検討・考察・経験

後方確認で安心感UP、ロードバイクにバックミラーが必要な理由

ロードバイクで自転車旅やブルべなどを楽しんでいる人の愛用品としてバックミラーがあります。

手軽に後方確認できるバックミラーは、一度使ってみて便利さを体感すると手放せなくなりますね。

進路変更を行う際、後方を確認する動作は、ロードバイクを始めとする自転車に必要な行為であり、大いに安全運転につながります。

本記事では、ロードバイクにバックミラーが必要となる理由についてお伝えします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • ロードバイクにバックミラーを付けるのがダサいと思っている
  • バックミラーの必要性を知りたい

ロードバイクにバックミラーを取り付けて、より安全に運転しよう

ロードバイクは、あらゆる自転車の中でも速いスピードが出せる乗り物であるため、常に上半身をひねって後ろを確認していては、バランスを崩して不安定になるリスクが伴います。

そのため、バックミラーを装着して手軽に後方を確認できるメリットは計り知れません。

主に以下に挙げるシチュエーションでバックミラーは活用できます。

  • 路上駐車や障害物を避ける場合
  • 峠や山を上っている場合
  • 自転車旅やロングライドなど長時間運転する場合
  • グループライドやイベント走行など多人数で走る場合
  • ナイトライドで走る場合

ロードバイクにバックミラーを装備しておくと、後方から向かってくる車やバイク、自転車などの距離感の把握ができて、より安全性に貢献できます。

しかし、バックミラーには死角があるため、目視による後方確認も大事です。

十分な後方確認を行ない、安全に気を付けて運転しましょう。

【サイクリングスポットの紹介

バックミラーを付けて、後方確認をしっかりと行ないながらサイクリングを行ないましょう。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。

バックミラーの必要性とは

安全に走行するためには、視覚だけでなく音や匂いなど五感を研ぎ澄ます必要があります。

特に視覚から入ってくる情報は、最重要であり一番の判断材料になりますね。

ロードバイクを始めとする乗り物の運転では、通常前を向いて走っているため、後ろの状況がほとんどわかりません。

後方から車やバイクが向かってくる時は、走行音が大きい事が多いため、気付きやすいですが、自転車が向かってくる場合は、走行音が静かなため分かりずらいですね。

路駐の車をよけたり、前を走っている自転車を追い越したりする時に、必ず後方確認を行ないましょう。

必死にペダルを漕いでいると、うっかり後方確認を怠って、危ない経験をした人もそれなりにいるのではないでしょうか。

ロードバイクにバックミラーを装備しておけば、気軽に後方確認がし易くなるため、そのような危険性の軽減につながります。

バックミラーには死角があるため過信はしないこと。

特に初心者は、目視のため上体をひねるとバランスを崩してしまい、斜行する可能性があり危険です。

最終的には、目視による後方確認が必要ですが、バックミラーにより車の位置や周りの状況を、自分の姿勢を変えることなくある程度把握できるため、バックミラーの必要性は高いと言えるでしょう。

