
ロードバイクで苦労して峠を上った後に、一気に下るダウンヒルというのは、最高のご褒美ではないだろうか。
しかし、このダウンヒルに恐怖を感じる場面が多いのも事実です。何度も体験している内に慣れていきますが、油断していると重大事故につながる可能性が高いですね。
なので、たとえ慣れた道であったとしても、ダウンヒル中には緊張感を持ち続けたい。
そもそもダウンヒル中は、平坦路と比べて簡単に自転車のコントロールを失いやすくなるものだ。そのような状態で走るのは、恐怖以外の何ものでもありません。
特にロードバイクの初心者は、ダウンヒル時にどのような場面に危険が潜んでいるのか、十分に理解できていないだろう。だからこそ事前に知って、心構えを持つとともに対策をとりましょう。
本記事では、ロードバイクでダウンヒル中に恐怖を感じる場面を紹介します。
ダウンヒルを怖いと感じるのは正しい感覚

ロードバイクでスピードを出しながら、道行く道を走るのは楽しいですね。しかし、あまりにも速すぎるスピードを出していると、反対に恐怖を感じるものです。
特に峠などから一気に下るダウンヒルでは、急勾配になるほど信じられないほどの猛スピードがでてしまう。
意図せず時速50km以上を簡単に出せるのだから、スピードに慣れていない初心者ならば、生存本能を激しく刺激します。
本能以外にも「車体の不安定さ」や「スピードコントロールの難しさ」により、恐怖を感じる機会が多いです。

具体的にいうと、ダウンヒル中には車体が前傾姿勢になるので、後輪への荷重が減少してしまう。すると、必然的に車体の安定性が損なわれます。
また、慣れていないスピードでは自然に緊張してしまうだろう。そうすると、体に力が入り過ぎてしまい上手に車体をコントロールできません。
その他にもスピードが速くなるほど、視野狭窄(しやきょうさく)に陥りやすくなる。そうなると、一瞬の判断の狂いが事故を招きやすいダウンヒルでは致命傷ですよ。
ダウンヒル中に恐怖を感じたならば、恐怖心を感じないまでスピードを落としましょう。完全にロードバイクを自分の制御下におけば、安心感が高まります。
ロードバイクでダウンヒル中に怖いと思う場面

ロードバイク歴10年以上のベテランであっても、ダウンヒル中に怖いと感じる機会は色々あります。
だからこそ、ベテランの人たちは細心の注意を払うのを忘れないものだ。それはダウンヒルの怖さを、良く理解しているからですね。
そもそもベテランともなれば、自分で制御できないスピードは危険なため出さないだろう。本能が訴える危険信号に敏感ですよ。
しかし、初心者は経験不足のためダウンヒルの本当の怖さや、恐怖を抱く画面をいまいち理解できていない人も少なくありません。
そこで、ダウンヒル中に恐怖を感じる場面を以下にまとめました。
- スピードが思った以上に加速する急勾配
- ブレーキが効かない、または効きが悪い
- 見通しの悪いカーブ
- 急勾配で路面の状態が悪い
- 後続車に抜かれたタイミング
それぞれについて説明します。
スピードが思った以上に加速する急勾配

勾配が高くなるほど、ダウンヒル中では自転車のスピードがドンドン加速していくものです。
たとえ初心者であっても猛スピードの怖さは、経験していなくても想像はできるだろう。けれど、本能的に感じる怖さ以外にも、物理的な怖さがあるのは経験してみないと本当の意味で理解できないかも知れません。
自転車は、スピードが上がれば上がるほど路面からの衝撃が大きなっていきます。フレームやタイヤなどで衝撃をある程度吸収はしてくれますが、いずれ限界を迎え、体で衝撃を受け止めなければならなくなるものだ。
まともに衝撃を受け続けていると、次第に車体のコントロールが疎かになってしまう。そうなると、落車の危険性が高まり大変危ないですね。
初心者はダウンヒル中に怖いと感じると、お尻をサドルにどっかりと座り、緊張でハンドルを握りしめていることが多い。これだと益々衝撃が体に伝わってしまいます。
そこで、お尻はサドルから浮かせ気味で下半身は力を抜くようにしよう。路面からの衝撃を、下半身で吸収できる程度に柔らかくするのがポイントです。
ブレーキが効かない、または効きが悪い

スピードが速くなるほど、とっさにブレーキをかけても完全に効くまでに時間がかかります。
安全にダウンヒルを行なうには、スピードを理解してこのスピードならばいつからスピードを落とし始めたらいいのか分かっていないと、コーナーを上手に曲がれないし停車も難しい。
たとえ理解していても、メカトラブルなどでブレーキの効きが悪くなっていれば、普段の感覚と異なり背中に冷や汗が流れるだろう。ブレーキが効かない恐怖というのは、尋常じゃないですよ。特にダウンヒルであれば尚更です。
また、ダウンヒルでは何度もブレーキをかける機会が多くなるので、ブラケットからブレーキレバーを繰り返し引いていると、次第に握力がなくなってしまう。
そうなると、思った以上にスピードを落とせなくてコーナーを曲がりきれずに落車したり、対向車へ突っ込んでしまう可能性があるので気を付けて下さいね。
見通しの悪いカーブ

