「安芸の宮島」といえば、真っ先に厳島神社を思い浮かべる人も多いでしょう。特に瀬戸内海にそびえ立つ朱塗りの大鳥居が印象的で、いつまでも記憶に残りやすいですね。
その厳島神社の末社にあたるのが豊国神社(ほうこくじんじゃ)です。「千畳閣」とも呼ばれており、宮島観光では外せない人気の高いスポットですよ。
かつて豊臣秀吉が命じて建立された千畳閣は、彼の死とともに未完成のままで、現代に残りました。見どころも多く、未完成だからこそ楽しめる見どころもある。
本記事では、豊国神社(千畳閣)の魅力ある見どころを紹介します。
豊国神社(千畳閣)とは
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、広島県廿日市(はつかいち)市の宮島に位置し、1587年(天正15年)に豊臣秀吉が側近の僧侶・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に命じて建てさせた大経堂です。国の重要文化財に指定されています。
戦で亡くなった多くの人々を供養するため、月に一度千部経を唱えるために建てました。ちなみに、千部経とは、1,000人の僧侶が同じお経を読み供養すること。一同に1,000人も集まるためには、広い社殿が必要だった訳ですね。
豊国神社の通称「千畳閣(せんじょうかく)」という呼び名は、畳857枚分の広さがあることからきており、名は体を表している。そのため、千畳閣の呼び名の方がイメージしやすいですね。創建当初は「大経堂(だいきょうどう)」と呼ばれていました。
工事中であった1598年(慶長3年)に秀吉がこの世を去り、関ヶ原の戦いの後では、安国寺恵瓊は処刑され、千畳閣の工事は誰にも引き継がれることなく、今に至ります。
その後、明治時代に発令された神仏分離令により、大経堂にあった本尊が大願寺にうつされ、豊国神社になりました。
【周辺の見どころ】
千畳閣周辺の見どころを、下記記事で紹介します。
豊国神社(千畳閣)のご祭神・ご利益・所要時間
豊国神社(千畳閣)のご祭神は、以下の通りです。
- 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)
- 加藤清正(かとう きよまさ)
豊臣秀吉は、説明不要と思いますが簡単に紹介すると、農民から天下人までのし上がった時代の麒麟児です。織田信長亡き後、その後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いたことで知られています。
加藤清正は、秀吉の子飼いの家臣で賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉のもとで戦場で武勲を上げ続けましたが、秀吉が亡くなると徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いで東軍として参加。その後、熊本藩主になった御仁です。
これらの2柱をお祀りし、ご利益には「出世運・仕事運・開運・良縁」があります。
「塔の岡」と呼ばれる小高い丘の上に千畳閣は建てられており、隣には宮島のシンボル・五重塔があるので、こちらも足を運ぼう。
この五重塔と合わせても千畳閣の所要時間は、20~30分ほどあれば、十分見て回れます。
【神社仏閣巡りに役立つ話】
神社仏閣巡りへ出かける際、役立つ話を下記記事で紹介します。
千畳閣の外観にビックリ、屋根瓦の刻印と床下に注目
千畳閣は、入母屋造りの本瓦葺、柱間は桁行13間(背面は15間)、梁間8間、実長は桁行39.5mもある建物です。
当時、安国寺恵瓊には建設のために米1万石のお金を渡していたという。「1万石は何円?」と思う方も多いと思いますのでお答えすると、1石は約150kgですから6万円とするならば、6億円にそうとうする金額ですよ。当時のお金であれば、もっとするでしょうね。
私なんてこの話を知った時に「なに!!!」と仰天しました。(笑)
そんな千畳閣の外観で注目したいのが、屋根瓦の刻印。よ~く見てみると、瓦には金箔と「王」の文字が刻印しているじゃないですか。
秀吉公が千畳閣を建立した頃は、全国統一まであと一歩ということもあって、「私こそが天下人だ」と世の中に権力を誇示するためだといわれています。もし、そのいわれが本当ならば、秀吉さん、俗物過ぎませんかね。(笑)