バックミラーが活躍するシチュエーション

路上駐車や障害物を避ける場合

公道を走っていると、良く見かけるのが路上に駐車している車です。

この路上駐車した車を避けるために、ほとんどの場合は右に大きく膨らんで走るため、事前にしっかり後方を確認して安全を確かめる必要があります。

前方に路上駐車を発見したら、余裕を持って事前にバックミラーで後方の安全を確認して、車を避ける前には目視で後方確認を行ないましょう。

目視確認は、上体をひねるためバランスを崩す恐れがあるよ。十分注意して行おう。

また、路上にはタイヤなどの障害物が落ちている場合があるため、路上駐車同様、後方確認を行なった後で避けて下さい。

何にしても進路を大きく変えるときは、後方確認は必須になります。

峠や山を上っている場合

特に斜度が大きな峠や山を上っている最中は、ペダルを漕ぐために集中している場面が多々ありますね。

そのような場面では、心に余裕が少ないため、進路を変更する時に後方確認が疎かになりがちです。

バックミラーが付いていると、手軽に後方確認ができるため、安全に進路変更ができます。

自転車旅やロングライドなど長時間運転する場合

自転車旅やロングライドでは、100km以上走ることも普通にあります。

100km走るためには、平均速度が20km/hで計算すると5時間かかりますね。

走る距離が延びれば延びるほど、長時間運転する訳です。

長時間走っていると、疲労により集中力が途切れてきて、上体をひねって後方確認をするのが億劫になったりします。

そんな時にバックミラーで手軽に後方確認ができるのは、非常にありがたいことです。

自転車旅やロングライドなど長時間走る場合は、定期的に休憩しながら走っていると集中力が切れにくいよ。

グループライドやイベント走行など多人数で走る場合

多人数で走るグループライドでは、定期的に後方の状態を把握しておく必要があります。

それは、走行中に後ろの人が付いて来られなくなるケースがあり、スピードの調整を行なう必要があるためです。

そのためには、バックミラーがあれば手軽に後方確認ができて非常に便利ですね。

毎月開催される自転車のイベントライドでは、多人数で少しだけバラけた状態で走る時があり、手軽に後方確認ができなければ、いきなりコース変更をしても大丈夫なのか判断がつきません。

例えば、自分の前を走っている人を追い越そうと、外へ大きく膨らむようなコース取りをした時に、後方からやってくる自転車と衝突する恐れがあります。

手軽に後方確認ができる手段が取れるバックミラーは重宝します。

ナイトライドで走る場合

ナイトライドなど暗い所を走る場合は、バックミラーがあれば、後方から向かってくる車やバイクのヘッドライトを確認できて事前に危険を予測しやすいです。

しかし、夜間ではバックミラーによる後方確認は、昼間と比べてかなり低減しますので十分に気を付けて走行しましょう。

バックミラーと目視の使い分けと併用を行なおう

走行中に自分の姿勢を大きく崩す必要がなく、後方を確認できるバックミラーは非常に使い勝手が良いですね。

しかし、バックミラーには死角があるため、バックミラーのみで後方確認を全て任すのは危険です。

やはり最終的には、目視による後方確認が重要であるため、走行中はバックミラーで後方を確認して、進路変更を行なう場合は、バックミラーと目視確認の両方を行なう使い方が良いのではないかと考えます。

バックミラーのみに頼るのではなく、双方の特徴を良く理解して、状況に応じて使い分けたり、併用したりすれば、より安全性が高まりますね。

こーさん
こーさん

バックミラーはあくまで、後方確認の補助的な働きをする物と認識しておこう。

ロードバイクにバックミラーを取り付ける場所

各メーカーから販売されているロードバイクに取り付け可能なバックミラーの種類は様々です。

バックミラーの取り付け場所として、フレームやハンドルなどがありますが、個人的にはバーエンドに取り付けるタイプの物が、風の抵抗を受けにくく邪魔にならないため、良いのではないかと思っています。

実際にロードバイクでバックミラーを取り付けている人は、バーエンドに付けている人が多いね。

余り小さすぎるバックミラーですと十分な後方確認ができないため、ある程度大きな方が見やすいでしょう。

また、360度の角度調整ができるタイプのミラーならば、ロードバイクに乗った時に自分の乗車姿勢に合う角度に調整ができて非常に便利です。

こーさん
こーさん

昔、クロスバイクに乗っていた時にバイクに付けているような大きなバックミラーをハンドルに付けたことがあるけど、見た目のダサさと風の影響が大きくなってしまったため、結局は外した経験があるよ。

バックミラーを装備しない人の理由

ロードバイクにバックミラーを装備しない理由として、良く聞くのが「見た目がダサい」「結局は目視確認するのだからいらない(必要性を感じない)」ですね。

言っている意味は理解できるのですが、私としてはやはりバックミラーは付けるべきだと判断しています。

これまでにお話してきた通り、実際に使い続けている立場からでは、バックミラーがあるとないのでは、安全性に対する安心感が天と地ほど違うと感じていますね。

バックミラーの装備は義務化すべき

ロードバイクは、シティーサイクル(ママチャリ)と違って高速に走れる自転車です。

個人的には、車やバイク、原付など高速で走る乗り物には、必ずバックミラーが付いていますので、ロードバイクヘのバックミラーの装備は義務化すべきではないかと思います。

バックミラーに慣れると、より安全な走行を心掛けることができるようになるため、交通事故の減少に役立つでしょう。

【自転車のルールあれこれ】

自転車で公道を走るには、様々なルールがありますね。下記記事では、自転車のルールを紹介します。

バックミラーを付けて安全確認を行なおう

これまでお話してきた内容で、ロードバイクにバックミラーを付けるメリットについて分かって頂けたと思います。

目視による後方確認は必要ですが、バックミラーによる後方確認を織り交ぜることで、より安全性が高まります。

バックミラーをロードバイクヘ取り付けて、より安全性の高い運転を心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました