※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の体験談

松山観光と水ヶ峠を越えて突き進む自転車旅(伊予市→今治市)

水ヶ峠の風景

自転車旅を続けていくに当たり、「峠」は避けては通れません。

勾配の程度の差はあれ、遠くへ移動する際には、峠を越えなければならない場面があります。

今回の旅では、愛媛県伊予市から松山市を経由して、今治市へ向かうに当たり、水ヶ峠(みずがとうげ)を越える選択を行ないました。

松山市では、当初の計画を変更して、椿神社と松山城以外にも萬翠荘、坂の上の雲ミュージアム、秋山兄弟の生家へ観光を行った次第です。

その結果、観光に時間を割きすぎたため、水ヶ峠を越える途中で日が暮れるはめに。

予定外の夜間走行になりましたが、これも自転車旅を続けていれば、十分に起こり得ることですね。

本記事では、伊予市から今治市までの自転車旅の様子をお届けします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車旅やサイクリングが好き
  • サイクリングの道中で見聞を広めたり、様々な体験をしたい
  • 伊予市から今治市へ向かう道中の観光スポットを知りたい

伊予市を旅立ち、松山市を目指す

いよプリンスホテル
いよプリンスホテル

旅のスタートは、前日宿泊したホテル「いよプリンスホテル」からです。

昨夜は、いよ温泉で旅の疲れをしっかり取れてリフレッシュできました。

ちなみに、昨日の旅の様子を下記関連記事で紹介します。

本日の天気は曇り、しだいに天気が回復する見込みという。幸先はあまり良いとは言えませんが、雨が降るよりかはましでしょう。

明日は天気が回復して晴れになる予定なので、しまなみ海道のサイクリングが楽しみです。

そのため、本日はしまなみ海道の玄関口となる今治市へ向かいます。伊予市から今治市までは、距離にして約55kmほど。

それほど大した距離でもないので、松山市で少し観光して、今治市へ向かえば夕方になる前には辿り着くだろうと、この時は安易に考えていました。

ホテル周辺の商店街をのんびり走りながら、町並み見学を行ないます。

伊予市の商店街
商店街の風景
歴史を感じる建屋
歴史を感じる建屋

町並みを見学していると、その土地の歴史や文化に触れたりできるので面白いですね。

そうこうしている内に、太子堂の上に安置されている金剛力士像を目撃。

太子堂
太子堂

力強さの中に親しみを感じる造形です。でも普段見かける金剛力士像とは何かが違う。

金剛力士像
金剛力士像

よく見てみると、この金剛力士像は焼き物でできていることに気が付きました。

後から調べて分かったのですが、江山焼きで作られており、大変珍しいもの。

伊予市指定文化財に指定されています。

意図せず、このような新たな発見があったりするのは、旅の醍醐味の1つですね。

商店街を抜けた後は、海岸通りへ向けて自転車を加速させました。

伊予市の風景

すると、あっという間に塩屋海岸へ到着。

工業団地の横にあるとは思えないほど、静かな海岸です。

塩屋海岸
塩屋海岸

しばらく海を眺めていましたが、あいにくの天気。晴れていれば、かなり綺麗なことが容易に想像できますね。

聞くところによると、夕日の絶景スポットだという。仕事帰りに夕日を眺めながら帰宅すれば、1日の疲れが吹き飛ぶでしょう。

塩屋海岸から東へ向けて重信川沿いを走り、県道326号へ合流後に北上すれば、松山市の市街地へ向かえますね。

途中から重信川自転車道を見つけたので、そちらへ移動します。

重信川自転車道の案内板
重信川自転車道の案内板
重信川自転車道
重信川自転車道

やはり、自転車道(サイクリングロード)は、車の心配をしなくても良いので嬉しいです。

自転車のペダルを回すスピードを緩め、再びのんびりしながら進みました。

重信川自転車道の風景(その1)
重信川自転車道の風景(その1)
重信川自転車道の風景(その2)
重信川自転車道の風景(その2)

重信川に架かる橋を越えれば、そこはもう松山市。

まずは、椿神社へ向かいましょう。

珍スポット、椿神社の大鳥居を見学

西の大鳥居
大鳥居

椿神社の正式名称は、伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)ですが、地元では親しみを込めて「椿さん・椿神社」と呼ばれ、どちらかといえば通り名の方が有名ですね。(本記事では椿神社とお呼びします。)

椿神社へ向かう県道190号には、県道を跨るようにそびえ立つ大鳥居がありました。

この大鳥居は、高さ13mもあるので見上げる程の大きさですが、大きさ以外にも凄い秘密があります。

何が凄いかというと、鳥居の直ぐそばにはマンションがあり、このマンションに鳥居の一部がめり込んで見えるのです。

鳥居がマンションの壁にめり込んで見える
鳥居がマンションの壁にめり込んで見える

一瞬ギョとしてしまう光景ですが、実際はめり込んでいないですね。

実は、マンションの建築時にぶつかりそうな部屋の窓部分だけは、約1~2m内側へ凹ませた「入り窓」にして、鳥居との接触を回避しました。

入り窓
入り窓

あまりの珍しさに、ナニコレ珍百景にも登場したんだとか。

窓から手を伸ばせば、簡単に鳥居に触れてしまえそうなので、ご利益がありそうですね。

椿神社へ参拝

椿神社の拝殿
椿神社の拝殿

県道190号を進んでいると、しばらくして椿神社へ到着。

早速、拝殿へ向かい参拝したのは言うまでもありません。その後、境内を散策しながら、じっくり椿神社を見学しました。

椿神社は、商売繁盛や縁起開運のご利益があるパワースポットであり、全国で唯一、県名に神様の名を使用している神社です。

椿神社のご神祭の1柱に、愛比売命(えひめのみこと)がいますが、名前から分かるように、愛媛県という県名は、ご祭神の名前が元になっています。

「伊予路に春を呼ぶ祭り」として知られる四国一の大祭「椿まつり」では、約500mの県道に約800店舗の屋台が並ぶという。期間中には、数十万人の参拝客が訪れるそうですよ。

回廊
回廊

椿神社は、拝殿・回廊、楠の御神木、可愛いお姫様がいる手水舎など見どころも盛り沢山。

お姫様がいる手水舎
お姫様がいる手水舎

時間の許す限り、色々見て回りましょう。

くわしくは、下記関連記事で紹介します。

大幅に計画変更、松山観光に力を入れる

愛媛県庁
愛媛県庁

椿神社を後にして、松山城へ向かいました。

その道中では、愛媛県庁の前を通ります。この県庁の外観は、初見では絶対に県庁には見えません。

まるで宮殿や美術館のような外観ですよ。

事前知識なしで、県庁と見破った人は大したものです。(私は美術館だと思いました。)

愛媛県庁
愛媛県庁の外観

愛媛県庁の前を通り抜けると、坂の上の雲ミュージアム(博物館)の案内板を見つけました。

私は小説「坂の上の雲」のファンです。

当初の予定にはありませんでしたが、自然にその博物館へ向かうのは自明の理。(笑)

博物館に隣接して、フランス・ルネッサンス風の洋館である萬翠荘(ばんすいそう)があるので、合わせて足を運ぶことに。

こうして、当初の計画が狂い始めてきたのです。(旅人あるあるですね。)

そこで、まずは萬翠荘へ行ってみました。

白亜の洋館「萬翠荘」を観光しよう

萬翠荘
萬翠荘

こちらが萬翠荘です。写真を見て分かるようにとにかく美しい。この白亜の洋館は一見の価値があります。

謁見の間
萬翠荘の部屋のひとつ(謁見の間)

往時は各界の名士が集まる社交場となったそうです。

また、皇族の方々が松山の地を訪れた時は、必ず立ち寄ったという。昭和天皇もご滞在したそうですよ。

館内にあったグラデーションが美しいステンドグラスが目を引きます。

ステンドグラス
ステンドグラス

それに、忘れてならないのは、こちらの水晶で出来た豪華なシャンデリア。

水晶のシャンデリア
水晶のシャンデリア

パワースポットとして人気があるとか。隅々まで見学して、萬翠荘を堪能しました。

くわしくは、下記関連記事で紹介します。

坂の上の雲ミュージアムを観光しよう

坂の上の雲ミュージアムの入口へ続く通路
坂の上の雲ミュージアムの入口へ続く通路

萬翠荘を後にして、次に訪れたのは、坂の上の雲ミュージアムです。

司馬遼太郎先生が、執筆した数多くの長編歴史小説の1つに「坂の上の雲」がありますが、この小説をモチーフにした博物館ですね。

この小説について簡単に説明すると、明治維新により近代国家に成長していく明治日本を描いており、日清戦争を経て、祖国の存亡をかけて大国ロシアと戦い、勝利するまでを描いてます。