峠のダウンヒルでは、曲がり角にコンクリートの壁や木々が生い茂っていたりするので、その先が見えない場面が多いです。
通常、カーブ前では安全に曲がれるようスピードを減速します。また、カーブ前にカーブミラーがあれば、そのミラーを見て対向車がいないのを確認するだろう。
そもそもカーブミラー云々関係なく、見通しの悪いカーブでは、対向車がくるかも知れないと、常に心構えて対処するのが大事です。
車やバイクであれば、走行音が聞こえることもあるので、前もって分かる機会があるのですが、自転車や歩行者、動物であれば直前まで気付きません。
スピードが乗っている状態でとっさに急ブレーキをかけてしまうと、後輪がスリップして落車したり、対向車線に投げ出され対向者と衝突してしまう危険が高いです。
これはトラウマレベルの恐怖として、一生記憶に残り続けてしまい、最悪二度とロードバイクに乗れなくなってしまうだろうな。
なので、遠くから見通しの悪いカーブが目の前に見えたらならば、事前に十分にスピードを落として下さいね。そもそも何も考えずにカーブを曲がるのは危険すぎます。
急勾配で路面の状態が悪い

自転車は路面を走るのだから、路面の状態により走りやすさが変わってきます。
路面にコンクリートが穿たれていたり、タイヤがはまってしまうグレーチング(格子状の蓋)があったり、凍っているととても怖いですね。それに雨上がりなどで、路面が濡れているのも危険です。
特にダウンヒルともなれば、自然にスピードが出やすいため、路面が悪いとギャップを拾った時の衝撃が比較的大きい。スピード次第では、まさに「飛び跳ねる」という表現が適切なほどだ。これはかなり怖いですよ。
また、スリップしてしまうとブレーキは効かず、車体の制御ができなくなります。
私は初心者時代に冬山でヒルクライムしたことがありますが、帰りのダウンヒルでスリップしてしまい、死ぬほど恐怖を感じました。
この時はたまたま対向車がなく、壁にぶつかり停車できて事なきを得ましたね。それ以来、冬に道が凍りやすい場所には、出かけないようにしています。
後続車に抜かれたタイミング

ダウンヒル中というのは、意識を前方に集中していたり、風切り音で周囲の音が聞こえづらいです。
すると、後続車に気が付かないこともあり、突然後ろから抜かれると、一瞬体が「ビクッ!」となることもあるだろう。
バックミラーで後続を確認していると、心構えができているので焦りませんが、認識していない時というのは怖いですよ。特に車と並走するタイミングに恐怖心を覚えます。
大抵は後方から車が近づいてくると、走行音で気が付くので、スピードを落として道の端へ近寄りましょう。それが車のドライバーに対してアピールにもなり、自転車を抜きやすくなるものだ。
また、後方から自転車が近づいてくると、走行音が小さくて直前まで気が付かない機会が多いです。
バックミラーがないと、相手側から一声かけてくれなければ対処が難しい。なので、自分が追い越す際には、相手の立場に立って、一言を声をかけて下さいね。
ロードバイクのダウンヒルで良く起こる事故

ロードバイクは、自転車の中でも特にスピードを出しやすいです。そのため、スピードを出し過ぎると視野狭窄に陥り、状況判断が雑になってきます。
特に急勾配のダウンヒルでは簡単にスピードを出しやすく、判断ミスや路面状態などによっては事故に合いやすい。
そこで、ダウンヒルで起こる主な事故を以下にまとめました。
- コーナーを曲がり切れず落車
- スリップして落車
- 急ブレーキによりバランスが崩れて落車
- 突然の対向車に驚き落車又は衝突
- 車間距離が短いため、停止できず衝突
くわしくは、下記関連記事で紹介します。
ダウンヒルを楽しむコツを紹介

安全にダウンヒルを行なうためには、スピードの恐怖心を取り除くのが重要です。
勾配にもよりますが、ホビーライダーならば時速60km程度ならばいとも簡単に出せるし、プロともなれば時速100kmも難しくないでしょう。
何度もダウンヒルを繰り返すことで、徐々にスピードに慣れてきますが、テクニックがないと安全に下るのは難しいですね。
そこで、安全にダウンヒルを行なうためのコツを以下にまとめました。
- スピードは出し過ぎない
- ブレーキは早めにかける
- 後ろ寄りに乗る
- 下ハンドルを握る
- 前方確認はしっかりする
- リラックスする
- ライン取りを意識する
- 車間距離を空ける
くわしくは、下記関連記事で紹介します。
まとめ

本記事では、ロードバイクのダウンヒル中に、怖いと思う場面を紹介しました。
最後にもう一度、その画面について以下にまとめます。
- スピードが思った以上に加速する急勾配
- ブレーキが効かない、または効きが悪い
- 見通しの悪いカーブ
- 急勾配で路面の状態が悪い
- 後続車に抜かれたタイミング
ダウンヒルで起こる事故は、スピードが出ているほど大怪我につながりやすく、最悪の場合は命を失う恐れが考えられます。なので、一瞬の油断や判断の遅れにより、重大事故を引き起こすことを意識しよう。
また、自分がコントロールできないスピードを出さないよう、安全に気を付けて楽しんで下さいね。