※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
旅の体験談

【ビワイチ1日目】琵琶湖の南東部をサイクリング(大津市→近江八幡市)

BIWAKOのモニュメント

サイクリストならば、1度はチャレンジしたいコースには、しまなみ海道やアワイチ、マメイチなどがあります。

その中でも、滋賀県にある日本一広い湖の琵琶湖を1周する「ビワイチ」は、チャレンジしがいがありますよ。

琵琶湖1周は、距離にして何と約200km。ある程度の実力のあるサイクリストならば、1日で走り切れますが、その道中には魅力ある観光スポットが目白押し。そんな観光地へ立ち寄らないのは、実にもったいないですね。

そこで、4日間でビワイチにチャレンジすることにしました。1日目は、滋賀県の県庁所在地がある大津市から近江八幡市まで。その道中では、瀬田の唐橋や石山寺、建部大社などへ立ち寄った次第です。

本記事では、琵琶湖の南東部を自転車で旅した様子をお届けします。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車旅やサイクリングが好き
  • サイクリングの道中で見聞を広めたり、様々な体験をしたい
  • ビワイチに興味がある

なぎさ公園で往時を偲ぶ

周囲を山脈や山地が取り囲み、中央部には、県の面積の6分の1を占める広大な湖がある滋賀県が、今回の旅の舞台です。

昔も今も湖国と呼ばれており、琵琶湖から受ける恩恵は計りしれません。そんな湖国の県庁所在地のある大津市へやってきました。旅のスタートは、大津市の玄関口「大津駅」から。

JR大津駅
JR大津駅

いつものように電車輪行で訪れ、大津駅へ到着後、テキパキと自転車を組立てる。約10分程度、準備が整うと、早速琵琶湖を目指して北上した次第です。

最初に到着したのは、こちらの大津湖岸・なぎさ公園ですね。

なぎさ公園
なぎさ公園

この公園は、かつて近江八景の1つ「粟津の晴嵐」と呼ばれていた場所ですよ。江戸時代には、美しい松並木があったといわれ、強風に枝葉がざわめく様子から晴嵐といわれていたとか。

現代では、当時の松並木は既になく、なぎさ公園には、若い松並木が植樹さています。数十年も経てば、往時を偲ばせる景色が復活するでしょうね。

なぎさ公園の風景(その2)
なぎさ公園の風景(その1)
なぎさ公園の風景(その2)
なぎさ公園の風景(その2)

なぎさ公園を自転車で徐行しながら、琵琶湖を眺めます。島根県の宍道湖を見た時と同じく、全く湖に見えませんね。どこからみても海そのもの。

また、園内では、桜が綺麗に咲き誇り、見ているだけでテンションがあがりますよ。

湖岸と桜
湖岸と桜

更にたくさんのカモが、同じ仕草で歩いている姿に癒されました。(嬉)

カモの行進
カモの行進

そんな風に園内を眺めながら、琵琶湖のほぼ南端へ向けて、自転車のペダルを回し始めます。

近江八景の1つ「瀬田の唐橋」の景色

琵琶湖沿岸には、戦国時代に公家や五山の詩僧によって選定された代表的な名勝が8つある。それが「近江八景」です。名前を聞いたことがある方も多いでしょう。

江戸時代になると、近江八景は屏風絵や陶磁器などの絵柄に取り上げられ、庶民の間でも一気にメジャーとなりました。ビワイチをしながら、近江八景を見て回りますよ。

残念ながら近江八景と呼ばれる場所の中には、現代に至るまで土地開発が進み、往時とはまるで風景が変わっていたりする。これは仕方がないことですが、少し寂しいかな。

なぎさ公園では、今の「粟津の晴嵐」を眺めたので、今度は「瀬田の唐橋」へ向かいます。

湖沿いの道を南下しながら、湖畔の眺めを堪能。

湖岸の風景(その1)
湖岸の風景(その1)
湖岸の風景(その2)
湖岸の風景(その2)

路面には、こちらのマーク描かれていたりする。うん、分かってるよ。

ゆっくり走ろうのマーク

しばらく南下を続けていたら、黄色い特徴的な橋が見えてきました。

瀬田の唐橋
瀬田の唐橋

この黄色い橋が「瀬田の唐橋」ですね。近江八景「瀬田の夕照」で知られる夕日の名所。日本書紀にも登場する由緒ある橋ですよ。

古くは、瀬田橋・瀬田の長橋とも呼ばれていたそうです。かつては「唐橋を制するものは天下を制す」とまでいわれていたとか。それほど、交通の要衝であったのでしょう。

湖岸には、ビワイチ出発の地の記念碑がありましたので、愛車と記念撮影。瀬田の唐橋をバッグに、記念碑の隣りにあった、自転車をモチーフとしたモニュメントとツーショット撮影です。

ビワイチ出発の地
ビワイチ出発の地

ここで、大阪からやってきたサイクリストと出会い、しばし談笑。何でも野宿しながらビワイチを行なっているとか。色々なビワイチの楽しみ方がありますね。

サイクリストと別れた後は、瀬田の唐橋を渡り、石山寺(いしやまでら)へ向かいます。

【珍しい橋・美麗な橋の紹介】

旅先では、瀬田の唐橋のように歴史ある橋の他にも、珍しい橋や美麗な橋をよく見かけることが多いです。下記記事では、そのような橋を紹介します。

源氏物語が誕生した名勝「石山寺」

石山寺へ向かう道

石山寺は、琵琶湖から流れ出る瀬田川のほとりに位置している。昔も今も多くの人々に親しまれており、奈良時代から観音の聖地とされていました。

昔から都(京都)から近い景勝地として有名。石山詣(いしやまもうで)が盛んだったそうですよ。境内には、花の寺と呼ばれるほど、桜・梅・花菖蒲・紅葉など四季折々の花が咲き誇り、訪れる人々を癒しています。

瀬田の唐橋を後にして、瀬田川沿いの道路を進んでいると、石山寺まで残り1km。自転車のスピードを落としました。

瀬田川の川岸では、散策やジョギングを楽しんでいる人や、ダンスの練習をしている学生がいたりする。そんな様子を横目で眺めながら、しばらくすると石山寺へ到着。

石山寺の東大門
石山寺の東大門

さて、石山詣へ参りましょう。石山寺には、数多くの見所がありますが、一番目に留まるのは、天然記念物「硅灰石(けいかいせき)」ですね。

硅灰石の眺め
硅灰石

石灰岩が地中から突出した花崗岩に接触した際、その熱作用により変質したものだそうですよ。波しぶきを思わせるような不思議な形をした巨石群が、織りなす鮮やかなコントラストは「素晴らしい!」の一言。

奥には、小高い丘の上に国宝・多宝塔が見て取れます。この多宝塔の周辺から、眼下に眺める硅灰石の景色は一見の価値がありますね。

また、本堂の隣りには、紫式部が源氏物語を書き始めたと伝わる「源氏の間」がある。源氏の間には、紫式部の人形が置いてますよ。これは実に良い演出かな。

源氏の間
源氏の間

尚、広い境内には、紫式部の像がありますので、お見逃しなく。

石山寺は、紫式部を始め、多くの文人たちがインスピレーションを受けた場所です。俳聖・松尾芭蕉も度々訪れ、数多くの俳句を残している。更に島崎藤村も逗留しており、ここでの暮らしぶりを「茶丈記」に記しています。

そんな石山寺をゆっくり見て回り、石山詣を楽しんだ次第です。ちなみに、石山寺には、近江八景の1つ「石山の秋月」の図に描かれている月見亭があります。

月見亭
月見亭

残念ながら月見亭の中へは入れませんが、近くから眼下に流れる瀬田川の景色が見て取れ、遠くからでも桜並木が綺麗でした。

尚、石山寺について、くわしくは下記関連記事で紹介します。

近江国一宮「建部大社」へお詣り

瀬田川ぐるりさんぽ道
瀬田川ぐるりさんぽ道

石山寺を後にして、再び瀬田の唐橋へ戻り、近江国一宮「建部大社」を目指します。

その道中では、瀬田川の川岸にある「瀬田川ぐるりさんぽ道」を通過して、のんびり走りますよ。

ほとんどポタリング感覚で進んでいると、ラーメンの自動販売機を発見。どこかで絶対にあると思ってはいたのですが、何気に初めての目撃です。

ラーメンの自動販売機
ラーメンの自動販売機

販売機の表面には、冷凍ラーメンと書いていたので、調理しないと食べられないのかな。興味があったのですがスルーすることに。

旅を続けていれば、きっとどこかで直ぐ食べられる本格的なラーメンの自動販売機に出会えるでしょう。

「昼食はラーメンが良いかも」なんて考えていると、いつの間にか建部大社へ到着しました。

建部大社は、由緒正しい近江国の一宮であり、1,700年以上の歴史を誇る古社です。

建部大社の拝殿
建部大社(拝殿)

古の英雄・日本武尊を祀っていますよ。参道を歩いていると、美麗なビュジュアルのパネルが並んでおり、日本武尊の物語を説明していました。

日本武尊の物語(その2)
日本武尊の物語

こういうのは、ついつい読みふけってしまいますね。(笑)

また、建部大社は日本で初めて作られた1,000円札に描かれていたんだとか。

日本で初めて作られた1,000円札の説明
幻の1000円札

1,000円札は発行部数が少なくて、「幻の1000円札」といれているという。今ではかなり価値があり、当時の貨幣価値から換算すれば、50万円くらいに相当するみたい。

建部大社は、鎌倉幕府を開いた源頼朝が、平治の乱に敗れた際、伊豆国に流される道中に立ち寄り、源氏の再興を祈願した場所として知られています。

また、境内には願い石や頼朝公の出世水、水琴窟、菊花石など数多くの見所がありますよ。

「願い石」と「お食い初め石」
願い石
頼朝公の出世水
頼朝公の出世水

特に願い石は、人生を荒波を押しのけて、願いを叶えてくれる霊験あらたかな石として参拝者に大人気。お作法を守って祈願しましょう。

それに「頼朝公の出世水」は水質も良好。「出世・開運・必勝」のご利益があるそうですよ。持ち帰ることもできるので、興味がある方は是非頂くことをお勧めします。

境内は広すぎず、狭くもなく、私にとっては丁度いいかも。境内にある庭園や神代桜(じんだいさくら)を眺めながら、ゆったり過ごしました。

尚、建部大社については、下記関連記事でくわしく紹介します。

矢橋公園へ立ち寄る

滋賀県の道路の沿岸には、ここまで数多くの「飛び出し坊や」を見かけた次第です。「飛び出し坊や」自体は普段からよく見かけるので、別段珍しくありません。

交通戦争と呼ばれた昭和30年代頃から、車のドライバーに飛び出し注意を促すために設置されたものですね。実は、この「飛び出し坊や」は、滋賀県が発祥の地なんですよ。

そのためなのか、至るどころで本当に良く見かける。何でも全国でもっとも多く設置されているのが滋賀県なんだとか。

カエルの絵柄があったり。

飛び出し坊や(カエルの絵柄)
飛び出し坊や(カエルの絵柄)

少女の絵柄があったり。

飛び出し坊や(少女の絵柄)
飛び出し坊や(少女の絵柄)

君は違うよ。(でも目立ってます。)

タヌキの置物

お洒落な交番を発見。プチ洋館の外観は珍しいかも。

洋館のような交番

そんな感じで町中を横目で眺めて進めば、矢橋公園へ到着しました。

矢橋公園
矢橋公園

どこにもあるような公園に見えますが、昔は矢橋港があった跡地ですよ。

この場所が近江八景の1つ「矢橋の帰帆」ですが、今では往時の面影はありません。かつては、古代から近世を通じて、琵琶湖の代表的な渡船または渡しとして栄えていたという。

矢橋公園の様子
矢橋公園の様子

また、「急がば回れ」の言葉のルーツにもなっている。「もののふの 矢橋の船は 速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」という和歌があるのがその証拠。

園内には、往時の情景を描いた案内板があります。

矢橋の帰帆
矢橋の帰帆

これも時代の流れかと思うと、少ししんみりしますね。

琵琶湖沿岸を駆け抜けろ

さざなみ街道
さざなみ街道

矢橋公園を後にして、県道559号へ合流。この道路は、さざなみ街道と呼ばれています。大津市から長浜市木之本町まで続く、琵琶湖湖畔を走る湖周道路の愛称なんだとか。

風景街道として人気があり、野鳥観察のスポットとしても有名。特に対岸の比良山系に沈む夕日が素晴らしく、夕日の名所だそうですよ。

さざなみ街道の看板

そんな街道で横目で琵琶湖を眺めながら、自転車のペダルを回します。

湖岸には、キャンプをしている人が結構多い。こういうのを見ていると、キャンプをしながらティータイムを楽しみたい衝動にかられることも。(笑)

キャンプ
琵琶湖の湖岸

頭を振って、そんな思いを鎮めますよ。しばらくすると、面白そうな公園へ辿り着きました。

後から知ったのですが、ここは烏丸記念公園。園内には、ユニークな石の彫刻やアーチ形のモニュメントが並びます。

烏丸記念公園
烏丸記念公園

こちらの作品は「誕生」といいますよ。

石の彫刻(作品名:誕生)
石の彫刻(作品名:誕生)

原石から生命が飛び出し、誕生した姿を表しているとか。少し私には難しいかな。

少しの間、彫刻を見学した後で、再びさざなみ街道へ。道なりに走っていると、琵琶湖大橋が見えてきました。

琵琶湖大橋(その1)
琵琶湖大橋(その1)
琵琶湖大橋(その2)
琵琶湖大橋(その2)

琵琶湖にかかる優雅なシルエットが実に良い。ゆるやかな曲線が何ともいえないですね。守山市と大津市をつなぐランドマークであり、市民の生活には欠かせません。この橋が架かっていなければ、対岸へ向かうのは一苦労しますよ。

昔、渡ったことがありますが今回はパス。橋の外観だけを眺めて、第2なぎさ公園を目指します。

第2なぎさ公園には、お目当ての「BIWAKO」の文字をあしらったモニュメントがあるので、ここで記念撮影をしたいですね。

約2kmほど自転車を走らせると、第2なぎさ公園へ到着。

第2なぎさ公園
第2なぎさ公園

さっそくモニュメント前へ移動します。尚、この公園には、サイクリストの聖地碑もある。

BIWAKOモニュメント
BIWAKOモニュメント

これは「ビワイチ」の起点として建てられた記念碑ですよ。サイクリストの像が、バレリーナのように足を高く上げたポーズが印象的ですね。

サイクリストの聖地碑
サイクリストの聖地碑

第2なぎさ公園を後にして、さざなみ街道を東へ進むと、野洲川沿いに架かる橋の前には、しあわせの丘と呼ばれる場所を見つけました。

しあわせの丘
しあわせの丘
しあわせの丘前

この場所は、琵琶湖と比良山のパノラマ景色を楽しめるスポットです。

そして、橋を渡り野洲市へ入った次第です。

野洲市へ入る道

ここまで来れば、近江八幡市の市街地まで残り約17km。

暗くなる前までには、近江八幡市へ辿り着く確信を得ました。

近江八幡市街へ到着

畑

さざなみ街道を東へ進んでいると、白鳥川が見えてきたので、ここから南下しますよ。

周辺には、一面に畑が広がっていますが、近江八幡市街まで5kmもありません。

時刻は既に16:30。近江八幡市の観光は無理だと判断して、観光は明日に持ち越すことにしました。そうなると、ペースを落としてクールダウンにかかりますよ。

しばらくすると、近江八幡市街へ入ります。

近江八幡市街
近江八幡市街

太陽も雲の中に隠れ、気温が下がっているので、少し肌寒さを感じますね。早くホテルで休憩したいのですが、まずは、本日のゴールである近江八幡駅へ向かい、無事に到着。

JR近江八幡駅
JR近江八幡駅

こうして、本日の旅は終わりを告げました。

その後、駅周辺にあるホテルへ向かった次第です。

まとめ

ビワイチの初日は、琵琶湖南東部を走りました。ほぼ平坦路のため、走りやすかったですね。

ただし、走る方向によっては、向かい風の洗礼を浴び、まったくスピードが上げれなかったことも。これはしょうがないかな。

石山寺、建部大社へ参拝したり、4つの近江八景があった場所へ立ち寄れたのは、面白かったですよ。

最期にビワイチ2日目の予告。2日目は、近江八幡市から北上して長浜市へ向かいます。2日目は、色々あって当初の計画を大幅変更することに。走るコースまでその場で決めました。機転をきかして対処できたのは、旅人歴が長い証拠ですね。ビワイチ2日目に続きます。

タイトルとURLをコピーしました