※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
旅の体験談

宝福寺の観光、総社市にある紅葉の名所は画聖・雪舟が修行したお寺

宝福寺の風景

誰しも一度は、雪舟(せっしゅう)の名前を聞いたことがあると思います。

あえて簡単に説明すれば、室町時代に活動した水墨画家・禅僧ですね。ここまでは知っている方も多いと思いますが、画聖として有名になる雪舟が、幼少時代に修行したお寺を知っていますか。

そのお寺が「宝福寺(ほうふくじ)」です。この寺は、紅葉の名所としても知られており、毎年紅葉シーズンになると、多くの観光客が訪れます。

境内にある国指定重要文化財の三重塔は、紅葉によく映えるフォトスポットですよ。また、仏殿の天上に描かれた「水呑みの龍」は見応えがありますね。

本記事では、宝福寺へ訪れる際、足を運びたい様々な見どころを紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 宝福寺の見どころを知りたい
  • 岡山県の紅葉の名所に興味がある
  • 雪舟に関わりある観光スポットを知りたい

紅葉の名所「宝福寺」とは

宝福寺
宝福寺の山門

宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市に位置する臨済宗東福寺派の寺院です。山号は井山(いやま)、本尊は虚空蔵菩薩ですね。

創建は不明ですが、天台宗の僧・日輪によって開かれたといわれています。また、1232年(貞永元年)の鎌倉時代では、禅僧・鈍庵慧總によって禅寺に改められました。そのためか、別名として「宝福禅寺」とも呼ばれています。冒頭で述べた通り、画聖・雪舟ゆかりの禅寺ですよ。

境内からの眺め
境内からの眺め

最盛期には、塔頭55、末寺約300寺の大寺院となり隆盛を極めました。しかし、室町末期に起こった備中兵乱により、三重塔を残して全て消失した次第です。その後、江戸時代以降に仏殿・山門などが次々に復興され今に至ります。

ちなみに三重塔などの建立・復興された時期は、以下の通りですよ。

  • 山門 明治時代に復興
  • 仏殿 江戸時代後期に復興
  • 三重塔 室町時代中期の建立
  • 方丈 江戸時代中期に復興

こちらが、宝福寺の境内の配置図。

宝福寺の境内の配置図
宝福寺の境内の配置図

この配置から、禅宗様式の重厚な講造を伺い知れますね。特に朱色の三重塔は、国の重要文化財に指定されており必見です。

紅葉シーズンになると、境内は色鮮やかな紅葉に満たされ、幻想的な雰囲気を感じます。

【見所①】雪舟の石像と山門・方丈

山門
山門

宝福寺の正面には、駐車場が整備されており、そこから直ぐに山門へ向かえます。

重厚な雰囲気が漂う山門は見応えがあり、まずここで足を止める方も多いでしょう。(私もそうでした。)

この山門の隣りには、雪舟の少年時代の像が見て取れますね。一体彼は、なぜ縛られているのでしょうか。

彼の逸話を知らない人からすれば、頭の中に「???」が付いてしまう状況です。

縛られた雪舟とネズミ
縛られた雪舟とネズミ

雪舟少年の逸話を手短に説明すると、室町時代に雪舟少年は、宝福寺で修行をして暮らしていました。

何よりも絵を描くことが大好きだった雪舟少年は、修行をせずに絵を描くばかり。こんなことでは、彼のためにならないと思った住職が、反省を促すために方丈の柱と彼を紐でしばりつけました。

現代人の感覚では、今このようなことをすると、大問題に発展してしまいますが、当時ではそれほど珍しくなかったのでしょう。

この行ないに困り果てた雪舟少年。大好きな絵を描くことができず、涙を流します。しばらくして、住職が雪舟少年の様子を見にいくと、ネズミが1匹逃げようとしているところを目撃しました。

住職と雪舟

住職はそのネズミを慌てて捕まえようとしますが、ネズミは微動だにしません。「おかしいな」と思った住職ですが、よく見てみれば、そのネズミは濡れた線で描かれている。

雪舟少年に事情を聞いてみると、何と彼は、自分の流した涙を足の親指を使って、ネズミを描いというではないですか。住職は、まるで本物のように生き生きとしたネズミの絵に大いに感心し、それ以降、雪舟少年が絵を描くことを全くとがめなかったそうです。

こちらは、この話の逸話が残っている「方丈」ですね。

方丈
方丈

残念ながら、方丈は1575年に焼失してしまい、雪舟少年が縛られていた柱は既に存在していません。現在の方丈は、復興されたものですね。

この方丈前にも、雪舟少年が縛られている像がありますよ。

縛られた雪舟とネズミ
縛られた雪舟とネズミ

山門の横にある像より、小さな像です。雪舟少年のお顔が、お地蔵様に見えるのは私だけかな。

お地蔵様同様、親しみやすい子供だったのかも知れないですね。

【見所②】室町時代中期の様式を残した「三重塔」

三重塔
三重塔

宝福寺には、戦渦に巻き込まれることなく、現在まで残っている三重塔があり、国の重要文化財に指定されています。

過去に何度が修繕はされているため、現在でも朱色の華麗な姿を維持してますよ。

三重塔(拡大)

この三重塔は、高さが約18mもあり、1376年(永和2)に建てられ岡山県内で2番目に古い塔です。ちなみに1番古い塔は、1285年(弘安8年)に建てられた長福寺の三重塔ですね。

宝福寺のある総社市には、五重塔で有名な備中国分寺がありますが、その五重塔に負けず劣らず均整の取れた美しさは目を引きます。

紅葉と織りなす朱色の塔は、青空の下で良く映えており、フォトスポットに最適。

三重塔と紅葉の景色

私が訪れた日は、多くの参拝客・観光客が、この三重塔をバッグに記念撮影している光景を、幾度となく目にしました。

きっと、雪舟も三重塔を日々眺めて過ごし、時には塔内へ足を踏み入れて遊んでいたのではないでしょうか。

【見所③】仏殿の「水呑みの龍」

仏殿
仏殿

仏殿では、本尊の虚空蔵菩薩を安置しています。

まずは、菩薩様へ参拝した後で、天上を見上げてみて下さい。天上には、迫力ある龍が描かれていますので、ビックリする方も多いでしょう。

この天上画は、250年前ほど前に、望月派の大家・鼇山(ごうざん)和尚が描いたそうです。

水呑みの龍
水呑みの龍

直径約6mほどの大きさがあり、勢いよく描かれた盤龍ですね。何でもこの龍は、近くにある白蓮池の水を飲みに夜な夜な現れるため、里人は恐れおののいたとか。

そのため、龍の目玉に釘を打ち封じたと伝わっています。このような伝説より、俗にこの龍のことを「水呑みの龍」と呼ばれるようになりました。

水呑みの龍の目玉を見てみましたが、それらしき釘跡が見えないのは、私の気のせいでしょうか。

ひょっとすると、既に復活を遂げており、今は力を蓄えるため、どこかに隠れているのかも知れませんね。(笑)

紅葉が彩る境内を散策

境内の様子
境内の様子

山門をくぐり抜けた後は、境内をゆっくり散策して過ごしましょう。

紅葉シーズンでは、境内の至るどころに彩りを感じますね。紅葉だけでなく、外塀の美しさも素晴らしい。更に緑の苔の絨毯も見事です。

紅葉
色鮮やかな紅葉
美しい紅葉と外塀
美しい紅葉と外塀
苔の風景
苔の風景
紅葉と三重塔
紅葉と三重塔
紅葉

まさに和の景観をこれでもかと考慮して演出している配置には、尊敬の念を抱かせます。

苔の絨毯が広がる一角には、雪舟碑が建てられていますね。

雪舟碑
雪舟碑

また、日本庭園には、枯山水が見て取れますが、その中に笠のようなオブジェが。これは一体何なのか、疑問に感じる方も多いでしょう。

日本庭園
日本庭園

私は、その笠を目撃した瞬間、「これはネズミ捕りに違いない」と思ったかな。

実は、このオブジェは、明治時代から昭和初期まで活動した洋画家・満谷国四郎の顕彰碑だそうですよ。雪舟ゆかりの地なので、ネズミ捕りの形状にしたのかも知れませんね。(真相は分かりません。)

雪舟の逸話以外にも、境内にある三つ葉楓の葉に願い事を書いた後で、2枚に重ねて持っていれば、願い事が叶うそうですよ。

それに、縁結びの如意輪観音が祀られていますので、縁を結びたい方は、足を運ぶのを忘れずに。

如意輪観音が祀られているお堂
如意輪観音が祀られているお堂

こちらのハス池は、白の花が美しく咲くそうです。ハスの花が咲くのは、7~8月頃なので紅葉シーズンに見られないのは残念。

ハス池
ハス池

けれど、境内に咲き誇る色鮮やかな紅葉の景色は、眺めているだけで心が癒されますね。

紅葉の景色

宝福寺の基本情報とアクセス

住所岡山県総社市井尻野1968
電話番号0866-92-0024
参拝時間5:00~17:00

【アクセス】

  • JR総社駅からタクシーで約7分
  • 岡山自動車道「岡山総社IC」から車で約15分

宝福寺の駐車場

宝福寺には、無料駐車場があります。(普通車 75台)

バスの場合は、西側にある第二駐車場が利用できますね。

まとめ

縛られた雪舟とネズミ

宝福寺は、画聖・雪舟が少年時代に修行していたお寺です。なので、雪舟の逸話を知ったうえで訪れると、より楽しめますね。

また、岡山県内で有数の紅葉の名所として知られています。毎年、紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、紅葉に彩られた和の空間で、思い思いに過ごせますよ。

更にこのお寺から約10kmほど北上すれば、渓谷と紅葉を同時に満喫できる「豪渓」へ辿り着ける。

そのため、紅葉狩りには「宝福寺 + 豪渓」のセットで訪れると、より満足度の高い1日を過ごせます。

タイトルとURLをコピーしました