最近、ロードバイクを始めた人からすると、フレーム素材といえばカーボンやアルミと答える人が多いですね。それ以外に素材といえば、クロモリやチタン、ステンレスなど色々あります。
ロードレースでは、カーボンフレームが主流となり、久しい年月が経ちますが、かつては「クロモリ」が主流でした。
今でも趣味でロードバイクへ乗るサイクリストの間では、クロモリの持つ特性に魅力を感じる人が一定数いるのも事実です。
そこには懐古主義ではなく確かなメリットがあり、クロモリロードだからこそ自らすすんで選んでいるという。それでは、どんな人がクロモリロードを選ぶとよいのか気になりませんか。
本記事では、クロモリロードが向いている人の用途やメリット・デメリットを説明します。
そもそも「クロモリ」とは何?
「クロモリ = 鉄」と思われている方がいると思いますが、厳密にいうと鉄ではありません。
鉄に様々な金属を添加して作られた合金がクロモリであり、正式名称は「クロムモリブデン鋼」ですよ。鉄はもろくて錆びやすいので、炭素・クロム・モリブデンを添加して飛躍的に性能をアップしています。
まずは、鉄に炭素を加えたものが「鋼」ですね。鋼は鉄よりも強度や粘り強さがある。そして、クロムを添加することでより錆にくくなり、モリブデンを添加すると高温でも崩れにくくなるので、より加工しやすくなりました。
こうして出来上がった合金が「クロモリ」として、自転車のフレームを始め様々なパーツに使用されています。
クロモリロードが向いている人の用途
本来、ロードバイクは1分1秒を争う自転車競技の機材なので、時代が進むにつれ様々な技術革新が起こり、発展してきました。
今でも進化を続けており、プロのレースでクロモリロードを見る機会は皆無といっていいでしょう。
カーボンやアルミロードと比べるとクロモリロードというのは、瞬発的な加速性能は悪いし、重量があるので勾配の大きな峠では不利になるといったマイナス要素が多いですね。
競技の世界では気になるこれらのマイナス要素ですが、趣味の世界では違ってくる。
私たちのようなホビーライダーにとっては、必ずしも競技として楽しんでいるわけではないので、高性能が良いとは限りません。
クロモリは昔から使われてきた素材であり、未だに需要があるのは、その特性が用途によっては、しっくりくるケースが多々あります。
そこで、クロモリロードが向いている人の主な用途を以下にまとめました。
- できるだけ疲れずに長距離を走りたい
- 通勤通学などでほぼ毎日使い続けたい
- 荷物を載せて自転車旅を楽しみたい
これらの用途は、カーボンやアルミロードでももちろん可能ですが、クロモリロードの方がその特性上メリットが大きいです。
クロモリロードのメリットを紹介
クロモリロードの主なメリットを以下にまとめました。
- マイルドな乗り味で長距離走行に向いている
- 頑丈なので一生モノ
- いざという時に修理がしやすい
- 見た目が細くて美しい
クロモリロードは、工芸品のような希少価値のあるモデル以外では、アルミロードとそれほど価格は変わりません。
なので、カーボンロードでなければ価格による違いをそれほど気にする必要はないですね。
それでは、それぞれのメリットについて説明します。
マイルドな乗り味で長距離走行に向いている
クロモリは、カーボンやアルミと比べて「しなり」が大きいため、路面からの振動を吸収しやすく乗り味がマイルドに感じます。
また、ペダルを踏み込んだ時にアルミやカーボンと比べてワンテンポ遅いような感覚がある。
深堀りすると、アルミやカーボンはペダルを踏んだ瞬間に素早く動力が伝わるけど、クロモリでは一瞬沈んで後でスルッと前に進む感覚なのは、明らかにしなりの影響があるのだろう。
このしなりのおかげで、「踏み込む力 + α」のパワーで伸びるような加速を味わえるし、リズミカルに坂道を上るのも楽しい。それに疲れにくいですね。
そのため、100km以上のロングライドのような長距離走行では、完走した後の疲労具合が違ってきます。
もちろんカーボンロードも路面からの振動を吸収してくれますが、高性能なカーボンロードほど意図しない内に自分の実力以上の力を引き出してくれたりするので、長距離走行時に疲れる場合があるという。
そういう話を聞くと、やはりクロモリロードのマイルドな乗り味は、乗り手にとっては優しいですよ。
実際、乗り味というのはフレーム素材の影響だけでなく、タイヤやホイール、サドルなど各パーツの影響が加味されるので、総合的に考える必要があります。
それでも自転車の屋台骨となるフレームの影響は、決して少なくないといえるでしょう。
頑丈なので一生モノ
自転車を運転していると、不注意や不可抗力などで転倒する機会が絶対にないとはいえません。
クロモリフレームはとにかく頑丈なので、転倒しても破損して乗れなくなることはほとんどないといえます。
しかし、疲労限度を超えた大きな衝撃が掛かるとさすがに破断しますが、そこまで大きな衝撃を受けるというのはほとんどなく、ダメージが大きくても凹む程度ですね。
ちなみにアルミは、疲労限度が存在しないので、小さな衝撃が蓄積されていくと、必ず最後は破断してしまう。
たとえるなら、クロモリは防御バリアが展開されていて中々ダメージを受けないけど、アルミはバリアがないため、常にダメージを受けていると考えると分かりやすいかな。
実際は自転車の乗り方や乗っていない時の扱い方、メンテナンスの頻度などが寿命に与える影響が大きいです。
クロモリロードは、普通に乗ってしっかりとメンテナンスをするのであれば、一生ものといわれるほど長く乗り続けていけます。
いざという時に修理がしやすい
クロモリロードは、万が一フレームが折れた場合でも復活するのが容易です。
そもそもクロモリのメイン素材は鉄なので、とりあえず折れた部分をパイプでつなぎ溶接すればOK。それだけで復活するため、大した時間がかかりません。
つまり、溶接ができる業者であれば対処可能ということ。日本一周や世界一周など長い期間自転車旅を続けるのであれば、町へ立ち寄った際、簡単に修理ができるのは大きな利点ですよ。
旅を終えた後で、修理した部分をラグから外して新たなパイプに入れ替えて再塗装すれば、新品同様になります。
ちなみにアルミやカーボンも専門業者に依頼すれば修理可能ですが、できる業者が限られてくるので、自転車旅の道中であれば、旅の中断は避けられないでしょう。
見た目が細くて美しい
カーボンやアルミロードとクロモリロードを見比べると、クロモリロードの方が均整のとれたデザインをしています。
これは、フレームが細くても十分な強度を得られているからこそできること。装飾的なラグを使ったりしながら、パイプの接合部分を美しみせる技巧も素晴らしい。
機能美という点では、カーボンやアルミロードより上ではなかろうか。
見た目は好みの問題なので、どちらが良いという訳ではないのですが、クロモリロードをパッと見て美しいと感じたならば、選ぶ理由としては十分です。
なぜならホビーライダーにとっては、性能と同じくらいデザインも大事な要素ですね。
クロモリロードは独自の美しさを秘めており、よいデザインというのは、それだけで人を惹きつけます。
クロモリロードのデメリットは比較的重くて錆びやすいこと
クロモリロードは、カーボンやアルミと比べるとどうしても重量が重くなります。
だからといって、物凄く重いわけではないので、平坦路であれば普通に走る分には気にしなくても問題ありません。重さの影響を感じるのは、坂道を上る時です。
高級カーボンフレームであれば、重量が1kg以下のものがあり、アルミならば1.3~1.4kgぐらいだ。クロモリフレームは1.8~2kg程度なので、数字上ではそれほど差はないのですが、走りに与える影響は大きくなる。
プロならば断じて見過ごせませんが、ホビーライダーならば、そこまで気にすることはないでしょう。
それにクロモリだからといって、軽さをあきらめる必要はなく、ホイールやコンポーネントなど他のパーツの組み合わせ次第では、完成車とした時に6kg台も夢ではありません。
また、クロモリロードは「錆びる」ことを心配する人は多いでしょう。
先ほど触れた通り、クロモリは鉄に様々な金属を添加してできたため、鉄と比べるとすぐに錆びないですよ。
なので、定期的にメンテナンスをしっかりすれば、それほど心配する必要はありません。普通に乗り続け、雨に濡れて帰宅した時は、サラッとふいてよく乾燥させればOK。
ようするに錆びる錆びないは、扱い方次第といえます。
まとめ
本記事では、クロモリロードが向いている人の用途やメリット・デメリットを説明しました。
最後にもう一度、メリットとデメリットを以下にまとめます。
- クロモリロードのメリット
- マイルドな乗り味で長距離走行に向いている
- 頑丈なので一生モノ
- いざという時に修理がしやすい
- 見た目が細くて美しい
- クロモリロードのデメリット
- 比較的重くて錆びやすい
今やカーボンフレームのロードバイクが主流となってはいますが、必ずしもそれが自分の走りに合うとは限りません。
すでに懐古主義といわれていたりするクロモリロードですが、決して懐古主義だけではなく、まだまだ現役であり続ける魅力があります。