※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の体験談

京都・平等院鳳凰堂の見どころや歴史を紹介、極楽浄土を再現した風景

平等院鳳凰堂

10円玉硬貨に描かれている平等院鳳凰堂。知っている人も多いでしょう。

この建築物は、京都の宇治市に実在します。平安時代に全盛を誇った藤原頼通により、再現された極楽浄土が平等院ですね。

近年改修されて平等院鳳凰堂の外観は、創建当時の鮮やかな色彩を取り戻しました。特に阿字池(あじがいけ)と織りなす風景は実にすばらしい。

日本を代表する文化財の1つとして、高く評価されており、多くの観光客が訪れる人気スポットです。鳳凰堂を始め、浄土庭園やミュージアム鳳翔館、扇の芝など見どころ満載。

本記事では、平等院鳳凰堂を中心に、世界遺産「平等院」の見どころや歴史について紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 平等院の見どころや歴史を知りたい
  • 世界遺産に興味がある

世界遺産「平等院」とは

平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂

平等院のある京都府宇治市は、京都南郊の宇治川を望む景勝地です。平安時代に当時の権力者であった関白・藤原頼道が1052年(永承7年)に創建しました。

実はこの寺院は、もともと父親の長道の別荘(宇治殿)を改修して寺院にしたといわれています。翌年(1053年)には、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立される。

この阿弥陀堂が、今も現存している鳳凰堂ですね。正面からみた姿が、翼を広げた鳥のように見えて、屋根の上に飾られている鳳凰像から、江戸時代の始まり頃には「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。

創建時は天台宗でしたが、その後に浄土宗を兼ねます。しかし、現在では特定の宗派に属していません。ちなみに管理は、浄土院(浄土宗)・最勝院(天台宗)が行なっているそうです。

平等院の表門
平等院の表門

鳳凰堂は、経典に描かれた浄土の宮殿をイメージした優美な建物であり、庭園は浄土式の借景庭園として、史跡・名勝に指定されています。

また、大和絵風来迎図や鳳凰一対など平安時代の多くの文化財も見逃せません。

平等院は、頼道が財力を尽くし造った極楽浄土の世界であり、平安時代の浄土思想を今に伝える貴重な文化財。

そのため、1994年にユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成要素の1つに選ばれました。

平等院鳳凰堂と浄土庭園の織りなす景色

平等院鳳凰堂の景観

平等院鳳凰堂は、藤原氏の栄華を今に伝えるほぼ唯一の遺構です。

宇治川の水たまりを活用した阿字池(あじいけ)の中島には、まるで極楽浄土の宮殿が浮かんでいるように見える。

聞くところによると、朝に鳳凰堂の中央にある扉を開けば、池の水に朝日が反射するという。それが天井にある円鏡に当たり、中央の阿弥陀如来坐像が美しく照り輝くそうな。

平等院鳳凰堂の景色

それに青天の下、池に映り込む鳳凰堂の姿は幻想的。今でもそう思えるのだから、神様や仏様の存在が今より深く信じられていた当時の人々にとっては、本物の極楽浄土と信じていても不思議ではありません。

このようにお堂を中心に、自然の景観を取り入れた日本固有の庭園形式を「浄土庭園」といいます。平等院によりその形式が完成し、その後の寺院庭園の原形となりました。

このような浄土式庭園が現存している数が少なく、平等院の庭園はその代表例となる。平安貴族の住居形式である寝殿造りに仏堂を建てており、池庭を蓮庭に見立てています。

1990年の発掘調査では、平安時代に作庭された州浜(すはま)が見つかりました。そして、このような美しい汀(みぎわ)が復元されたのに対して、拍手喝采をおくりたい。

美しい汀
汀(水のほとりや水際を意味する)

