旅の体験談香川の西讃を巡る旅、天候急変による旅人の決断(観音寺→丸亀) 香川県観音寺市から丸亀市へ向かう西讃を巡る旅。観音寺市で有名な金運スポットである銭形砂絵を訪れたりしながら旅を続けます。旅の最中に突然天気が急変してしまい、とある決断を下すのでした。旅にアクシデントは付き物ですが、慌てず冷静に対処します。 2021.08.12旅の体験談
絶景・観光スポット紹介豊稔池ダムの観光、香川にあるヨーロッパの古城のようなダムに驚く 香川県観音寺市の山奥に、ひっそり佇む豊稔池ダムは、まるでヨーロッパの古城のような重厚感が漂います。当初は、一部のコアなダムファンのみに愛されていましたが、今では多くの観光客が訪れる。日本で唯一の石積式マルチプルアーチダムを見学しましょう。 2021.08.08絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介標高927mの絶景!雲辺寺と周辺の公園へロープウェイで訪れよう 四国霊場中最も高い雲辺寺山の山頂に位置する「雲辺寺」。今ではロープウェイで山頂まで簡単に移動できます。紫陽花寺としても知られており、近くの雲辺寺山頂公園では、天空のブランコに揺られながら標高927mからの絶景を楽しめます。 2021.08.07絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介香川・金刀比羅宮(こんぴらさん)は見どころ多し、785段の階段を歩き本宮へ 「こんぴらさん」の愛称で親しまれている香川県の金刀比羅宮。香川県を代表する観光スポットです。金刀比羅宮の特徴は、何と言っても本宮まで続く785段の長い階段だろう。表参道から続く階段を歩きながら、魅力ある金刀比羅宮の見どころを紹介します。 2021.08.04絶景・観光スポット紹介
旅の体験談香川の西讃を征く旅、雲辺寺山頂と西洋の古城(琴平→観音寺) 香川県の琴平町から観音寺市へ向かう西讃を巡る旅。「こんぴらさん」でお馴染みの金刀比羅宮やロープウェイを使って標高927mの雲辺寺山の山頂を訪れました。更に観音寺市の山奥で出会ったダムは、まるでヨーロッパの古城を思わせる風格があり驚きますね。 2021.08.03旅の体験談
絶景・観光スポット紹介讃岐富士(飯野山)を登山しよう、初心者でも気軽に楽しめます 香川県丸亀市と坂出市を跨がる標高422mの飯野山。おむすびの形をしている事から讃岐富士とも呼ばれ、地元の人たちに親しまれています。登山道は整備されており、登山初心者でも気軽に楽しめる事が魅力的です。1時間ほどあれば山頂へ辿り着けます。 2021.07.29絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介日本一の高さを誇る美しい石垣の丸亀城に魅せられて 日本一高く美しい石垣の名城「丸亀城」、それは丸亀市のシンボル的な存在です。また、全国に現存する「木造天守十二城」の一つに数えられています。内堀から四層に積み重なり合った石垣の美しさに魅了され、何度でも再訪したい気持ちにさせられますね。 2021.07.28絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介歴史ある丸亀のうちわ、ミュージアムで見学・うちわ作り体験できます 香川県丸亀市にある「うちわの港ミュージアム」を訪れます。ここでは、歴史ある丸亀うちわの展示やうちわ作りの実演・体験ができるのです。昔から続く風情溢れる夏の風物詩として、うちわは日本人には欠かせない道具であり、今でも根強い人気を誇っています。 2021.07.24絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介四国水族館の見どころ紹介、イルカショーや神秘的な蒼の世界に大興奮 香川県綾歌郡宇多津町には、四国最大級の水族館「四国水族館」があります。日本屈指の四国水景をテーマにした神秘的な蒼の世界に触れると大興奮ですよ。イルカショーやアシカショーなど癒されるイベントも盛り沢山。そんな四国水族館の見どころを紹介します。 2021.07.23絶景・観光スポット紹介
旅の体験談香川のおむすび山「讃岐富士」を目指す旅(坂出→丸亀→琴平) 香川県坂出市と丸亀市を跨ぐ香川のおむすび山「讃岐富士」を目指します。坂出駅からスタートした旅は、ゴールである琴平町の道中まで様々なスポットへ立ち寄りました。讃岐富士の雄姿を見ながら走る自転車旅は、テンションが上がりますね。 2021.07.22旅の体験談
絶景・観光スポット紹介岡山にある人柱の歴史が残る沖田神社と白蛇に守り導かれた道通宮 岡山県岡山市にある沖田神社と道通宮を訪れます。由緒が異なる二つの神社が同じ境内で共存していますね。沖田神社では、人柱の歴史が伝えられていたり、道通宮では白蛇に守り導かれたご縁があります。特に道通宮のお参り方法はユニークですね。 2021.07.15絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介岡山の赤磐市にある七重の石塔がそびえ立つ備前国分寺の跡地を訪ねて 岡山県赤磐市にある備前国分寺の跡地を訪れます。この地は今や広々とした草原が広がる気持ちの良い場所ですね。奈良時代には、全国で建てられた国分寺の一つがあり、国の華として栄えていたそうです。かつての隆盛に思いを馳せて、諸行無常を感じました。 2021.07.14絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介足の健康にご利益抜群!足王神社へ鎌に願いを掛けに行こう 岡山県赤磐市にある足の健康にご利益があると言われている足王神社へ訪れます。その神社の狛犬ならぬ狛足?と鎌の奉納物にいたく興味を掻き立てられました。鎌を供えて参拝する事で病を断ち切る事につながりますね。 2021.07.13絶景・観光スポット紹介
旅の体験談梅雨の晴れ間にサイクリング、岡山市東区の吉井川や緑地を巡る旅 岡山県東区をサイクリングで巡ります。岡山三大巨石墳や備前国分寺の跡地、謎のボンボン岩などを訪ねました。また、吉井川沿いをのんびりと走っていると気分がリフレッシュされますね。緑地で休憩したりしながら、梅雨の晴れ間の一時を過ごします。 2021.07.12旅の体験談
絶景・観光スポット紹介謎に満ちた和製ピラミッド「熊山遺跡」にビックリ!その謎を考える 岡山県赤磐市の山奥にある熊山遺跡。その姿はまさしく和製ピラミッドと呼ぶにふさわしい石積の遺構です。いったい誰が何のために造ったのか不明であるため、謎が謎を呼んでいる。また、熊山遺跡の周辺には、熊山神社や岡山平野を望む展望台があります。 2021.07.06絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介神仏習合の名残が色濃く残る餘慶寺、マンダラ巡りを体験しよう 岡山県瀬戸内市には、今も神仏習合の名残を色濃く残す「餘慶寺」があります。ここでは、三重塔を周回して所願成就を祈るマンダラ巡りを体験できるのです。また、岡山藩主池田継政公の有名な言い伝えに登場する東向きの観音へ出会うことができますね。 2021.07.05絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介招き猫の御朱印帳がある金山寺、動くふすま絵を見学しよう 岡山県岡山市にある金山寺へ訪れます。この寺は岡山県最古の古刹であり、はだか祭り発祥の地でもあるのです。また、招き猫の図柄の御朱印帳を販売していました。また、トリックアートの技術が使われている動くふすま絵を見る事ができて楽しめます。 2021.07.03絶景・観光スポット紹介
絶景・観光スポット紹介福を呼び込む700匹の招き猫、岡山の招き猫美術館を訪ねて 岡山県岡山市にある福を呼ぶパワースポット「招き猫美術館」へ訪れます。ここでは大小様々な珍しい700匹の招き猫たちに出会うことができます。また、招き猫の絵付け体験も行っていて子供たちも大喜び。機会があれば是非訪れて見て下さいね。 2021.07.02絶景・観光スポット紹介
旅の体験談あじさいが咲く季節、岡山県南部の美術館や寺、遺跡を自転車で巡る旅 岡山県岡山市、瀬戸内市、備前市を自転車でサイクリングします。道中には金山寺で動くふすま絵を見たり、餘慶寺でマンダラ巡りを行なったり、あじさい寺と呼ばれている大滝山西法院へ訪れました。また、招き猫の美術館や謎の熊山遺跡を巡り楽しかったです。 2021.07.01旅の体験談
旅の体験談岡山の牛窓神社へ参拝しよう、牛鬼伝説が残るパワースポット 風光明媚な瀬戸内市牛窓町に鎮座する牛窓神社には、牛鬼を退治した伝説が残っています。海が見える高台にありますので、瀬戸内海の絶景を眺めてみましょう。岡山県のパワースポットにもなっており、牛鬼を退治したパワーを授かりに参拝してみませんか。 2021.06.14旅の体験談