
自転車は楽しく運動ができる乗り物です。
そのため、ダイエット目的で乗っている人もいるでしょう。
ダイエットの目的は人それぞれですね。
例えば、健康的な体形を維持したいや見た目を良くして異性にもてたいなどがあります。
しかし、本当に自転車で走行しているだけでダイエットができるのでしょうか。
「ばっちり効果があったよ。」と言う人もいるし、「全然痩せない。」と言う人もいるでしょう。

実は、普通に自転車で走行しているだけでは、余りダイエットの効果はありません。
本記事では、自転車でダイエットを行う時に必要とする知識を教えます。
正しい知識を身に付けて実践することで、ダイエットの成功確率を高めましょう。
自転車でダイエットはできます
自転車で普通に通勤したり、買い物に出かけたりしているだけでは、ダイエット効果は余りありません。

お手軽にダイエットを行うのでしたら、ランニングの方が良いでしょう。
自転車に乗ってダイエットを行うには、正しい食生活を行い、適切な有酸素運動を行う必要があるのです。
そのようなことを続けていくことで、初めてダイエットの効果が表れます。
自転車で楽しく運動してダイエットを成功させましょう。
【サイクリストの管理人からの一言】
自転車旅を通じて楽しくダイエットを行なってみませんか。自転車旅の魅力について下記記事で紹介します。
ダイエットによる効果
実際にダイエットをすることで、どのような効果があるのでしょうか。
私はやはり、健康的な体系を維持できることだと思います。
そうすることで、健康寿命が延びますね。
自転車旅を続けるには、健康であることが第一なのです。
【自転車旅を続けるコツとは】
自転車旅を何年も続けていくコツとして、高いモチベーションを保つことが上げられます。また、長く自転車(ロードバイクなど)に乗り続けていると良い事もあれば悪い事もあったりしますね。それらについて下記記事で紹介します。
自転車を使ったダイエットの知識
1ヶ月で1kgの脂肪を燃焼させるには、7,200キロカロリーの消費が必要であると言われています。
そのことを踏まえて、以下について正しい知識を身につけましょう。
- 正しい食生活を行う
- 適切な有酸素運動を行う
以下にそれらについて、お話します。
正しい食生活を行う
誰もがダイエットを行うに当たり、考えるのが食事によるカロリー制限についてだと思います。
自転車はスポーツですので、カロリー消費はそれなりに激しいです。
そのため、食事はきちんと取りましょう。
このとき、カロリーの取り過ぎには注意が必要となります。
1日の消費カロリー以上に多くのカロリーを摂取していると、痩せるはずがありませんね。
運動した後のご飯は、とても美味しいのはわかります。
運動したからカロリーをたくさん取るという考えではダメなのです。
また、無理なカロリー制限は、かえって健康を損なう原因にもなりますので、普段通りの食生活でカロリー消費を図るようにしましょう。
適切な有酸素運動を行う
健康的な生活を送るためには、有酸素運動を行うことを知っている人は多いですね。
それでは自転車で適切な有酸素運動を取る方法をご存じでしょうか。
案外知らない人も多いと思いますので、そのことについてお話します。
一般的に脂肪の燃焼に必要な運動時間は20分以上と言われていますね。
体に強い負荷をかけて運動していても、燃えるのは脂肪ではなくて糖質であるため、ダイエットにはなりません。
体に強い負荷をかける運動は、筋肉を付けたり、心肺を強化するために行うことなのです。

昔、私が自転車ダイエットを行っていた時の目安として、1時間で約20km以上走行していたよ。

自転車でただ走るだけではダイエットにならないのでは。

もちろん。全く息が上らない運動は有酸素運動にならないため、適度な負荷をかけていたよ。
私の場合は、自転車で平坦な道を巡航速度40km/h前後でしばらく走り続けていました。
注意点としては、信号や渋滞などで自転車を止める頻度が少ない道を走ることですね。

40km/hの速度を維持するのは、それなりにしんどかったです。
人により負荷がかかる巡行速度は異なるため、そこは自分にあった巡行速度で調整する必要があります。
息が少しぐらい上る運動を続けることが、適切な有酸素運動となるのです。
そうすることで、脂肪が予想以上に燃焼されることが実感できます。
自転車でやってはダメなダイエット方法

自転車ダイエットでやってはいけない内容を5つ紹介するね。
- カロリーの取り過ぎ
- 自転車には時々しか乗らない
- 普段から自転車には乗ってはいるが短時間である
- 自転車で長距離を走っているがゆる~く走っている
- 自転車に乗って、体に強い負荷をかけている
これら5つの事について詳しく説明します。
カロリーの取り過ぎ
これについては、先ほどお話しました「正しい食生活を行う」でも触れました。
重要なことなので、再度お話します。
1日の消費カロリー以上に多くのカロリーを摂取していると全く痩せません。
「1日の消費カロリー > 1日の摂取カロリー」
この方程式を良く覚えておきましょう。
自転車には時々しか乗らない
毎日、自転車に乗って有酸素運動を続けることがベストですが、現実には難しいですね。
先ほどもお話しましたが、1ヶ月で1kgの脂肪を燃焼させるには、7,200キロカロリーの消費が必要であると言われています。
週に1回や2回程度の運動では全く足りないでしょう。
週に1回や2回程度しか時間がとれない場合は、1日あたりの有酸素運動を行う時間を延ばすしかありません。
この場合、気を付けなければならない事が、運動した後の食事によるカロリーの取り過ぎです。
普段運動をしない人は、習慣化されていないため、運動の後で多くのカロリーを取り過ぎてしまう可能性が高いため注意しましょう。
【自転車ライフのすすめ】
自転車は「根元の楽しさ」を味わう事ができる乗り物です。そんな乗り物に時々しか乗らないのは実にもったいない。是非多くの人に自転車ライフを楽しんでもらいため、下記記事を送ります。
普段から自転車には乗ってはいるが短時間である
普段、通勤や通学、買い物などで自転車をほぼ毎日乗っていても、それが短時間であればダイエットの効果はありません。
少なくとも30分以上は乗り続けることにしましょう。
その際、適切な有酸素運動を実践することが大切です。
自転車で長距離を走っているがゆる~く走っている
自転車旅を行うパターンとして、長距離をゆる~く走っている人がいます。
今の私はこのパターンに当てはまりますね。(笑)
体への負担をかけない走りを第一にしていると、有酸素運動にはなりません。
息が少しぐらい上る運動を続けることが重要ですね。
自転車に乗って、体に強い負荷をかけている
ヒルクライムなどで体に強い負荷をかける運動は、筋力の増加や心肺強化につながります。

ダイエットとは余り関係ありません。
また、平坦な道でも全力を出して走行することは、体に強い負荷をかけることになるので、これもダイエットにはつながりません。
体に強い負荷をかける運動は、ダイエットに余り関係はありませんので気を付けましょう。
正しい知識を身に付けてダイエットしよう
自転車に乗ってダイエットを行うには、ただ何となく走っているだけではダメな事がわかったと思います。
正しい食生活を行い、適切な有酸素運動を行う必要があるのです。
自転車ダイエットの正しい知識を身に付けて実践することで、楽しくダイエットを行いましょう。
【絶景ばかりの島旅はどうでしょうか】
ダイエットを行なうにも毎日同じ道ばかりを走っていたら飽きるかも知れません。そこで、ほとんど走ったことがない海に囲まれた島旅は如何でしょうか。いつもと違って新鮮な気持ちでダイエットに取り込めますね。島旅について下記記事で紹介します。