※本サイトはアフィリエイト広告を利用しPRしています。
お役立ち情報

クロスバイクやロードバイクに向く泥除け(フェンダー)の種類や選び方

クロスバイクやロードバイクに向く泥除け(フェンダー)の種類や選び方

自転車を運転する際、雨天時の走行に欠かせないアイテムが「泥除け(フェンダー)」です。

ママチャリでは、初めから標準装備されているので、あえて自分から選ぶ必要はありませんが、クロスバイクやロードバイクなどスポーツ向けの自転車では、泥除けが標準装備されていないのが普通です。なので、購入する際にはしっかり見定める必要がある。

初めて泥除けを購入する時は、「ママチャリみたいな泥除けと同じでよいのかな?」「何を確認すればよいのかが分からない」といった疑問がわくでしょう。選ぶポイントをおさえれば、それほど難しくないのでご安心して下さい。

本記事では、クロスバイクやロードバイクに向く泥除け(フェンダー)の種類や選び方を説明します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • クロスバイクやロードバイクに向く泥除けを購入する予定
  • 泥除けの種類や選び方を知りたい

泥除け(フェンダー)の種類とメリット・デメリット

フルフェンダーを装着したスポーツ向けの自転車
フルフェンダーを装着したスポーツ向けの自転車

自転車には車輪が前後に2つあるので、泥除け(フェンダー)も前輪用と後輪用に2つあります。

後輪側の泥除けは、背面の泥跳ねを防いでくれる。これがなければ、雨天時の走行時に、背中やお尻が飛び散った泥水で汚れてしまうリスクが高い。なので必須ですね。

前輪側の泥除けは、飛び散った泥水が顔にかかるのを防いでくれるものですが、特になくてもフレームのダウンチューブが防波堤となり、防いでくれる場合が多い。しかし、運転の仕方や路面の濡れ具合によっては、影響が大きいものだ。

ロードバイク
後輪のみにワンタッチタイプの泥除けを装着

いずれにせよ、泥水で濡れた状態のまま自転車を運転するのは不快そのものだ。そんな状態を防いでくれる泥除けは、大きく分けて「フルフェンダータイプ」と「ワンタッチタイプ」の2つがあります。

それぞれのメリットとデメリットを以下にまとめました。

フルフェンダータイプ

  • メリット
    • タイヤの広い面積を覆い泥跳ねを完全ガード
    • 泥除けをしっかり固定するので、ガタツキがない
  • デメリット
    • 金属製のものが多く、重量がある
    • 工具を使用して脱着するため輪行に向かない
    • スタイリッシュ感が損なわれやすい

ワンタッチタイプ

  • メリット
    • 雨天時や水に似れた路面を通過する時だけ取り付け可能
    • 工具なしでワンタッチで脱着できる
    • 小型のものであれば携帯しやすい
    • 優れたデザインやバリエーションが豊富
  • デメリット
    • フルフェンダータイプと比べて泥除けとしての性能は確実に落ちる
    • ものによって泥除け性能がピンからキリ

日常生活で自転車を使用する頻度が高い場合や、泥除けの性能にこだわるならば「フルフェンダータイプ」を選び、デザイン性や携帯性を優先するならば「ワンタッチタイプ」を選ぶとよいでしょう。

【雨天時の走行に関する話】

雨天時の走行では、泥除けと同じくレインウェアは欠かせません。下記記事では、レインウェアと雨天時の走行で想定されるリスクを紹介します。

クロスバイクやロードバイクに付ける泥除けを選ぶポイント

泥除けを選ぶ際、確認すべきポイントを以下にまとめました。

  • 車体に取り付けできるか
  • タイヤサイズに対応しているか
  • 泥除けの取り付け位置を確認
  • 泥除けの素材や重量を確認

それぞれについて説明します。

車体に取り付けできるか

泥除けを取り付ける

まず最初に確認すべきなのは、車体に泥除けが取り付けできるかですね。固定方法によっては、取り付けそのものができなかったりするので気を付けよう。

「取り付け可能なスペースはあるのか」「取付け位置はどこなのか」「取り付けにダボ穴が必要なのか」などを確認します。たとえダボ穴があったとしても、ネジ止めとの位置が合わない場合があるので注意するように。

泥除けはものによって固定方法が違いますが、スムーズに取り付けられるものが大半ですよ。自分でよく分からないのであれば、自転車ショップの店員に相談し、適切なアドバイスをいただいたり、作業を依頼しよう。

タイヤサイズに対応しているか

後輪用の泥除け

泥除けを選ぶ際、タイヤサイズに対応しているのかを必ず確認して下さいね。たとえ泥除け自体の性能が優れていたとしても、タイヤのサイズが合っていないのであれば、泥跳ねを十分に防げません。

ロードバイクやクロスバイクのタイヤサイズは、一般的に「700×○○C」と表記されており、700がホイールの直径、○○の部分が幅を表している。一般的にロードバイクは23~28Cの細めのサイズが使われ、クロスバイクであれば28~35Cの太めのサイズが多いだろう。

フロントにサスペンションが付いたクロスバイクであれば、マウンテンバイク用の泥除けを選びたい。

タイヤサイズが合っていれば、基本的に長いものほど泥跳ねをよく防いでくれる。しかし、外観を損ねる恐れがあるので、好みの長さのものを選びましょう。

泥除けの取り付け位置を確認

泥除け

泥除けの取り付けは、シートポストやサドルレールに固定したり、フレームのダボ穴に固定するなど様々なタイプがあります。

どの位置に取り付けたとしても、フレーム自体を始めブレーキやライト、バッグなど他のアイテムと干渉しないようにしよう。

また、固定が甘ければ、走行中にずれてしまったり、外れてしまう可能があるので、しっかり固定して下さいね。走行中の振動というのは、意外にバカにできるものではなく、特に凸凹や段差によるショックでズレてしまうことは少なくありません。

フルフェンダーの泥除けならば、フレームに対してしっかり固定するので、その当たりの心配は皆無といえますが、ワンタッチタイプのものは、気を付けたいですね。

泥除けの素材や重量を確認

泥除けを取り付けたロードバイク

クロスバイクやロードバイクは、スピーディな走行が魅力的な自転車ですが、泥除けを付けると若干走りに影響がでます。

泥除けの素材は、アルミ製や樹脂製が多く、できれば重量の軽い樹脂製を使った方が走りに与える影響は少ないですね。軽いものであれば100gを下回るものがあるし、200g未満のものであればヒルクライム以外ならば、それほど気にする必要はないでしょう。

フルフェンダーはその構造上、重くなる傾向なのは仕方がありません。物にもよりますが、だいたい500g前後はあるので、結構重さを感じます。

デザインに注目、車体に似合う泥除けを選ぼう

ロードバイク

スタイリッシュな外観のクロスバイクやロードバイクでは、取り付ける泥除けのデザイン性も重要です。

趣味性の高い自転車ならば、どんなに機能が優れていたとしても見た目が「ダサい」のは、二の足をふむものだろう。

泥除けをつけた車体全体を見回した時に、違和感を感じてしまえば、その内使わなくなってしまうかも知れない。なので、デザイン性と性能を両立したものを選びたい。

フルフェンダータイプの泥除けを取り付けるならば、車体と同じ色のものを選べば、それほど違和感を感じないものだ。ワンタッチタイプならば、コンパクトでお洒落なものも多いですよ。

どんな泥除けを取り付けようと、美的感覚は人それぞれ。最終的には、自分が気に入るかどうかですね。

まとめ

フェンダーを付けたロードバイク

本記事では、クロスバイクやロードバイクに向く泥除け(フェンダー)の種類や選び方について説明しました。

最後にもう一度、泥除けの選ぶポイントを以下にまとめます。

  • 車体に取り付けできるか
  • タイヤサイズに対応しているか
  • 泥除けの取り付け位置を確認
  • 泥除けの素材や重量を確認

これらの選ぶポイントをしっかり確認し、自分が所有するクロスバイクやロードバイクに似合うものを選べば、愛着がわきやすいですね。

泥跳ねをしっかり防ぎたいならばフルフェンダータイプを選び、デザイン性や携帯性を重視するならばワンタッチタイプの泥除けを選びましょう。

【キックスタンドに関する話】

人により「泥除けは不要だ」と思っていたりする。それと同じように不要と考えているアイテムには、キックスタンドがありますが、本当に不要でしょうか。下記記事では、キックスタンドに関する話を紹介します。

タイトルとURLをコピーしました