旅の体験談

片鉄ロマン街道をサイクリング、桜シーズンに古き鉄道の景色を堪能

片鉄ロマン街道

かつて運行していた鉄道跡を整備して作られたサイクリングロードは、日本全国に点在しています。

その内の一つが、岡山県にある「片鉄ロマン街道」です。

全長約34kmの平坦基調なコースであるため、初心者からファミリー層にも優しいですね。

特に桜シーズンは、古き鉄道跡の至るどころで桜並木の絶景が広がっており、絵になる風景との出会いに心打たれるでしょう。

本記事では、サイクリングしながら桜シーズンの片鉄ロマン街道を紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 廃線や鉄道が好き
  • 廃線路でサイクリングをしたい
  • 桜の絶景を楽しめるサイクリングスポットを知りたい

片鉄ロマン街道とは

かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅には、片上鉄道が運行していました。

1991年7月に全線廃止となり、この鉄道跡地の整備や駅舎の修復などを行なった結果、2003年11月に「片鉄ロマン街道」として開通した経緯があります。

正式名称は「岡山県道703号備前柵原自転車道線」と言い、全長約34kmのコースです。

ほんの一部は一般道を走ったりしますが、ほぼ鉄道跡なため、起伏が緩やかで初心者でも楽に走れます。

道中には、駅舎やプラットフォームなど当時の面影が残っており、ノスタルジックな風景を楽しむことができますね。

【サイクリングロードあれこれ】

自転車が走りやすい環境がサイクリングロードですね。下記記事では、様々なサイクリングロードを紹介します。

片鉄ロマン街道をサイクリング

【スタート】西片上駅からサイクリング開始

片鉄ロマン街道の起点は、JR西片上駅の近くにあります。

そのため、電車を利用する場合は、輪行で西片上駅へ移動するか、西片上駅から約8km先にあるJR和気駅から片鉄ロマン街道をスタートするとアクセスが良いでしょう。

西片上駅

車で自転車を運ぶ場合は、西片上駅から約1.5km先にある「備前市サイクリングターミナル」へ駐車すると便利です。

西片上駅から階段を下りて約700mほど北上すると、片鉄ロマン街道の起点があります。

西片上駅周辺

初見では、この起点が分かりにくいかも知れないので、こちらの地図を参考にして下さい。

西片上駅から片鉄ロマン街道の起点の順路

© OpenStreetMap contributors

山陽新幹線の高架下に片鉄ロマン街道の起点がありました。

片鉄ロマン街道の起点

起点には、こちらの案内板が立てられています。

片鉄ロマン街道の起点を表す案内板

尚、道中には、迷いやすい分岐点などに案内板が立てられているのでコースを迷う心配は少ないですね。

更に路面には、こちらのマークが描かれていたりします。このような配慮は嬉しい限りです。

片鉄ロマン街道のマーク

それでは、片鉄ロマン街道のサイクリングを開始しましょう。

サイクル拠点「備前市サイクリングターミナル」

道中には桜が満開に咲き誇っているため、花見をしながら走っていると、遅々として先へ進めません。(笑)

片鉄ロマン街道の風景

こちらは「備前市サイクリングターミナル」です。

備前市サイクリングターミナル

私が訪れた日は、多くのサイクリストたちが駐車場付近で自転車の準備をしていました。

駐車場は広く、トイレや飲み物の自動販売機があるため、サイクリングの拠点として持って来いです。

また、備前市サイクリングターミナルでは、レンタサイクルを行なっていますので、マイ自転車を持って来なくてもサイクリングができます。

建屋前に設置されていたこちらの地図を確認すると、この先にある和気町まで行けば、飲食ができるところが多い事がわかりますね。

片鉄ロマン街道のマップ(起点から和気町周辺)

まずは和気町を目指しましょう。

雰囲気がある峠清水トンネル

備前市サイクリングターミナルから約1kmほど北上すると、こちらのトンネルが目の前に現れました。

峠清水トンネル

こちらは「峠清水トンネル」と呼ばれており、何やら雰囲気が有りそうな感じです。

個人的には、夜このトンネルに入るのは少し怖いですね。

トンネルを抜けた先には、旧清水駅のプラットホームがありました。

旧清水駅のホーム跡

これぞ鉄道跡地ならではの光景ですね。

また、周辺には桜が咲き誇っており、かつての片上鉄道の乗客も咲き誇る桜を眺めていたのでしょうか。

桜ロード

旧清水駅の次に到着したのが「旧中山駅」です。

旧中山駅

こちらの旧駅の跡地にも桜が綺麗に咲いていました。

周辺には、中山サーキットがありますので、興味がある方は足を運んでみると良いでしょう。

和気駅と和気ドーム

道中、一般道に平行してサイクリングロードが続いたり、一般道を走ったりします。

和気町周辺の片鉄ロマン街道

一般道には車が走っていますので、特に注意が必要です。

片鉄ロマン街道の起点から約8kmほど走った頃でしょうか、JR和気駅へ辿り着きました。

和気駅

和気駅の周辺には、コンビニを始め多くの飲食店がありますので、休憩スポットとして利用できます。

個人的には、片鉄ロマン街道を走る時の起点として良く利用しているのが和気駅です。

この和気駅から少し北上すると、オレンジ色の橋が見えてきます。

サイクリングロード

このオレンジ色の橋には「片鉄ロマン街道」の文字が描かれており、毎回これを見る度にテンションが上がるのは何故でしょうか。(笑)

片鉄ロマン街道

オレンジ色の橋を渡ると桜並木がお出迎え。更にテンションが上がりました。(嬉)

桜並木

桜並木を通り抜け、先へ進むと「旧本和気駅」の跡地へ到着です。

旧本和気駅の跡地

駅名標の隣りには、足つぼマッサージがありますので、興味がある方は試して見ては如何でしょうか。

道中には、桜だけでなくチューリップや菜の花も綺麗に咲いており、見ていて嬉しくなりますね。

チューリップ

和気駅から2kmほど北上すると、旧益原駅の跡地へ到着。目の前には和気ドームが見えます。

和気ドーム

和気ドームは、和気鵜飼谷交通公園内にあり、私が訪れた日は多くのファミリー層が公園で楽しく遊んでいました。

特に小さな子供たちが、公園内のゴーカートに乗ってはしゃいでいる姿は和みますね。

雄大な吉井川を眺めながらサイクリング

和気ドーム前を通過し、しばらくすると、左手に吉井川が見えてきます。

その吉井川には、こちらの景観が素晴らしい新田原井堰(しんたわらいせき)がありました。

新田原井堰
新田原井堰の景観

まさにビュースポットの一つですね。

近くにある階段を下りて、新田原井堰へ行けるため、この堰を渡ってみるもの良いでしょう。

吉井川の流れを横目で眺めながら先へ進みます。

吉井川の眺め

すると、遠くに沢山の人影が見えてきました。近づいてみましょう。

桜が咲いているサイクリングロード

ノスタルジックな雰囲気満載「旧天瀬駅」

人影集まっている所は、こちら「旧天瀬駅」です。

旧天瀬駅

駅舎前やその周辺には、満開の桜が咲き誇り、多くの花見客やサイクリストが記念撮影をしていました。

旧天瀬駅には、プラットホームだけでなく駅舎も残っているため、ノスタルジックな雰囲気満載です。

旧天瀬駅

また駅舎の近くには、当時運行していた片上鉄道の写真が設置されていました。

片上鉄道の写真

旧天瀬駅を後にすると、大きな招き猫を発見。桜と招き猫のツーショットがGoodです。(笑)

招き猫と桜

桜ロードを走り、吉井川を眺めながら先へ進みましょう。

桜ロード
桜の景色
吉井川の景色

しだれ桜が美しい「旧備前矢田駅」の跡地

旧天瀬駅からしばらく北上を続けていると、再びプラットホームが見えてきました。

プラットホームが見えるサイクリングロード

こちらは、旧備前矢田駅の跡地ですね。

旧備前矢田駅の跡地

駅跡地周辺には、枝垂れ桜が咲き乱れており、思わず自転車を停車してしまうのも無理はありません。

しだれ桜
しだれ桜

枝垂れ桜を眺めていると、その優し気な雰囲気にとても癒されます。

懐かしい雰囲気が漂う「旧苦木駅」

再び遠くの方には、沢山の人影が見えてきました。

サイクリングロードの景色

近づいてみると、旧天瀬駅同様、昔の駅舎が残っている「旧苦木駅」です。

旧苦木駅
旧苦木駅の駅舎

駅舎周辺には、満開の桜が咲き誇り、多くの花見客やサイクリストが記念撮影をしている姿は、旧天瀬駅と被ります。

片鉄ロマン街道は、ノスタルジックな雰囲気に浸れる名コースですが、特に旧天瀬駅と旧苦木駅周辺は、とても懐かしく感じますね。

旧苦木駅の駅名標

この2つの旧駅舎は、インスタ映えするビュースポットですのでお見逃しなく。

備前福田駅を模した休憩所

旧苦木駅を後にして、しばらく走っていると、目の前には駅舎を模した休憩所がありました。

それがこちらの「備前福田駅」です。

旧備前福田駅

直ぐ近くにはトイレや自動販売機もありますので、ここで一旦休憩を入れると良いでしょう。

ここまで到着すれば、ゴールまで残り10kmもありません。

この休憩所の中には、黒板があり、その黒板には色々なメッセージが書かれていました。

黒板に書かれたメッセージ

書かれたメッセージの一つに「み・・・みず・・・」があったのですが、かなり疲れ方がいらっしゃたみたいですね。

コスモス街道の桜並木を走る

再び吉井川を眺めながら桜並木を走りましょう。

吉井川の風景
桜並木

コスモス街道に到着。秋になれば土手に可憐なコスモスが一面に広がります。

コスモス街道

しかし、今は桜シーズンのため、コスモス街道ならぬ桜街道と呼んだ方が正しいですね。

コスモス街道周辺には、桜並木が約1km程度続いているため、テンションが上がりっぱなしになるでしょう。

【ゴール】柵原ふれあい鉱山公園へ到着

コスモス街道を抜けると、吉井川と吉野川が交わる周匝橋(すさいばし)へ辿り着きました。

そして、周匝橋を渡って一旦吉野川沿いへ進んだ後で、Uターンする感じで吉井川沿いへ戻ります。

道順を示す案内板が立てられているため、その通りに進みましょう。

片鉄ロマン街道の風景
片鉄ロマン街道の景色

ここまで来れば、後はほぼ一本道です。

しばらくすると、柵原(やなはら)鉱山資料館が見えてきました。

柵原鉱山資料館

サイクリストを歓迎しています。嬉しいですね。(嬉)

そしてついにゴールの柵原ふれあい鉱山公園へ到着しました。

この公園入口前には、旧吉ヶ原駅がありますね。

旧吉ヶ原駅

柵原ふれあい鉱山公園内には、かつて片上鉄道で運行していた電車が保存されています。

公園内を散策しながら電車を見学していきましょう。

廃線路
保存されている電車

片鉄ロマン街道は見所満載なスポットです

本記事で紹介した通り、片鉄ロマン街道は沢山の見所が存在します。

そのため、走っては止まりの繰り返しで、何度もカメラで写真を撮っていたため、遅々として先へ進めなかったですね。(苦笑)

特に旧天瀬駅と旧苦木駅の風景は、ともて絵になると感じました。

桜シーズンのサイクリングがベストですが、紅葉シーズンも大変素晴らしいです。

【番外編】サイクリング延長戦、津山城を目指す

片鉄ロマン街道のゴール「柵原ふれあい鉱山公園」へ辿り着いた後は、折り返しても良いですが、折角ここまで来たら少し足を延ばしませんか。

この鉱山公園から約19kmほど北上すると、津山城跡に作られた鶴山(かくざん)公園へ辿り着きます。

「津山城 鶴山公園」は、桜の名所として「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボルです。

一般道(県道26号)を北上し、津山市を目指しましょう。

川に橋が架かっている道

道中で目撃した「柵原の大岩」です。巨大な大岩が剥き出しになった姿を見ることができます。

柵原の大岩

ほぼ平坦のような緩い上り道が続きますね。

余り変り映えしない風景が続きますが、そんな中で発見した菜の花畑に癒されます。

菜の花畑

しばらく道なりに走っていると、遠くの方で津山城が見えてきました。

津山城の全景
真中から少し上に津山城が見えます。

この瞬間、テンションが急上昇!!

急いで津山城へ向かいます。(笑)

津山城は満開の桜に囲まれており、沢山の花見客が訪れていました。

津山城と桜の景色

津山城(鶴山公園)は、桜シーズンになると例年「津山さくらまつり」が開催されるため、大変な賑わいをみせますね。

津山城と桜の組み合わせは一見の価値がありますので、是非お勧めします。

津山城の周辺には、JR津山駅がありますので、輪行で帰路に付けます。

まとめ

今回の旅では、桜シーズンに片鉄ロマン街道をサイクリングしました。

その後、延長線として津山城まで行きましたが、「片鉄ロマン街道+津山城」の組み合わせは「感動した!!」の一言です。

片鉄ロマン街道は、初夏や紅葉などそれぞれの季節に走っても楽しめますので、桜シーズンに拘る必要はありません。

ノスタルジックな雰囲気を感じられる名コースを漫喫しましょう。

【初夏の片鉄ロマン街道】

初夏に片鉄ロマン街道をサイクリングしたことについて、下記記事で紹介します。

タイトルとURLをコピーしました