
自転車を趣味にして、週末サイクリングに出かけたりしている人の中には、普段はサラリーマンとして会社勤めをしていたり、自営業を営んだりしている人が多いですね。
特に現代のサラリーマンは、会社で多くの時間を費やすことが多いのではないでしょうか。
仕事をバリバリこなし続けていると、次から次へと仕事が舞い込み、趣味の自転車(ロードバイクなど)へ乗れない日々が続くことは良くあります。
そのような日々を続けていると、最終的にロードバイクへ乗るのをやめて引退してしまうかも知れません。
本記事では、仕事の多忙さで自転車趣味の人がロードバイクヘ乗ならない日々を続けた末路についてお伝えし、最悪のケースを陥らないよう警鐘します。
ロードバイクをやめる最大の理由は仕事の多忙さです
毎年ロードバイクを始める人はそれなり多いですが、残念ながら乗り始めて3年間で20~30%の割合でやめてしまうそうです。
ロードバイクをやめる理由として、一番多いのは「仕事の忙しさ」ではないでしょうか。
会社によって違いはありますが、新人時代はそれなりに休みが取れるところが多いですね。
しかし、年齢が上がり責任がある立場になってくると、仕事でまかされたプロジェクトのスケジュールによっては、平日は夜遅くまで残業付け、休日出勤は当たり前の日々が続くのが日常になってきます。
日々の仕事漬けの毎日を過ごしていると以下のような末路を辿り、心身に異常が発生する可能性があるため大変危険です。
- ストレスの発散が上手にできなくなる
- サイクリングへ出かける気力が湧かない
- 食欲がなくなり痩せる
- 暴飲・暴食により太る
- 運動不足により、生活習慣病になる可能性がある
その結果、ロードバイクを引退します。
仕事が忙しいからこそ、プライベートは大切にすべきであり、ワークライフバランスが取れていない仕事偏重な生活はやるべきではありません。
個人的には、コンピュータ技術が発達した変化が速い現代社会において、仕事偏重の生活は時代遅れであり、遠くない未来においては害獣扱いになるのではないでしょうか。

仕事は減らすべきものであり、とある仕事を遂行するために新たに仕事を作る今のやり方は非効率だよ。今のやり方だと仕事が増える一方だね。
世界的に見て、AIやロボットなどが活躍する世の中になっていくのは確実であるため、仕事においては、今とは比べ物にならないくらい効率化が進み生産性が高まると予想しています。
そんな未来になるまで、我慢して仕事を頑張り過ぎることについて、今一度考えてみては如何でしょうか。
もう一度言いますが、大切なのはワークライフバランスです。
趣味として、ロードバイクを楽しんでいるのならば、1日でも長くロードバイクヘ乗り続けて欲しいですね。
多忙な仕事が原因でロードバイクヘ乗らない日々が続き陥る末路
ストレスの発散が上手にできなくなる
自転車が趣味な人は、サイクリングやサイクルイベント、自転車旅を行なうことで、自然にストレスの発散ができています。

仕事が忙しくて、それらのことができなくなると、ストレス発散の場がありません。
例え、自転車以外に趣味があったとしても、仕事が忙しすぎて自分の時間を作れないのならば、ストレスは溜まるばかりです。
ストレスがある一定以上溜まってくると、明らかにおかしな状態になり、ちょっとしたことで人を攻撃したり、泣いたり情緒不安定になります。

自分では気づきにくいかも知れませんが、こういう人は傍から見てみると、目が血走ったりして怖い印象があるね。
どんなに仕事が忙しくても休日はしっかりと休み、サイクリングなどに出かけてリフレッシュしましょう。
もし、自分の周りでそのような人を見かけたら、一緒にサイクリングへ誘ってあげて下さい。
そういう人に必要なのは仕事ではなく休息です。
【サイクルイベントあれこれ】
ストレス発散のため、サイクルイベントへ参加することを目標に日々のトレーニングを行なうのも良いでしょう。下記記事では、サイクルイベントについてお伝えします。
個人的には、突発的な障害などの対応や休日でないと対応できない事案以外で、休日まで出勤して仕事をしなければならない状態と言うのは、始めからスケジュールに無理があるプロジェクトであり、そもそも仕事のやり方自体に間違いがあると考えています。
無理なスケジュールで進めてしまうと、余裕がないため重大事故を引き起こす要因になりますね。
そのため、最初の納期交渉はしっかりと行ない、無理のないスケジュールを立てましょう。
サイクリングへ出かける気力が湧かない
仕事が忙しすぎて、平日は毎日夜遅くまで仕事漬けだった場合、休日はほぼ一日中休息にあてる羽目に陥ったりします。
つまり、体が疲れすぎて、サイクリングへ出かける気力が湧いてきません。
この状態が続くとロードバイクヘ乗ること自体をやめてしまいます。
それどころか、何もやる気がなくなる可能性もありますね。
こうなると重症で、一旦仕事から距離を置いた方が無難でしょう。
必要に応じて産業医へ相談するなど対応が必要です。
食欲がなくなり痩せる
サイクリングなどでストレス発散の場が失われることの弊害として、何もやる気がおきなくなる可能性があることについて先ほどお話しました。
つまり、食欲すらなくなってしまうのです。
そうなると、ほとんど何も食べないため、体重がみるみる内に減ってゆき、気が付いたら10kg、20kg痩せたなんてことに陥るかも知れません。
体重が10kgも減れば見た目がだいぶ変わるため、変化に気が付きやすいです。
もし、あなたの周りにいる人から「あなた、だいぶ痩せたね」とか言われたら今の自分の状態がマズイことを自覚して下さい。
必要に応じて産業医へ相談しましょう。
暴飲・暴食により太る
先ほどお話した食欲がなくなり痩せるの反対になりますが、仕事のストレスが溜まり過ぎることで、暴飲・暴食にはしりストレスを解消したりするようになるかも知れません。
朝昼晩以外にも甘い物やスナック菓子などを間食として一日に何度も食べたり、お酒の量がいつも以上に増えたりして、ストレスを抑え満足感を得ようとしますね。
その結果、体重はどんどん増えてゆき、普段より10kg又は20kg以上増える可能性が十分にあります。
そうなると、ロードバイクヘ乗った時に今までの乗り味の違いに愕然となるでしょう。
特に山道や峠などを上るときは、全く上れなくなっており、段々とロードバイクヘの興味が薄れてしまう要因になります。
【自転車の楽しみ方】
自転車(ロードバイクなど)は、今の自分の実力に応じて様々な楽しみ方ありますので、下記記事で紹介します。
運動不足により、生活習慣病になる可能性がある
自転車が趣味な人は、サイクリングなどの運動を定期的に続けていることが多いため、運動不足になるケースは少ないです。
しかし、仕事が忙し過ぎてロードバイクヘ乗れない日々が続くと運動不足に陥る危険性があります。
運動不足の状態が長い間続いていると、生活習慣病を引き起こす可能性があることをご存じですか。
食事から摂取したエネルギーと、運動で消費したエネルギーのバランスが保たれている状態が健康には一番だと考えられていますね。
つまり、食べるばかりでなく運動もしなければ、このバランスは保てずに脂肪が増え肥満体質となる訳です。
生活習慣病の種類は色々あり、例えば、がんや心疾患(心臓病)などがあり、最悪ロードバイクをやめる羽目に陥ります。
ワークライフバランスを大事にしよう
ワークライフバランスの言葉は良く聞きますが、欧米と比べてまだまだ日本のワークライフバランスは足元にも及びません。
近年、政府主導で行われた「働き方改革」も正直それほど成果が上がっているように見えませんね。
いつまでも他人任せにするのではなく、自分の意思でワークライフバランスを構築していくべきです。
既にワークライフバランスを築けている人ならば特に問題はありませんが、そうでない場合は、自分の仕事を見直してみましょう。
仕事だけでなくプライベートも大事にする考えを尊重できな会社は、これからの時代淘汰されていくでしょう。
【サイクリストの管理人からの一言】
ワークライフバランスを築いた後は、プライベートの時間に自分の知らない土地へサイクリングへ出かけてみませんか。下記記事では、サイクリングに適したスポットを紹介します。
多忙な仕事を見直そう
自転車趣味の人が、仕事が忙し過ぎてロードバイクへ乗れない日々が続くと陥る末路についてお話しました。
自分のプライベートや家庭をかえりみず、仕事偏重な生活を続けていると、悲惨な末路になる可能性が高いです。
昭和の高度成長期で働いていた時代は既に過去の遺物であり、令和時代に生きる今の我々には参考になりません。
どんな働き方をするかは個人の自由ですが、自分が本当に後悔しない働き方を行ないましょう。