また、床下にも注目して下さい。片側の縁側の床下は、歩けるスペースがある。そういう建築物は珍しいですよ。さらに十六角の柱を使っています。
通常、床下の柱は人目につかないため、作業工程を減らすために八角形にするもの。見えない場所にも、秀吉公のこだわりを感じというものです。
縁側には、屋根を支える多くの支柱がたくさんありました。豪快で素敵な空間が広がっていますので、実に絵になる場所だ。それに、縁側に座りながら遠くの景色を楽しむのもいい感じ。
一般的には、たくさんの支柱を使わずに建築するものですが、これはこれで見栄え良し。きっと派手好きだった秀吉公の趣味が反映されたのではないでしょうかね。
【神社仏閣巡りに役立つアイテム】
神社仏閣巡りに持っていきたい、便利なアイテムを下記記事で紹介します。
千畳閣といえばこれ、畳857枚分の広さを体感しよう
千畳閣の中に入ると、その広さに思わず「お~」と声が出てしまいました。外観からその広さは想定できていましたが、実際目で見てみると、そのスケールの大きさには驚きを禁じ得ません。
畳857枚分に相当する広さの床は、畳敷ではなく板張ですよ。縁側の床板は2重になっていて、厚さが約10㎝もある。
これは海に近い場所に建てられているため、海風により削られたり、傷ついたりした際、もとの床板を補強するために板を重ね合わた結果、このような頑丈な造りとなりました。
こちらは、秀吉公が祀られている逗子(神棚や覆屋のこと)です。逗子の前の円柱が鳥居のように見える。参拝した後で、周囲の見学としゃれ込みましょう。
隣には授与所があります。さらにおみくじもあるので、運試しにチャレンジしてみてはいかがですか。
視線を上に向けると、たくさんの絵馬が見て取れる。日本三大絵馬奉納所である厳島神社に奉納された、絵馬が飾られているのでじっくり見学していこう。
個人的には、こちらのシカと落ちゆくモミジの葉を描いた絵馬が「Simple is Best」で気に入ったかな。
こちらは干支方位盤。中央の矢印は、年神様の歳徳神がいる方角を示しています。
おっ、船があるじゃないですか。こちらは弁財船(べんざいせん)の模型ですね。
弁財船は、安土桃山時代から昭和初期まで使用されていた木造帆船ですよ。江戸時代以降では、盛んに改造されたそうで、積み荷の輸送など様々な用途で使用されていました。
ということは、今でいう魔改造された船舶があるのかも。興味津々です。
厳島神社側が一望できる縁側の方へ歩いていくと、一部飛び出しているところを発見。
実は、この部分から厳島神社へつなぐ階段を造る予定だったとか。それが実現していれば、さぞかし豪華な建物だったでしょうね。
おっと、大事なことを話すのを忘れていた。こちらは、千畳閣の入口ですよ。時間外では閉まっているので気を付けよう。
また、中へ入る際には、用意されているビニール袋に靴を入れるように。ルールを守って静かに見学しましょう。
【すごい建築物の紹介】
千畳閣は未完成ですが、スケールが大きくてすごい建築物ですね。下記記事では、思わず足を運びたくなるスゴイ建築物を紹介します。
ビッグサイズの「しゃもじ」をご覧あれ
殿舎内には、宮島名物である巨大なしゃもじがたくさん奉納されています。
宮島のしゃもじは、18世紀に宮島神泉寺で修業をしていた僧侶の誓真(せいしん)が開発しました。しゃもじの形は、宮島の弁天さんにちなんだ琵琶の形にしたんだとか。それが、厳島神社へ参拝に訪れた人たちによって、日本中に広まった次第です。
大小様々なしゃもじがありますが、どれも私たちが日常で使うものと比べてビッグサイズ。ここまで大きいとご利益がありそう。
実は、このしゃもじたちには特別な意味があって、しゃもじの「ご飯をすくい取る」をいう使い方からいつしか「勝利をすくいとる」ということになり、戦勝祈願のため奉納されています。
この巨大しゃもじは、床に置かれているだけではありません。目線を上に向けると、絵馬の隣に大きなしゃもじがあったりするので、探してみよう。
ちなみに、殿舎内の柱が痛んでいるのは、しゃもじを柱に打ち付けて戦勝祈願した名残だそうですよ。
未完成による怪我の功名、むき出しの天井裏が美しい
千畳閣は未完成のため、天井板が張られておらず、屋根裏の骨組みがむき出しのままの状態です。
けれど、未完成のおかげで、屋根裏の骨組みの美しさを目にすることができる。これは嬉しい誤算といえるのではないでしょうか。
それに開放感があってよいと思う。もし天井板が張られていたら、今よりも間違いなく閉塞感があり、全然違った雰囲気になっていたでしょう。
そういう意味では、今の状態が見られるのは、私たちにとってはラッキーなことだと思います。
千畳閣の縁側から厳島神社を望む
縁側からは、厳島神社を一望できます。千畳閣は、上から厳島神社を見れるビュースポットになっているので見逃せません。
手前側に摂社客神社(まろうどじんじゃ)が見え、後方には本社社殿がみえる。厳島神社へ参拝した後で、千畳閣へ立ち寄れば、より一層楽しめます。
【神社仏閣の紹介】
旅先で訪れた様々な神社仏閣を、下記記事で紹介します。
千畳閣の隣に立つ美麗な「五重塔」
千畳閣のすぐ隣には、高さ約27mもある宮島のシンボル・五重塔がそびえ立ちます。檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に朱色の柱が美しく、華やかな外観がとても目を引く建築ですね。
1407年(応永14年)に建立され、国の重要文化財に指定されている。残念ながら塔の中へは入れないので、外観をくまなく見物しよう。
建築様式は和様を基調とし、細部に唐様の要素がみられる。ちなみに塔内にあった仏像は、明治の神仏分離令により大願寺にうつされました。
世界一の大杓子が展示されている「etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)」の3階ベランダからは、五重塔や千畳閣を含む宮島の景色を望める。
なので、千畳閣へ訪れた後で足を運ぶのをおすすめします。
千畳閣が建つ「塔の岡」から景色を楽しむ
千畳閣と五重塔は、小高い丘に建てています。
この場所は、五重塔がある岡という意味で「塔の岡」と呼ばれており、1555年(弘治元年)に起きた「厳島の戦い」で陶晴賢が毛利元就と対決する際、この場所に布陣しました。
つまり、それだけ見通しの良い場所ともいえる訳ですね。彼らが活躍した時代より、発展した宮島市街を一望できる。うん、実によい眺めだ。
こちらは、龍髯の松(りゅうぜんのまつ)。
樹齢約220年となる龍の髭(ひげ)のように横にのびた松は、見応えがあります。
また、塔之岡茶屋がありますので、こちらで力餅を食べながら、龍髯の松や眼下の景色を楽しんでみてはいかがですか。
豊国神社(千畳閣)の基本情報とアクセス
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
電話番号 | 0829-44-2020(厳島神社) |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 無休 |
昇殿料 | 大人 100円 中小学生 50円 |
【アクセス】
- 宮島口旅客ターミナルからフェリー(約10分)にのって宮島へ上陸後、徒歩約10分
- JR宮島口駅から宮島口旅客ターミナルまで徒歩約4分
- 広島電鉄・広電宮島口駅から宮島口旅客ターミナルまで徒歩約1分
- 山陽自動車道「廿日市IC」か「大野IC」から車で約15分ほどで宮島口へ到着
豊国神社(千畳閣)の駐車場
豊国神社(千畳閣)には、参拝者用の駐車場はありません。
フェリーで宮島まで渡れますが、島内は駐車場がほとんどなく、道路も狭く路地が多いため、車での移動はやめた方が無難です。
本土のフェリー乗り場周辺には、たくさん駐車場があるので、そちらを利用しましょう。
まとめ
豊国神社(千畳閣)では、畳857枚分の広い空間を始め、むき出しの天井裏や屋根を支える多くの支柱、金箔瓦と王の刻印など様々な魅力ある見どころがあります。
そして、宮島名物で殿舎の中に多数奉納されている巨大なしゃもじが素晴らしい。勝利をすくい取るしゃもじに、必勝をあやかりたいものですね。
また、隣接する宮島のシンボル・五重塔は、町家通りを歩いていると、遠くからでも目を引きます。宮島観光の際には、塔の岡と呼ばれる小高い丘を登り、千畳閣へ足を運ばれてみてはいかがですか。