特に激動の時代を生き抜いた松山出身の青年3名(秋山好古、秋山真之、正岡子規)の視点から語られるストーリがとても魅力的。

正岡子規と一緒に撮影
正岡子規と一緒に記念撮影ができる

そのため、この小説のファンならば是非1度は、足を訪れたい場所。かくゆう私も昔訪れたことがあるのですが、何度でも足を運びたくなるものです。

館内は、基本的に展示品の撮影は禁止(一部は撮影OK)なので気を付けましょう。

たとえファンでなくても、令和の時代だからこそ、激動の時代を生き抜いた先人の知恵や思いに触れてみれば、すごく良い刺激を受け取れると思います。

尚、坂の上の雲ミュージアムについては、下記関連記事でくわしく紹介します。

頭が良くなる噂がある「秋山兄弟の生家」へ行こう

秋山兄弟の生家
秋山兄弟の生家

坂の上の雲ミュージアムを見学した後は、小説「坂の上の雲」の主人公である秋山兄弟の生家へ向かいました。

こちらが、秋山兄弟の生家です。坂の上の雲ミュージアムから徒歩約5分ほどで辿りつけます。

秋山兄弟の生家の様子(その1)
秋山兄弟の生家の様子

敷地内には、秋山好古と秋山真之の銅像が立てられている。

秋山好古の銅像
秋山好古の銅像
秋山真之の銅像
秋山真之の銅像

実は、この真之の銅像に触れると頭が良くなるという噂があるという。あらゆる試験に合格するらしい。

真之は「目的に対して、細心の注意を払って準備を行ない、効率よく努力する」という人物だったので、勉学にまい進する人にとっては、あやかりたいと思うものかな。

その気持ちは、よく分かりますね。

松山城で愛媛の都市伝説?を体験

松山城
松山城

当初の計画からかなりの変更となりましたが、よいよ松山城へ向かいます。

松山城は、松山市のシンボルであり、代表的な観光スポットですね。

現存12天守の1つであり、歴史的にとても貴重。天守以外にも芸術的に美しい石垣や恋人の聖地に選ばれている「二の丸史跡庭園」など見所が多いですよ。

扇の勾配
石垣(扇の勾配)
「恋人の聖地」の証明
二の丸史跡庭園(恋人の聖地)

そして、本丸広場では、愛媛の都市伝説?を体験できます。

愛媛の都市伝説といえば、「蛇口をひねるとポンジュースが出る」というもの。

聞いたことがある方も、多いのではありませんか。

こちらがその蛇口。カップは2つから選べて、プラカップ(350円)とビアジョッキ(500円)がある。

ポンジュース
ポンジュースが出る蛇口

迷わずビアジョッキを選択し、蛇口をひねると、ドバー!とポンジュースがジョッキに流れてきました。

そして、ジョッキを口に当てほとんど一気に飲み干します。

見晴らしの良い本丸広場で飲むこともあって、実に美味しい!

全くよい体験ができました。(嬉)

この体験が、本当に毎日自宅で手軽に行えるならば、かなり羨ましい。

愛媛の都市伝説を信じるか信じないかは、あなた次第です。

尚、松山城については、下記関連記事でくわしく紹介します。

大誤算!水ヶ峠を越える最中に日が暮れる

松山市の風景

既に松山市の観光だけで、6~7時間が経過していました。つまり日中のほとんどが、松山市の観光だけに費やしたことになる。

楽しかったのでそれ自体はよかったけれど、これ以上観光すれば、今治市への到着は日没後になることは必至。

少なくとも暗くなる前までには、水ヶ峠を越えたい。今治市までの残り距離は、約40km程度なので、正直微妙なところです。

急いで自転車のペダルを回し、松山城から奥道後を目指します。

道は次第に上り坂になってきましたが、一定のペースを保ち、国道317号を爆走。

国道317号
国道317号

楽しくなってきますね。サイクリストは、ヒルクライムが好きな人がわりと多い。

それは、頂上まで辿り着いた時の達成感や充実感を味わいたいから。

ヒルクライムは決して嘘を付けない、自分の力が試される最高のシチュエーションです。

気分は小野田坂道。ハイケイデンスもどきでペダルを回し続けていました。(笑)

すると、いつの間にか辺りはオレンジ色に包まれることに。

水ヶ峠の風景
住宅

まだ、水ヶ峠の頂上へ辿り着けていないので、少し焦ります。

ここで小野田坂道のように「ケイデンスをもう30回転あげます!」と宣言して実行できればカッコイイのだけど、現実にそんなことできる人はいるのかな。

しばらくして、水ヶ峠の頂上のトンネルに到着。

水ヶ峠の頂上にあるトンネル
水ヶ峠の頂上にあるトンネル

このトンネルをくぐり抜ければ、ほぼダウンヒルですね。

まだ辺りは若干明るいので、完全に暗くなるまでには峠越えが何とかできそうです。

トンネルを抜けて、スピードをコントロールしながら一気に下ります。

日中ならば、この時間が永遠に続いて欲しい思いますね。

それほどダウンヒルの滑空感は素晴らしいのだけど、辺りが暗くなっているのでスピードは抑え気味。

若干残念な気持ちのまま降下していると、玉川湖畔の里へ到着。

玉川湖畔の里
玉川湖畔の里

日中ならば、すぐ近くにある玉川湖へ絶対に立ち寄ったでしょう。残念ながら今回はパス。

そのまま峠を下りきり、今治市の市街地へ向かいました。

夜の道

この頃には、完全に日が沈んでしまいましたが、峠を越えた安心感からか、ペースを緩めのんびり走っていた次第です。

そして本日の宿泊先へ到着。こうして今回の旅は終了しました。

ホテル
ホテル

まとめ

私が自転車で旅をする時は、大抵は日中で走れるよう計画しているのですが、さすがに計画外の観光を3件も追加すれば、予定が大幅に狂ってしまいます。

しかし、これはある意味一人旅の特権ですね。自由に時間を使えるのは、本当に素晴らしいこと。

今回は結果オーライの部分もありますが、日没になる時刻を考慮して、観光地を回る時間配分をしなかったのは反省すべきですね。

興味がある場所へ立ち寄るのは、旅人ならば当たり前のことなので、こればかりは改善できそうもありません。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました