外出先で自転車を駐輪して、自転車から離れる時に鍵をかけますね。
鍵をかける理由は盗難防止のため。
そうすると、外出時には常に鍵を持ち運ばなければなりません。
特にロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ系自転車では、ママチャリと違って鍵の携帯が必須です。
すると、どのようにして鍵を持ち運べば良いのか、頭を悩ませることもあるでしょう。
本記事では、自転車の鍵をなくさない工夫を考慮しながら、鍵の持ち運び方を説明します。
自転車の鍵は、自分に合った持ち運び方を考えよう
自転車の鍵は、様々な種類があり、種類によって強度が違っています。頑丈な鍵ほど重い物が多く、携帯するのが億劫になることも。
また、自転車の傍から長時間離れる場合は、鍵を2つ以上かけることが多いでしょう。
鍵の数が多くなるほど、携帯が億劫になるだけでなく、鍵をかける行為自体が面倒になったりするものです。
そうすると、いつの間にか鍵を使わなくなる可能性も十分に有り得ます。
そんな事にならないためにも、自分の乗り方や趣向に合わせた鍵の持ち運び方を考えなければなりません。
ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツ系自転車では、外付けの鍵を使用することが多いですね。くわしくは、こちらの鍵の選び方とおすすめの鍵を紹介している記事をご確認下さい。
実際、使用する鍵は、ワイヤーロックやU字ロック、チェーンロックなどが多いです。
ママチャリのような馬蹄錠やシリンダーロックをフレームに装着するタイプの鍵ならば、持ち運びが楽であり、スポーツ系自転車でも検討に値するのではないでしょうか。
スポーツ系自転車でもフレームによっては、馬蹄錠やシリンダーロックが付けられますよ。
見た目が気に入らないと思い方もいると思いますが、しばらく使っていれば慣れるし、使い勝手は非常に良いです。
同じような考えで、ワイヤーロックやU字ロックをフレームに装着するのも一つの手ですね。
小さなワイヤーロックならば、自転車に装着したサドルバックやフレームバックに入れても良いし、衣類のポケットにしまう方法が考えられます。
実際に鍵の持ち運び方法を色々と試してみて、自分に合った持ち運び方を見つけましょう。
鍵をなくさないようにする工夫とは
自転車の鍵は、とても小さいですね。
そのため、鍵をそのままポケットに入れて、いつの間にか紛失した経験はありませんか。
鍵の紛失する可能性を低くするためには、キーホルダーを付けてみましょう。
キーホルダーを付けることで、鍵の存在を目立たせます。
特に落とした時に音の出る鈴付きや暗い所でも光るキーホルダーは便利ですよ。
更に地味な鍵がお洒落になるだけでなく、他人の鍵と直ぐに見分けがつくようになるのは、大きなメリットです。
キーホルダーの形も様々な物があり、持ち手が輪っかになっている物の中には、自転車に鍵をかけた後で、ブレスレットのように手首につけて持ち運べるタイプの物もあります。
また、キーリングが上下に2つ付いていて、真ん中で分離できるキーホルダーもありますね。
それぞれのキーリングを自転車やカバンの取っ手などに取付けておけば、自転車に乗る時だけ分離させ、駐輪時に結合させる使い方ができますよ。
尚、鍵をそのままポケットにしまうのではなく、少し大き目のケースに鍵を入れてバックやポケットにしまうのも効果的。(ケースに鈴を付けると更に良い)
キーホルダーを選ぶ時の注意点として、ロック時に鍵穴に鍵を入れるタイプの物は、キーホルダーが車輪に巻き込まない物を選ぶことです。
もし、あなたがまだ自転車の鍵にキーホルダーを付けていないのであれば、お気に入りのキーホルダーを付けてみることをお勧めします。
【自転車の盗難防止】
自転車に鍵をかけるのは、盗難防止のためですね。下記記事では、盗難防止に関する記事を紹介します。
自転車の鍵の持ち運び方
自転車の鍵の持ち運び方は、鍵の大きさや形状により色々と制限を受けます。
主な持ち運び方について以下にまとめました。
それぞれについて説明します。
フレームに装着する
鍵を自転車のフレームに装着する方法は、馬蹄錠やシリンダーロックで良く見かけます。
また、鍵に付属しているブラケットを使用して、ワイヤーロックやU字ロックをシートチューブやシートボストへ装着したりしますね。
このタイプの物は、必要な時に直ぐに使用できるのが最大のメリット。サイクリングの最中で、頻繁にコンビニなど色々な所へ立ち寄る場合は、使い勝手が非常に良いです。
使用しない時は、フレームに固定できるため、バックなど収納できる物がない場合でも持ち運びに困りません。