また、鳳凰堂の中央にある石灯籠は、各パーツが鎌倉時代・室町時代・江戸時代のものなんだとか。ある意味凄いですね。

そんな浄土庭園や鳳凰堂など、平等院内の景色をダイジェストで紹介します。

平等院鳳凰堂の風景(その1)
平等院鳳凰堂の風景(その2)
平等院鳳凰堂の風景(その3)
観音堂と藤棚
観音堂と藤棚
浄土院
浄土院

鳳凰堂といえば屋根の上にいる鳳凰たち。正面に向かって右側の像を北方像、左側の像が南方像という。金箔が施された姿が美しい。

鳳凰像
鳳凰像

この鳳凰像は2代目ですよ。ちなみに初代の国宝の鳳凰像は、錆害等の保存上の理由により、今はミュージアム鳳翔館で展示さています。

鳳凰は中国古代の想像上の瑞鳥(ずいちょう)であり、この鳥が現れると、めでたいことの起こる前兆とされている。

日本では、縁起のよい吉祥模様として多くの工芸意匠に採用されているので、知っている人も多いでしょう。

こちらは鬼瓦、迫力がありますね。

鬼瓦
鬼瓦

阿字池には、鯉が泳いでいる。

阿字池で泳ぐ鯉
阿字池で泳ぐ鯉

おっ、これは蓮(ハス)の花が、開花しているではないですか。

蓮の花
蓮の花

蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」など。うん、寺院にピッタリ。仏教では、極楽浄土に咲く花として親しまれています。

平等院鳳凰堂は2012年から2年間、平成の大改修が行われ、2016年に再び拝観ができるようになりました。

そのため現在は、創建当初の鮮やかな色彩を取り戻しています。頼通たち先人たちが残してくれた景観を、いつまでも後世に伝えて残していきたいものです。

平等院鳳凰堂の堂内拝観

平等院鳳凰堂

鳳凰堂で見逃せないのは、何といっても堂内中央にある阿弥陀如来坐像ですね。

それに、この場所は国宝のオンパレードですよ。鳳凰堂は元より、阿弥陀如来坐像や天蓋、壁画などたくさんの国宝が目白押しなのでお見逃しなく。

鳳凰堂の堂内拝観は、時間ごとの定員制です。詳細は以下の通り。

  • 拝観料 1人300円
  • 受付時間 9:00~先着順で売り切れ次第で終了
  • 拝観時間 9:30~16:10(20分毎、各回定員50名)
  • 当日受付分の時間しか予約不可

集合は指定時間の5分前。もし指定時間を過ぎてしまうと、せっかく購入した拝観券が無効になるので注意するように。

鳳凰堂の屋根

阿弥陀如来坐像は、高さ約2.5mもあり、当時最高の仏師と言われた定朝(じょうちょう)作として知られている。定朝が作ったもので、確証がある唯一の作品です。

平安貴族が好む優雅で親しみのある雰囲気を、漂わせていました。尚、鳳凰堂の堂内は撮影禁止なので、誤って撮影しないように気を付けましょう。

その他にも堂内には、九品来迎図や極楽浄土図という美しい絵画や、優美な52躯の雲中供養菩薩像が懸けられています。

この菩薩像は、それぞれ変化に富んだポーズで楽器を演奏したり、舞を舞ったりする姿が面白いですね。

平等院鳳凰堂の歴史と末法思想

平等院鳳凰堂の風景

平等院が1052年に創建されたころには、日本中に末法思想が広まっていました。

この思想では、お釈迦さまが入滅してから2000年後に仏法が廃れてしまい、世の中が荒れるといわれていたそうです。

その年というのが、1052年(末法初年)だった訳ですよ。この話を知った時に、私は1999年のノストラダムスの大予言を思い出しましたね。

お堂

必然か偶然か分かりようがありませんが、ちょうどこの時期に、国内は天災・飢饉・疫病などが広まり、当時の人々は世の終わりを信じて疑っていなかったのでしょう。

そうなると、来世で救われたいという考え方が広まるのも納得です。

こうして、当時の貴族たちは、来世の理想世界である極楽浄土をこの世に出現させるべく、盛んに寺院を造り始めました。

こうして、1052年の翌年、阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立された次第です。

平等院鳳凰堂と10円玉の意匠

10円玉

平等院鳳凰堂は、10円玉の意匠として描かれており、ある意味よく見かける存在だといえる。

意匠に選ばれた理由を調べたところ、日本の代表的な文化財で建物に特徴があるということが分かりました。

1951年(昭和26年)に閣議決定され、今もそのまま使われている。勝手な予想ですが、あれほど複雑な意匠なので、偽造防止に効果があるのかも知れないですね。

2004年11月から発行された1万円札には、表に福沢諭吉が描かれ、裏面には鳳凰像が描かれています。その理由は、当時の日本銀行の総裁が「人々に幸せや喜びをもたらすという伝説の鳥が、お札になって世界中に流通すれば素敵だと思ったからです」と述べている。

2024年7月から発行される1万円札のデザインが刷新し、福沢諭吉から渋沢栄一へバトンタッチ。裏面も鳳凰像がお役御免となりますね。

【見所①】ミュージアム鳳翔館

ミュージアム鳳翔館
ミュージアム鳳翔館

ミュージアム鳳翔館には、数多くの国宝や重要文化財が展示されています。こちらも鳳凰堂の堂内と同じく撮影禁止なので、気を付けましょう。

平等院に伝わる宝物には、初代の鳳凰一対や平安時代の梵鐘、雲中供養菩薩26躯、十一面観音菩薩立像などがある。ぜひ間近で、長い歴史の中伝わってきた国宝を確かめてみて下さい。

また、最新のデジタル技術を使用し、鳳凰堂内部の彩色を再現した展示室や、コンピューターグラフィックスによる映像も面白い。平等院の歴史と文化を学べる場所として、活用できます。

さらにミュージアムショップも併設されているので、お茶や雑貨、御守、書籍などをお土産に購入してみてはいかがですか。

【見所②】梵鐘と南門

梵鐘
梵鐘(複製品)

平等院の梵鐘は、日本三名鐘の1つに数えられており、その美しい姿を知られています。

梵鐘の彫刻には、鳳凰や飛天、獅子や唐草などの文様がある。それらが、浮きあがるように彫刻されているため、実に見栄えがよい。

梵鐘には、銘がありませんが、平等院ができた同時期に造られたと推定されています。

尚、庭園内で見かける梵鐘は、ミュージアム鳳翔館に展示している国宝の梵鐘の複製ですね。

南門
南門(裏側)

南門は、以前は薄い朱色でしたが、改修後に創建当時のような鮮やかな朱色に復元されました。

表門(北門)と同じ作りであり、白壁のすぐそばにあるため、朱色の鮮やかさがより引き立ちます。

南門
南門(表側)

表門と同じくフォトスポットですよ。記念撮影に1枚撮ってみてはいかがですか。

【見所③】扇の芝

扇の芝
扇の芝

扇の芝は、平安時代に源頼政が平家の大軍に攻められ、最期に自害したといわれる場所です。

頼政が、自害する時に軍扇を広げながら「南無阿弥陀仏」と唱えたため、扇の芝と呼ばれるようになりました。

77歳の頼政が、高倉宮以仁王を奉じ、平家追討の兵を挙げたけど、結果的に大失敗。無念の自害だったのでしょう。そのようないわれを知っていると、何か特別なものを感じるかも知れません。

しかし、これがきっかけとなり、諸国の源氏や大寺社が蜂起した結果、歴史が知るところとなる、平家の滅亡につながっていきます。

【見所④】観音堂

観音堂
観音堂

観音堂は非公開なので、外観しか見られませんが、重要文化財に指定されています。現在、観音堂がある場所は、平等院が創建された当時本堂があったそうです。

その名が示す通り、本尊十一面観音立像が安置されていましたが、今はミュージアム鳳翔館に展示されているので、そちらへ足を運びましょう。

平等院の基本情報とアクセス

住所京都府宇治市宇治蓮華116
電話番号0774-21-2861
営業時間8:30~17:30
授与所・鳳翔館は9:00~17:00
鳳翔館は16:45で受付終了
定休日無休
拝観料大人600円(500円)
中高生400円(300円)
小学生300円(200円)
※25名以上で団体割引きあり、( )内の料金は割引き後の料金
鳳凰堂内部拝観は、別途300円

【アクセス】

  • JR宇治駅から徒歩約10分
  • 京阪宇治駅から徒歩約10分

平等院の駐車場

平等院には、専用駐車場がありません。近隣のコインパーキングや、平等院南門前の民営「宇治駐車場」を利用しましょう。

まとめ

平等院の境内の様子

平等院鳳凰堂は、日本を代表する文化財の1つです。

10円玉に描かれているため、その姿をイメージできる人は多いでしょう。実物はまさに神々しく、極楽浄土をイメージする風景は、一見の価値があります。

さらに平安時代に栄えた絢爛豪華な文化が、そのまま今の時代に残っていますので、歴史ロマンを感じずにいられません。

藤原氏による摂関政治は、平等院を創建した頼通の代で全盛期を終えましたが、彼が残した遺構は、現代に残されています。いつまでも後世に残し伝えていきたいですね。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました