検討・考察・経験

自転車のサドルに乗ってお尻が痛い原因と対策方法

自転車に長時間乗っているとお尻が痛くなった事がありませんか。

自転車で旅をした多くの人は、お尻の痛みを経験した事があるでしょう。

また、シティーサイクル(ママチャリ)から初めてスポーツ系自転車に乗った時にもお尻の痛みを経験した人は多いと思います。

お尻の痛み、本当に嫌だね。

この痛みを放置していると、自転車旅が続けられなくなる可能性がありますね。

また、旅以前に自転車が嫌いになるかも知れません。

どうすれば、痛みから解放されるのでしょうか。

本記事では、長時間自転車に乗っているとお尻が痛くなる原因や対策方法についてお話します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • 自転車に長時間乗っていると、お尻が痛くなり悩んでいる
  • 長時間自転車に乗っているとなぜお尻が痛くなるのか知りたい

お尻の痛みを解決して、快適な自転車旅を続けよう

自転車は楽しい乗り物です。豊かな自然を眺めながら走っていると心が落ち着きます。

しかし、お尻の痛みをずっと我慢して自転車に乗り続けていると、楽しいなんて気持ちは吹き飛び、「もう自転車には乗らない!」と宣言するかも知れません。

それは、とても悲しいですね。

こーさん
こーさん

自転車で旅を続けていくためには、必ずお尻の痛みは解消しなければいけない問題だよ。

お尻の痛みは、自転車旅に慣れていない初心者が陥りやすい問題であり、しばらくすると慣れてくる可能性があります。

自転車に長時間乗っているとお尻が痛くなる原因はいろいろありますが、主な解決方法は以下になります。

  • サドルに掛かる荷重を減らす
  • サドルのポジションを変えてみる
  • レーサーパンツを履く
  • サドルを交換する
  • サドルカバーを使用する(短時間・短距離の通勤・通学向けです。自転車旅で使用するのは奨励しません)
  • 慣れるまで我慢する

これらの方法を試してみて、お尻の痛みを解消しましょう。

お尻の痛みが解消できれば、快適な自転車旅を続けて行く事で、素敵な自転車ライフを送れます。

なぜ、お尻が痛くなるのか

そもそもなぜ、自転車に長時間乗っているとお尻が痛くなるのでしょうか。

言われてみれば当たり前と思うかもしれませんが、自転車はサドルの上にお尻を乗せて、ペダルを回して走行します。

ペダルを回していれば、当然お尻は擦れたりするね。

自転車の走行中は、路面からの振動を受け続けているよ。痛くなるのは当然だね。

その他にも、加齢や運動不足によるお尻の筋肉が低下した場合やサドルと骨盤の相性が合っていない場合も痛みの原因になります。

お尻の痛みの対策方法

サドルに掛かる荷重を減らす

自転車に乗る時はサドルに体重をかけ過ぎないことが基本となります。

スポーツ系自転車では、サドルの上にどすんと座ってペダルを回すと言うのは誤った認識です。

正しくは、ある程度の前傾姿勢を取り、サドル・ペダル・ハンドルに荷重を均等に分散させます。

こうすることで、サドルだけに荷重がかかることを防げますね。

初めの内は、前傾姿勢で自転車に乗るのは大変だよ。しかし、しばらく乗っていると慣れてくるね。

前傾姿勢を取る時には、以下4つの事を気にかけて見ましょう。

前傾姿勢を取る時に気を付ける事

  • 首や背中が丸めずに真っすぐにする。
  • 背中をそり過ぎない。
  • 骨盤が前傾している。
  • 肩の力が抜けている。

このような前傾姿勢を取ることで正しく荷重の分散ができた結果、お尻の痛みが解消されます。

こーさん
こーさん

姿勢以外にも気を付けることは、自転車の走行中に時々ダンシングを行い、お尻の圧迫を取り除くのはかなり有効だよ。

【自転車の運転技術】

スポーツ系自転車の中で特にロードバイクは前傾姿勢を取ることが多いですね。正しく力を分散させていなければ、長距離を走り抜くのは困難でしょう。長距離を走るときには、山や峠などを上ったり下ったりすることが多くなるため、必要となる運転技術について下記記事で紹介します。

サドルのポジションを変えてみる

スポーツ系の自転車のサドルはポジション調整ができるようになっています。

ネジを緩めてサドルを前後にスライドさせたり、角度を変更することができるのです。

基本的にサドルは水平にするのが良いとされていますが、お尻の尿道付近に痛みを感じる場合は、サドルを少しだけ前に下げるだけで痛みを解消する可能性があります。

サドルを前後に調整したり、高さを変えたりするとペダルを踏み込む位置がかわってくるよ。

サドルの位置を調整すると、快適さが変わる可能性があるね。必要に応じてポジションを変えてみよう。

サドルのポジションを変える場合に気を付けなければならないのは、サドルを高く上げすぎるとお尻が痛くなる傾向が高くなります。

また、スポーツ系の自転車のサドルの高さは、サドルにまたがってペダルを一番下で踏み込んだ時に膝が真っすぐに伸びるぐらいが良いとされていますね。

微調は人それぞれですが、サドルを高く上げ過ぎないよう注意しましょう。

レーサーパンツを履く

レーサーパンツ(通常:レーパン)は、自転車で長距離を走るための必需品ですね。

レーサーパンツには、パッドが仕込まれているためお尻の痛みを軽減する働きがあります。

自転車旅にはレーサーパンツを履くことを強くお勧めするよ。

また、レーサーパンツだけで外を走行するのが恥ずかしい人は、レーサーパンツの上からストレッチの利いたズボンを履くと良いでしょう。

こーさん
こーさん

私が自転車旅をする時は、レーサーパンツの上に七分丈のズボンを履いているよ。その方が、自転車の荷物を減らせるね。(旅先の宿泊先で着替えて外出する時に、七分丈のズボンは重宝しているよ。)

自転車は荷物が少ない方が快適且つ爽快に走ってくれます。

【自転車旅の装備あれこれ】

自転車旅の装備品として、フロントとリアにライトは複数付けた方が良いでしょう。また、バックミラーを装備していると安全性が高まります。下記記事では、自転車旅の装備や荷物について紹介します。

サドルを交換する

人によって骨盤の形は異なります。

そのため、サドルと相性が悪いとお尻が痛くなるのです。

自転車の乗り方やサドルのポジションを変えて、しばらく自転車に乗り続けていても、お尻の痛みが解消されない場合は、サドルの交換を考えてみましょう。

スポーツ系の自転車のサドルは種類が豊富なため、どれを選べば良いのか悩みます。

必ずしも値段が高いサドルが自分に合っているとは限りません。

自分で判断できない場合は、一人で悩まず自転車ショップへ相談しましょう。

こーさん
こーさん

自転車ショップによっては、サドルのフィッティングを行っていますので、試してみるのも良いよ。

私も昔、サドル交換を何度も行い、サドル沼にどっぷりとはまってしまった経験があります。

今使っているサドルとは8年ぐらい前に出会い、お尻の痛みを解消することができました。

サドルカバーを使用する

お手軽にお尻の痛みを解消する方法として、クッション付きのサドルカバーを使用する方法があります。

この方法は通勤・通学などの短時間・短距離の場合は有効ですが、自転車旅のように長時間走るには向いていません。

サドルカバーを付けるだけでは、サドルに掛かる荷重の分散ができないよ。それに、カバーの上でお尻が動いてしまうので、ペダリングがおかしくなる可能性があるね。

昔、私がサドルカバーをサドルに付けて、長距離を走行した経験から話すと、最初の内は快適に走行できていましたが、しばらくするとお尻が痛みだしました。

サドルカバーを付けていない状態より良かったですが、根本的な解決につながりません。

こーさん
こーさん

自転車旅でサドルカバーを使用するのはお勧めできないね。

慣れるまで我慢する

初めてシティーサイクル(ママチャリ)からロードバイクなどのスポーツ系自転車へ乗った時にお尻の痛さを感じる人は多いと思います。

それは、お尻の筋肉が鍛えられていないからです。

毎日スポーツ系自転車に乗っていると少しづつですが、お尻の筋肉が鍛えられます。

そうすることで、お尻の痛みが減ってきますね。

正しい前傾姿勢で荷重の分散を行い、サドルのポジションも適切にしていても、お尻の筋肉が鍛えられていないと痛みは解消されないよ。

1ヶ月ぐらい乗り続けて、まだお尻の痛みが解消されない場合は、サドルと骨盤の相性が合っていない可能性がありますね。

その場合は、サドルを交換することを考えた方が良いでしょう。

お尻の痛みを解消して快適に自転車ライフを楽しもう

自転車で周りの風景を眺めながら、知らない街を訪れたり、絶景巡りを行なっていると心が躍ります。

お尻が痛いまま自転車を乗り続けるのは困難であり、全く楽しくありません。

本記事でお話したお尻の痛みの対策方法を実践してみて、近場をサイクリングやポタリング(自転車を使った散歩)してみましょう。

長距離を走ってもお尻の痛みがなければ、無事対策完了です。

これで、心置きなくサイクリングや自転車旅を満喫して素敵な自転車ライフを過せます。

【サイクリングのすすめ】

お尻が痛くなくなれば、長距離サイクリングも楽しめますね。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました