旅の体験談奈良県奈良市の観光を楽しむ自転車旅、観光後に大阪府堺市へ向かう 本日の旅は、奈良県奈良市の観光がメインです。世界遺産である春日大社と東大寺へ参拝し、萬葉植物園や奈良公園へ足を運びました。奈良公園では、神様の使いである鹿を愛でて過ごします。そして、観光後には、大阪府堺市へ向けて自転車旅を行なった次第です。 2023.10.17旅の体験談
自転車・旅グッズ自転車用ライトのおすすめ、ロードバイクに似合うフロントライトとは 自転車で夜間走行する際、欠かせないものがライトです。ライトは大きく分けると、フロントライトとテールライトに分かれる。各メーカーから様々なライトが販売されていますので、ロードバイクに似合うフロントライトのおすすめを紹介します。 2023.10.15自転車・旅グッズ
旅の体験談奈良公園の鹿との接し方、鹿せんべいやマダニなど疑問点を調べてみた 奈良公園には、約1,200頭以上の鹿が闊歩しています。その鹿たちは、とても人に慣れていますが、あくまで野生なので気をつけて愛でましょう。そこで、奈良公園の鹿との接し方を紹介します。さらに鹿せんべいやマダニなど疑問点をまとめました。 2023.10.14旅の体験談
お役立ち情報自転車用ライトの選び方、ライトの種類や便利な機能とは 夜間、自転車へ乗るときに欠かせないものがライトですね。ライトを点灯することで、夜間の事故を未然に防ぎ、自分の命を守ることができる。また、他者へのアピールも万全です。自転車用ライトの種類や便利な機能も含め、ライトの基本的な選び方を説明します。 2023.10.12お役立ち情報
旅の体験談奈良・東大寺の大仏や見どころ紹介、大仏殿で日本一のご本尊にご対面 奈良の大仏さまで知られる東大寺。古都・奈良で一番人気の観光スポットですね。可愛い鹿たちを愛でながら、参道を歩きましょう。南大門や二月堂、法華堂など多くの国宝が目白押し。大仏殿におわす日本一のご本尊を中心に、様々な見どころを紹介します。 2023.10.10旅の体験談
お役立ち情報自転車用ライトに必要な明るさの目安とは、シチュエーション別に解説 自転車で夜間走行する際、ライトの明るさが気になりますね。ライトが暗すぎると、夜道でスピードを出すのはかなり怖い。それ以前に走れない人も多いでしょう。自転車用ライトに必要な明るさの目安を、シチュエーション別に解説します。 2023.10.08お役立ち情報
旅の体験談奈良・春日大社の見どころやご利益紹介、石燈籠が連なる表参道を歩く 1,300年の長い歴史をもつ世界遺産・春日大社。豊かな森に包まれた広大な境内には、古き歴史を感じる美しい社殿が立ち並んでいますね。石燈籠が連なる幻想的な表参道を散策しながら、奈良が誇るパワースポット「春日大社」の見どころを紹介します。 2023.10.07旅の体験談
自転車・旅グッズCATEYE VOLT800の評価、夜間走行も安心な自転車用ライト キャットアイ(CATEYE)のフロントライト「VOLT800」をレビューします。VOLT800は、夜間走行も安心な自転車用ライトとして、ベストセラー商品ですね。仕様だけではわかりづらい、どのようなライトなのか評価しました。 2023.10.05自転車・旅グッズ
旅の体験談古都を巡る自転車旅、宇治市の世界遺産と京奈和自転車道(京都市→奈良市) 有名な宇治茶の産地として知られる京都府宇治市。今回の自転車旅は、京都伏見から宇治市を経由して奈良市へ向かう古都を巡る旅です。宇治市では、世界遺産・平等院と宇治上神社を観光。その後、偶然にも京奈和自転車道へ合流し、サイクリングを漫喫しました。 2023.10.03旅の体験談
自転車・旅グッズキャットアイのテールライト「リフレックスオート」のレビュー キャットアイ(CATEYE)のテールライト「リフレックスオート」をレビューします。自動点灯消灯する機能を持ちながら、JIS規格に適合するリフレクターも兼ね備える。安心安全なその性能は、ナイトライドに大活躍。おすすめのテールライトですね。 2023.10.01自転車・旅グッズ
旅の体験談京都・平等院鳳凰堂の見どころや歴史を紹介、極楽浄土を再現した風景 10円玉硬貨に描かれている京都に実在する平等院鳳凰堂。知っている人も多いでしょう。平安時代に全盛を誇った藤原頼通により、再現された極楽浄土の風景は、実に素晴らしいですね。鳳凰堂を中心に平等院の見どころや歴史を紹介します。 2023.09.30旅の体験談
自転車・旅グッズ自転車のフレームバッグのおすすめ、機能性を重視して選ぼう ロードバイクやクロスバイクなど自転車に取り付けられる便利なフレームバッグ。各メーカーから様々なサイズや種類が販売されています。機能性を重視し、自分の走りにあったものを選ぼう。フレームバッグのおすすめを紹介します。 2023.09.28自転車・旅グッズ
旅の体験談京都・宇治上神社のご利益とは、可愛いうさぎのおみくじと見どころ紹介 神社建築として日本最古の宇治上神社。国宝の拝殿と本殿、桐原水など見どころが多いです。また、可愛いうさぎのおみくじやカラフルな御朱印も魅力的。受験生にはありがたいご利益もある。裏山の大吉山では、京都・宇治の町並みを一望できます。 2023.09.26旅の体験談
お役立ち情報自転車のフレームバッグの選び方、デメリットやメリットとは 自転車の走りを妨げずに、取り付けられる便利なフレームバッグ。愛用している方も多いでしょう。各メーカーから様々なフレームバッグが発売されており、選ぶ方も悩ましい。そこで、フレームバッグのメリットとデメリット、損をしない選び方を紹介します。 2023.09.24お役立ち情報
旅の体験談京都伏見「寺田屋」の観光、寺田屋事件で知られる風情ある船宿 京都伏見の寺田屋は、歴史の教科書にも出てくる坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の舞台として有名ですね。幕末好きには堪らない、寺田屋には様々な見どころがあります。今もなお当時の事件の傷あとが残る、風情ある船宿をゆっくり観光しましょう。 2023.09.23旅の体験談
自転車・旅グッズSKSのフレームバッグ・レーサーエッジはコンパクトで使いやすい ロードバイクのトップチューブ下に取り付けるフレームバッグ。使い続けていると、その使い勝手のよさにもう手放せないですね。ドイツで創業したSKSから発売されている「レーサーエッジ」は、スマートでコンパクトサイズ。この製品のレビューをしました。 2023.09.21自転車・旅グッズ
旅の体験談高梁市の吹屋ふるさと村や備中松山城を巡る自転車旅(高梁市→総社市) ベンガラ色の外観で統一された、レトロな美しい町並み「吹屋ふるさと村」へ再度訪れました。前回は道路工事中のため、町並み観光ができなかった苦い経験が残っている。自転車で高梁市を巡り、吹屋ふるさと村や備中松山城へ旅した様子をお届けします。 2023.09.19旅の体験談
お役立ち情報サドルバッグとツールケースの特徴、サイクリングのスタイルで使い分ける 小容量のサドルバッグとツールケースは、携帯工具やパンク修理に必要なアイテムを収納する使い方が一般的です。同じような用途で使われていますが、どちらを選べばよいのか迷いませんか。実はサイクリングのスタイルで使い分けると効果的ですね。 2023.09.17お役立ち情報
旅の体験談備中松山城のアクセス方法と見所紹介、登山して猫城主へ会いに行く 備中の小京都・岡山県高梁市のシンボル「備中松山城」は、天守が現存する日本唯一の山城です。雲海に浮かぶその姿は、天空の山城として知られている。ふいご峠から登山して、猫城主が住まうお城へ向かおう。アクセス方法と見どころを紹介します。 2023.09.16旅の体験談
自転車・旅グッズロードバイクで使うツールケースのおすすめと選び方 ツールケースを収納したロードバイクの姿は、とてもスタイリッシュ。見た目を損なわず予備チューブや携帯工具など様々なアイテムを持ち運べます。そんなツールケースは、多くのメーカーから色々発売されている。ツールケースの選び方やおすすめを紹介します。 2023.09.14自転車・旅グッズ