※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

四国地方の旅

旅の体験談

東かがわ市をサイクリング、しろとり動物園や引田の町並みを巡る旅

香川県東かがわ市をサイクリングしながら様々な見所を紹介します。白鳥神社や引田の町並み、しろとり動物園などを巡りながら楽しい時間を過ごしました。特に道中訪れた白鳥の松原にある日本一低い山「御山」にはビックリ!是非足を運んでみて下さい。
旅の体験談

引田の町並みを歩く、讃州井筒屋敷など多彩な建築物が織りなす景観

東かがわ市の引田地区には、今と古き建築物が織りなす多彩な景観が見て取れます。港町として栄えた引田の町並みを歩きながら、讃州井筒屋敷や東かがわ手袋ギャラリーなどの見所へ足を運んでみましょう。また、クオリティーの高い湾岸アートもお見逃しなく。
旅の体験談

手袋の魅力を再発見、香川のてぶくろ資料館などで様々な手袋を学ぶ

寒い季節に欠かせない定番アイテムと言えば「手袋」ですね。東かがわ市は、手袋の国内シェアが90%もある一大生産地であり、手袋の魅力を伝える「香川のてぶくろ資料館」や「東かがわ手袋ギャラリー」があります。これらの施設で手袋の魅力を再発見しよう。
旅の体験談

香川の「しろとり動物園」で遊ぼう、自由すぎる動物との触れ合い

香川県東かがわ市にある「しろとり動物園」は、自由すぎる動物園として全国的に知られています。駐車場や園内に動物が散歩していたりして、ゆる~く飼育されていることが良くわかるかも。エサやりも自由にできますよ。そんな動物たちと触れ合い遊びましょう。
旅の体験談

東かがわ市の白鳥神社、日本一低い山・風車・ハマチなど見所盛り沢山

日本武尊の魂が、白鳥になって降り立ったと言われている香川県東かがわ市の白鳥神社。この神社には、多くの見所が沢山あります。例えば、日本一低い山「御山」やインスタ映えする色鮮やかな風車など。また、ハマチみくじで幸運を釣り上げてみませんか。
旅の体験談

瀬戸内海に浮かぶ小豆島をサイクリング、サイクリストも大満足

瀬戸内海で二番目の大きさを誇る小豆島。船旅と島旅、サイクリングが楽しめるサイクリストに取って魅力溢れる島でもあります。絶景ロードを自転車で走りながら、風光明媚な景色を堪能しましょう。道中には、様々な観光スポットがありますので、お見逃しなく。
旅の体験談

二十四の瞳映画村の楽しみ方、小豆島で昭和初期の時間が流れる場所

日本の映画史に残る不朽の名作「二十四の瞳」をご存じですか。この映画のロケ地やセットは、舞台となった小豆島の二十四の瞳映画村で見学できます。懐かしい昭和初期の時間がゆったり流れる場所で、映画に登場した教師や生徒たちに思いを馳せてみましょう。
旅の体験談

男木島の観光、猫と戯れるアートの島で癒されよう

日本には「猫島」と呼ばれる島が数件ありますが、瀬戸内海に浮かぶ男木島もその一つです。猫と戯れながらアート作品を見て周りませんか。豊玉姫神社からの眺めや独得なアート作品「歩く方舟」は必見です。島をゆっくり散策しながら、心を癒されましょう。
旅の体験談

鬼と桜が彩る女木島の観光、サイクリングしながら見どころを紹介

瀬戸内海には鬼ヶ島と呼ばれる女木島が浮かんでいます。その島で必見と言えば、鬼が住んでいたと言われる鬼ヶ島大洞窟です。その他にも鷲ヶ峰展望台や女木港周辺のアート作品は見逃せません。桜シーズンにサイクリングしながら女木島の見どころを紹介します。
旅の体験談

女木島の鬼ヶ島大洞窟を観光、桃太郎伝説の鬼が住んでいた洞窟

数多くの謎が残る桃太郎伝説ですが、香川県にもその謎が残っています。高松市の北約4kmに浮かぶ女木島は鬼ヶ島とも言われ、かつて鬼が住んでいた鬼ヶ島大洞窟があることをご存じですか。今では観光化が進み、誰もが楽しめる観光スポットになっています。
旅の体験談