特に携帯しにくいU字ロックを持ち運べるのは有難い。U字ロックは、名前通りU字の形状をしており、U字の内側にフレームやホイールを通してバーで蓋をする鍵であり、鍵の強度は1番高いかも。
軽い物から重い物まで様々な種類があり、重い物の方が防犯性が高まる傾向にあります。
フレームに装着する持ち運びは、良いことづくめのように思われますが、1つ欠点がありますよ。
それは、自転車の見た目がイマイチになりますね。
使い続けていれば、見た目は慣れてきますが、どうしても見た目が受け入れられない方は、この方法は止めておいた方が無難です。
バッグに入れる
自転車にサドルバックやフレームバック、トップチューブバックなどバックを取付ている場合は、バックの中へ鍵を入れて持ち運ぶ方法がスマートです。
また、自分がバックを身に付けている場合は、その中へ鍵を入れても良いでしょう。
この方法では、バックの大きさにより持ち運べる鍵の大きさが限定されてしまうのが欠点ですね。
更に頻繁にお店などへ立ち寄る際、バックから鍵を何度も取り出すのが面倒なのは困ったものです。
鍵を2つ以上かける場合は、より面倒くさくなりますよ。
そのため、鍵はバックから直ぐに取り出しやすい場所へ保管するようにしましょう。
ちなみに私の場合は、サイクリングへ出かける際は、ヒップバックを愛用しており、ヒップバックのサイドのポケットに小さなワイヤーロックを入れて直ぐに取り出せるようにしています。
結構使い勝手が良いため、短時間の駐輪には大活躍していますね。
ポケットに入れる
自転車へ乗る際、小さな鍵であれば、そのままポケットへ仕舞ったりしますね。
しかし、ポケットへ入れると、何かの拍子で落ちてしまう可能性があるため注意が必要です。
出来れば小さなケースに鍵を入れて、ボタンやファスナーの付いたポケットへ入れると安心感があります。
その際、鍵をしまうポケットは、いつも同じ場所にしておくと、鍵の出し入れ時に混乱しません。
尚、鍵をそのままポケットへ入れて使い続けていると、鍵の先端部分などでポケットを破いてしまうことも。
そのため、鍵をそのままポケットへ入れるのは、止めた方が良いでしょう。
自転車に巻き付ける
クロスバイクのようにストレートハンドル(フラットバー)を使用する場合は、ワイヤーロックやU字ロックをハンドルにかけることができます。
ドロップハンドルでもできない訳ではありませんが、ドロップハンドルのフラット部へ手が乗せれなくなるのは困りますね。
ハンドルに鍵をぐるぐる巻きつける作業を駐車の度にするのは、結構面倒くさいですよ。また、自転車の走行中に振動でカタカタとうるさかったりするのは、ハッキリ言ってNG。それに見た目も良くないですよ。
ハンドル以外にもトップチューブやダウンチューブ、シートチューブに巻き付けることができます。
鍵を持ち運ぶために、バックなどを取り付ける必要がない点は評価できますが、個人的にはお勧めしません。
しかし、見た目を気にせず、巻き付け後にほとんど異音がせず、使い勝手もよいのであれば、この方法もありですね。
【ドロップハンドルに関する話】
ロードバイクの象徴的なパーツと言えばドロップハンドルですね。下記記事では、ドロップハンドルに関する話を紹介します。
体に巻き付ける
長めのワイヤーロックやチェーンロックを使用する場合は、体にたすき掛けして運ぶ方法が使えます。
たすけ掛け以外にもベルトのように腰に巻く方法もありますね。
個人的には、これらの方法はあまりお勧めしません。
その理由は、チェーンロックなど頑丈な物になると1kg以上の重さがあったりして、ずっと体に巻き付けておくのは正直しんどいですよ。
また、万が一ワイヤーやチェーンがガードレールや木々などに引っ掛けたすると、転倒するリスクが高まります。
更に服に汚れが着いてしまったりするため、やめておいた方が無難です。
自転車を安全に運転するためにも、事故のリスクが高まるような行為は避けましょう。
まとめ
本記事では、自転車の鍵の持ち運び方について紹介しました。
主な持ち運び方をまとめると以下になります。
- 自転車の鍵をフレームに装着する
- 自転車の鍵をバッグに入れる
- 自転車の鍵をポケットに入れる
- ワイヤーロックやチェーンロックは、自転車に巻き付ける
- 長めのワイヤーロックやチェーンロックは、体に巻き付ける
今回紹介した中では、フレームに装着する方法が一番使い勝手が良いですね。
また、バックに鍵を入れる方法は、バックの大きさにより持ち運べる鍵の大きさが決まってしまいますが、最もポピュラーな解決方法でしょう。
個人的には、鍵を自転車に巻き付けたり、体に巻き付ける方法はお勧めしません。
強固な鍵になるほど持ち運びがしにくい物が多いので、自分の乗り方や趣向に合わせた鍵を見つけましょう。