※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

建造物 (博物館・施設など)

旅の体験談

松江城の堀川めぐり、遊覧船に揺られながら城下町の風情を楽しむ

山陰地方の水都で知られる松江市。松江市のシンボルである松江城は、約3.7kmの堀川に囲まれています。この堀川を遊覧船に揺られて優雅な時間を過ごしてみませんか。堀川めぐりでは、お城の石垣と水路の風景を間近で眺めながら城下町の風情を楽しめます。
旅の体験談

松江城の謎、明智光秀の夢を砕いた城主「堀尾吉晴」と人柱伝説

豊臣秀吉の忠実な家臣に堀尾吉晴公がいました。彼は明智光秀の夢を打ち砕き、松江城の初代城主になった人物です。松江城の築城には、人柱を用いたという伝説が残されており、その影響で次々に城主が亡くなったという。果たしてその伝説は本当でしょうか。
旅の体験談

松江城の観光、実際に訪れる前に抑えておきたい見所を紹介

国宝「松江城」は、島根県松江市のシンボルです。築城されて400年以上経過していますが、威風堂々とした天守を見ることができます。その他にも祈祷札や天守内にある井戸、塩の貯蔵庫など見所は盛り沢山。敷地内には、松江神社や興雲閣もありますよ。
旅の体験談

宍道湖一周サイクリング、自転車道を走りながら風景を楽しむ

島根県松江市と出雲市を跨がる国内第7位の大きさを誇る宍道湖。その宍道湖を自転車で一周しながら、松江フォーゲルパークや玉造温泉街など様々な観光スポットへ立ち寄りました。整備された自転車道を走りながら、宍道湖の穏やかな風景を楽しめます。
旅の体験談

玉造温泉の観光、願い石やおしろい地蔵さまなど見所を紹介

古くから美肌の湯と言われる玉造温泉。その温泉街には、沢山の見所があります。願い石からパワーを授かる玉作湯神社やおしろい地蔵さまに美肌を祈願する清巌寺、縁結びのシンボル「勾玉橋」など思わず足を運びたい所ばかり。玉造温泉街の観光を楽しもう。
旅の体験談

松江フォーゲルパークの楽しみ方、鳥と花の楽園でハシビロコウに会う

国内最大規模の展示温室がある松江フォーゲルパーク。ここは、一年中綺麗な花が咲き、珍しい鳥たちが暮らす花と鳥の楽園です。「動かない鳥」と呼ばれるハシビロコウやケープペンギンのお散歩、フクロウの飛行ショーなど見所満載。楽しみ方をお伝えします。
旅の体験談

一畑電車に自転車を乗せて電車旅、サイクルトレインの便利さを体感

島根県出雲市と松江市を結ぶ「一畑電車」は、全国的にも珍しいサイクルトレインです。サイクルトレインでは、自転車を分解して輪行袋に入れなくても、むき出しのまま乗り入れできるため、使い勝手が大変便利。自転車旅や電車旅の行動範囲が広がります。
旅の体験談

しおさいロードをサイクリング、出雲大社を目指す旅(大田→出雲)

島根県大田市から出雲市へ向かう旅のレポートです。しおさいロードやくにびき海岸道路を走りながら、出雲大社を目指しました。道中には、掛戸松島や立神岩、キララビーチ、稲佐の浜など沢山の見所が盛り沢山。サイクリングしながら日本海の絶景を堪能しよう。
旅の体験談

稲佐の浜は神様が集まるパワースポット、神々しい弁天島の存在

島根県出雲市に位置する稲佐の浜は、国譲りや国引きの伝説が残る浜辺です。神無月(出雲では神在月)には、日本全国から神様が集まるパワースポットとして知られています。特に神々しい弁天島の存在は、一際目を引きますね。是非足を運んでみて下さい。
旅の体験談

石見銀山の観光、龍源寺間歩とその周辺を巡る楽しみ方

世界遺産の石見銀山。最盛期には、ヨーロッパで流通していた銀の3分の1を産出していたという。一般公開されている銀が採掘された坑道「龍源寺間歩」へ足を運びましょう。周辺の大森の町並み、清水谷精錬所跡などにも訪れて、歴史と文化に触れてみよう。
旅の体験談

石見銀山と一緒に観光したい、山陰の美しい大森地区の町並みを歩く

世界遺産として名高い石見銀山。石見銀山のふもとには、銀山の町とした栄えた大森地区があります。山陰の美しい石州瓦の景観と落ち着いた雰囲気の町並みには、いも代官ミュージアムや熊谷家住宅など様々な見どころがあり、石見銀山と一緒に観光したいですね。
旅の体験談

仁摩サンドミュージアムの楽しみ方、世界最大の砂時計とアート作品

島根県大田市には、ギネス認定された世界最大の砂時計「砂暦」が展示されている「仁摩サンドミュージアム」があります。このミュージアムでは、砂時計や鳴り砂を学べたり、砂のアート作品も楽しめる。また、日本や世界中の砂をまとめて見学できますよ。
旅の体験談

伊根の舟屋の観光、カモメ舞う遊覧船などで情緒あふれる町を楽しむ

伊根湾に沿って建ち並ぶ情緒あふれる伊根の舟屋。その景観から「日本のベネチア」と呼ばれています。カモメ舞う遊覧船でクルーズしながら舟屋の町並みを楽しみましょう。また、舟屋の里公園や慈眼寺などへ足を運んでも、舟屋の景色を漫喫できますね。
旅の体験談

海の京都へ向けてサイクリング、天橋立を目指す旅(豊岡市→宮津市)

兵庫県豊岡市から京都府宮津市へ向けて旅を続けます。宮津市と言えば日本三景「天橋立」が有名ですね。その道中では、コウノトリに会えたり、稲作発祥の地「月の輪田」を目撃しました。海の京都で天橋立を渡り、天橋立三社巡りとしゃれ込みましょう。
旅の体験談

日本三景の天橋立をサイクリング、天橋立を楽しめる見所を紹介

京都府の北部には、日本三景の一つ「天橋立」があります。天橋立は、美しい白浜と圧巻な松並木が続く道であり、サイクリングで気分爽快になりますね。更に高台から天橋立の全景を眺めると昇龍の姿に大興奮。また、近くにある珍しい阿蘇の舟屋は見逃せません。
旅の体験談

京都の天橋立ビューランドから眺める景色、絶景広がる遊園地とは

京都府の北部にある日本三景の一つ「天橋立」の絶景を堪能できる観光スポットが、天橋立ビューランドです。リフトやモノレールで山頂へ移動し、そこから股のぞきで眺める天橋立は、まるで龍が天に昇る景色。遊園地も整備されているため、家族で楽しめます。
旅の体験談

但馬御火浦のサイクリング、兵庫県北部を巡る旅(新温泉町→豊岡市)

今回の旅は、兵庫県の新温泉町から豊岡市へ向かいます。朝からハプニングが発生しましたが、結果的に但馬御火浦をサイクリングしながら絶景を堪能しました。道中で目撃した巨大な余部鉄橋や玄武岩の石柱が作り出す圧巻の玄武洞の景色が素晴らしかったですね。
旅の体験談

コウノトリは絶滅危惧種から復活なるか、コウノトリの郷公園へ来訪

日本で一度全滅したコウノトリ。2020年には200羽まで復活しましたが、絶滅危惧種から解除されるのはまだ先の話です。兵庫県豊岡市では、コウノトリの保護運動に積極的に取り込んでいます。コウノトリへ会いにコウノトリの郷公園へ訪れてみませんか。
旅の体験談

兵庫の奇勝「玄武洞公園」を歩く、悠久の歴史を体感できる景勝地

大量の石柱が様々な角度で立ち並んでいる奇勝が、兵庫県の玄武洞公園で見られます。それは、約160万年前の火山活動で流れ出たマグマにより造られ、今では悠久の歴史を体感できる景勝地ですね。また、玄武洞について学べる玄武洞ミュージアムも必見です。
旅の体験談

空の架け橋「余部鉄橋(空の駅)」の絶景、余部地区の港町を歩く

兵庫県の日本海側に位置する香美町には、余部鉄橋「空の駅」と呼ばれる展望スポットがあり、日本海の絶景を楽しめます。高さ約40mの鉄橋の上を列車が走っていますね。巨大な鉄橋がそびえ立つ余部地区の港町を歩きながら、見どころを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました