自転車の走りを妨げずに、取り付けられる便利なフレームバッグ。
愛用している方も多いでしょう。また、これから購入しようか検討している方もいるのではないでしょうか。
各メーカーから様々なフレームバッグが販売されており、デザインやサイズ、種類も豊富なため、どれを選べばよいのか悩んでしまいます。
そのため、フレームバッグを選ぶポイントをおさえておかないと、購入した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうかも。
本記事では、フレームバッグのメリットとデメリット、失敗しない選び方を紹介します。
フレームバッグのメリットとデメリット
ロードバイクやクロスバイクなどスポーツ系自転車で荷物を運ぼうと考えた時、バッグを取り付けるのが一般的です。
そのバッグには、フロントバッグやサドルバッグ、サイドバッグなど色々な種類がありますが、その中の1つにフレームバッグがあります。
他のバッグと違い、トップチューブ下側の空きスペースを有効活用できるのは評価できますね。ただし、フレームの形状に合わなければ使えないですよ。
それに取り付け位置の関係から、バッグのサイズによっては、ボトルと干渉する可能性があるし、たとえボトルと干渉せずとも、ボトルの脱着が難しいこともある。
なので、そのあたりをどのように考えるかは、フレームバッグを選ぶ際に重要となります。
「フレームバッグ」と一括りにいっていますが、様々なサイズや形状があり、それぞれ用途が違っている。
車体の中央に取り付けるため、重心が低くなり安定して走行ができるのは素晴らしい。また、自転車から降りることなく荷物を取り出せるのは便利なため、ポイントが高いですね。
だからといって、何でもかんでもフレームバッグに荷物を入れると、バッグが膨らみ、ペダリング中に脚が当たる可能性があるため、注意が必要です。
ロングライドや自転車旅では、普段のサイクリングより荷物が多くなりがち。そんな時、フレームバッグを取り付けて必要とする荷物を運んでみてはいかがですか。
そこで、フレームバッグのメリットとデメリットを以下にまとめました。
- メリット
- 低重心のため走行感への悪影響が少ない
- 走行中に荷物を出し入れがしやすい
- 空気抵抗が小さい
- デメリット
- フレームの形状と相性がある
- ボトルと干渉する可能性がある
- 膨らむとベダリング中に脚に当たる可能性がある
- フレームに傷が付く
フレームバッグのメリットとデメリットを良く理解した上で、あなたに合ったものを選びましょう。
個人的には、ひんぱんに使うアイテムや、ちょっとした重量物を入れておく使い方が便利だと思う。特に補給食を入れると使い勝手がよいですね。
次にフレームバッグの選び方について説明します。
フレームバッグの選び方
フレームバッグを購入する際、自転車に取り付けられるサイズなのか、しっかり調べておかないと失敗しますね。その他にも選ぶポイントは色々あります。
そこで、フレームバッグを選ぶポイントを以下にまとめました。
- フレームサイズの確認
- 収納できるアイテムの容量
- 防水性の有無
- 出し入れのしやすさ
それぞれについて説明します。
【ポイント①】フレームサイズの確認
もっとも大事になるのは、フレームバッグのサイズです。その理由は、自転車用のバッグの中で唯一バイクの内側に取り付けるからですね。
つまり、フレームの大きさ次第で、バッグの選択肢が決まってしまいます。
なので、まず始めにフレームの内側の三角スペースのサイズが分かっていなければ、バッグを選べません。
サイズを測る際、メジャーを使ってトップチューブの長さを基本に、ヘッド・ダウンチューブ・シートチューブの長さを測ること。
特にフレームの内側の一番狭いところを測るのを忘れずに。カタログスペックではなく、現物を実測することで、サイズによる失敗は防げます。
また、パイプの太さも実測していれば安心材料となる。というのは、パイプが太くなると、バッグのベルトの長さが足りない場合があるためだ。
意外に、そのあたりが作り込まれていないバッグがあるので、注意が必要です。
もし不安に思うのならば、ベルトとバッグ本体が別々のものを選ぶとよい。そうすれば、最悪ベルトだけ市販品以外のものと交換して対応できます。
フレームの内側の三角スペースのサイズにあったバッグを選ぶ際、以下についてよく考えよう。これらは、走行時の快適さに直結するため、無視できません。
- 走行時にペダリングの邪魔にならない横幅
- ボトルケージとの干渉をどうするか
それぞれについて説明します。
走行時にペダリングの邪魔にならない横幅
フレームバッグの横幅が大きすぎると、取り付けた時にフレームからはみ出してしまいます。これがペダリング中に脚がすれる原因となり、かなり不快な思いをしますね。
また、アイテムを収納しすぎると、バッグが膨らむこともあるので、入れ過ぎには気を付けましょう。
フレームバッグの横幅は、一般的に6cm前後だよ。
ボトルケージとの干渉をどうするか
ダウンチューブやシートチューブにボトルケージを取り付けている人は多いですね。
そうすると、ボトルケージには、ボトルやツールケース、輪行袋を入れて持ち運ぶ使い方が多いため、フレームバッグを取り付けられるサイズを圧迫します。
縦幅のあるフレームバッグでは、それらに干渉するケースが多く、設置できないことがある。
また、たとえ設置できたとしても、ボトルの出し入れができなくなる場合があるので、あらかじめそのあたりをどう考えるか決めておきましょう。
それによって、自ずとフレームバッグのサイズが決まってきます。
バッグとボトルが干渉する時は、「B-RAD 2 Slot Base Mount」のようなアダプターを使ってボトルケージを下げるのが一般的。
その他にもダブルケージマウントなどを使ってボトルケージを左右にずらして使う方法もある。
フレームバッグの左右に配置するようになり、ボトルの脱着はしやすい。しかし、人によっては脚があたる懸念があるため、使う人を選びます。
【ポイント②】収納できるアイテムの容量
フレームバッグは容量別に小型・中型・大型の3種類に分けれます。
小型タイプは、容量が大体1.5L程度のものが多い。中には0.6Lというものもある。
ちょっとした小物や補給食を入れておく使い方が便利ですね。また、サイズが小さいため、走行中の安定感が高いのもGoodです。
ボトルケージとの干渉をなるべく避けたり、フレームサイズの小さな自転車で空きスペースに余裕がなければ小型タイプを選びましょう。
中型タイプは、トップチューブ全体を使う細長い形状が一般的。フレームバッグといえば、だいたいこの中型タイプを指す場合が多いです。
容量は3~5L程度のものが多く、小物や補給食以外にも輪行袋やレインウェアなども収納できる。そのため、普段のサイクリングやロングライド、自転車旅などあらゆるシチュエーションで利用できます。
容量を拡張できるタイプや連結できるタイプのものもあるので、シーンに合わせて使いたいですね。
大型タイプは、フルフレームバッグとも呼ばれ、名前の通りフレーム全体を覆っています。
容量は6~15L程度もあるため、自転車旅やキャンプライドなどに活用できる。設置可能なスペースを十分に活かすには、トライアングルタイプなど大容量のものを選ぶと良いでしょう。
【ポイント③】防水性の有無
急な雨に備えて防水性の有無を確認しておきましょう。
フレームバッグは、完全防水ではないけれど、小雨程度なら弾いてくれるものが多いです。しかし、縫い目やファスナーの処理がされていなければ、雨の中を走っていると普通に浸水します。
そのため、止水ファスナーやロールトップを使用しているものを選びたい。
電子機器や衣類を収納するならば、防水は必須。雨の日は自転車に乗らないや、バッグに入れるものが補給食のみで濡れてもいいものであれば、それほど防水性にこだわる必要はありません。
個人的には、雨だけでなく、濡れた路面や水溜りの上を走らなければならない場合もあるため、防水性はあった方が安心できます。
【ポイント④】出し入れのしやすさ
信号待ちのような短時間に、補給食をサッと取り出したり、スマホをすぐに確認したいときがありますね。そのような運用を考えると、出し入れのしやすは重要になってくる。
見るべきポイントは、開け閉めのしやすさでジッパータイプを選ぶとよい。その際、収納スペースが利き手側になければ使いづらいです。
また、サイドにポケットのあるものは、スマホなど頻繁に出し入れするものを入れておくのに向いています。
停車してから中身を取り出すならば、内部の収納面が大事。内ポケットや仕切りなどがあると、中身がバラバラになりずらく整理がしやすいですね。
フレームの傷つきを防止する方法
フレームバッグを取り付けると、フレームに傷がつくことがある。これは、バッグの装着部分とフレームがこすれるため。
なので、傷が気になる方は、保護テープやフィルムを使うのをおすすめします。
ハサミを使って自分でカットできるものならば、サイズの調整が簡単にできる。あらかじめベルトの接触部分に、保護テープなどを貼り付けておきましょう。
バッグによっては、あらかじめベルト側にフィルムが貼られており、フレームとの接触部を保護しているものもあります。
まとめ
本記事では、フレームバッグのメリットとデメリットを説明し、失敗しない選び方を説明しました。
最期にもう一度、フレームバッグの選ぶポイントを以下にまとめます。
- フレームサイズの確認
- 収納できるアイテムの容量
- 防水性の有無
- 出し入れのしやすさ
上手にフレームバッグを使えば、より快適なサイクリングが楽しめる。
各メーカーから様々なフレームバッグが販売されていますので、あなたのサイクリングのスタイルに合うものを選びましょう。