知県の観光名所として魅力的な橋であることが分かるでしょう。
観光用の小さな「はりまや橋」だけでなく、他の3つのはりまや橋もぜひ見て回って下さいね。
JR高知駅から徒歩約10分と近くにあるので、高知市の観光を始めるに当たり、最初に足を運んでみてはいかがですか。