香川県丸亀市で訪れたい、定番から穴場までの観光スポットを紹介

丸亀市は、香川県で高松市に次ぐ第二の都市です。丸亀市のシンボルと言えば、石垣の高さが日本一を誇る丸亀城ですね。それ以外にも中津万象園や讃岐富士(飯野山)、田潮八幡神社など見所は盛り沢山。定番から穴場まで丸亀市の観光スポットを紹介します。
旅の体験談

田村神社の魅力を紹介、龍神伝説が残る香川県屈指のパワースポット

田村神社には、御神体の淵に龍が住んでいると言われている龍神伝説があります。かつての讃岐国の一宮であり、境内には大小の小判を掴んだ龍神様や桃太郎、さぬき獅子など見所も盛り沢山です。香川県を代表する屈指のパワースポットの魅力を紹介します。
旅の体験談

こんぴら街道を征く、丸亀から琴平まで歴史ある街道を進む

香川県丸亀市から琴平町まで続く歴史ある金毘羅街道(こんぴら街道)を歩いてみませんか。古刹や石燈篭、丁石など江戸時代の文化に触れることができます。かつて街道を歩き、金毘羅参りを行なってきた多くの参拝客が眺めた景色を追体験してみましょう。
旅の体験談

金刀比羅宮の行き方、丸亀から琴平まで歴史ある金毘羅街道の紹介

現代の金刀比羅宮(こんぴらさん)の行き方は、車や電車などを利用して直接訪ねますね。しかし、江戸時代では、金毘羅街道を歩き、金刀比羅宮へ向かいました。そこで、最も利用された丸亀から琴平まで続いている歴史ある金毘羅街道の見どころを紹介します。
旅の体験談

香川県で知られる二大名園の一つ「中津万象園」の見どころ

香川県の二大名園と言えば栗林公園と中津万象園ですね。中津万象園は、近江の琵琶湖と近江八景を模して造られた美麗な庭園であり、千代の傘松や石投げ地蔵尊、観潮楼など見所満載です。かつての主であった京極家の人々が慣れ親しんだ景色を眺めてみましょう。
旅の体験談

ゆめしま海道をサイクリング、岩城島の絶景・観光スポットを紹介

2022年3月20日に全線開通された「ゆめしま海道」を渡り、岩城島へ行ってみましょう。「青いレモンの島」と呼ばれている岩城島はレモン以外にも積善山や舟形ウバメガシなど様々な見所がありますね。サイクリングを通じ絶景・観光スポットを紹介します。
旅の体験談

ゆるキャラ「かみりん」の案内で岩城島の積善山をヒルクライム

岩城島の積善山へヒルクライムをチャレンジしてきました。平均斜度7%前後もあるため、本格的なヒルクライムを堪能できますね。道中は、上島町のゆるキャラ「かみりん」の看板が、所々で頂上までの残り距離や危険な所を教えてくれて有難いです。
旅の体験談

いの町紙の博物館へ行こう、日本一の薄さを誇る土佐和紙の歴史を学ぶ

日本一の薄さを誇る土佐和紙の歴史に触れてみませんか。いの町紙の博物館では、古くから受け継がれた土佐和紙について学べます。また、職人による実演見学や紙漉き体験など見所満載ですね。高知の豊かな自然が紡ぎ出してできた土佐和紙の魅力を伝えます。
絶景・観光スポット紹介

徳島のシンボル眉山へ、ロープウェイで向かった眉山公園の見所とは

徳島県のシンボル的な存在である眉山。この眉山山頂からは、徳島市を一望できるパノラマ絶景を堪能できます。また、徳島を代表する夜景スポットであり、恋人たちが永遠の愛を誓い合ったりしますね。ロープウェイに乗って訪れた眉山公園の見所をお伝えします。
旅の体験談

7つの海道、しまなみ海道やとびしま海道など瀬戸内海をサイクリング

穏やかな瀬戸内海の絶景が楽しめる海道の名前が付く7つのサイクリングロードがあります。世界的に有名なしまなみ海道を始め、とびしま海道やはまかぜ海道などを走ってみませんか。それぞれの海道の魅力について紹介し、サイクリングの楽しさを味わえます。
タイトルとURLをコピーしました