
ロードバイクで夜間走行する場合、リアライトとフロントライトを装備する義務がありますね。
あなたは、これらのライトをいくつ付けていますか。
大抵の人は各1つずつですが、2つ以上の複数を付けていると便利なことをご存じでしょうか。
本記事では、ロードバイクにリアライトとフロントライトを複数付けた方が良い理由と便利な使い方についてお伝えします。
ライトは2つあればより安心です
ロードバイクで夜間走行する場合は、リアライトとフロントライトをそれぞれ2つ以上装備していると安心感がまるで違います。

特に夜間で街灯など光がないコースを走っていると、真っ暗闇であり、ライト無しでは怖くて走れません。
また、道路交通法にも夜間走行時には、ライトを点けることが義務付けされています。
そんなライトですが、複数以上装備しておれば、以下に挙げるメリットを享受できて大変便利です。
- ライトが故障した場合に対応できる
- ライトの使い分けができる
- 昼間にもライトを付ける余裕ができる
- ライトの充電を忘れている場合に対応できる
- ライトの充電ができていない場合に対応できる
自転車旅やサイクリングなどで夜間走行する場合は、リアライトとフロントライトをそれぞれ2つ以上装備することをお勧めします。
夜間走行にはライトは必須です
夜間走行する時にライトを点けるのは、暗くなると視界が暗くなり、周りの状況が分からなくなるからですね。
自分以外にも他の人があなたをいち早く発見するために、ライトは絶対に点けておかなければなりません。
なぜなら公道では車やバイク、自転車などが走っているため、ライトを点けていないと気が付いてもらえず、最悪衝突してしまう可能性だってあるのです。
これは歩道でもいえる事であり、歩行者と接触事故が起きる可能性が非常に高まります。
そのため、夜間走行する時は、絶対にライトを点けるのを忘れないようにしましょう。

辺りが暗くなってきたら直ぐにライトを点ける習慣を身に付けよう。また、ライトの機能により、暗くなれば自動的に点灯する製品もあるね。
充電式と電池式のライトを装備しよう
ライトは、充電式と電池式の2つに分けることができます。

2つ以上のライトを装備する場合は、充電式と電池式をそれぞれ装備することをお勧めします。
充電式のライトは、費用対コストに大変優れていますが、充電をし忘れたりバッテリーが切れると利用ができなくなり、自転車旅やサイクリングの最中では再充電も簡単ではありません。
しかし、電池式のライトでは、コンビニなどで容易に電池を購入できるため、たとえ電池切れが起こったとしても対応が容易です。(街が近くにあることが前提です)
タイプの違うライトを持つことで、お互いの欠点を補うことができます。

必要に応じて予備バッテリーや予備電池を持っておくとより安心感が増すね。
フロントとリアに2つ以上のライトを付ける理由
ライトが故障した場合に対応できる
山や海岸線など街灯が全くないコースを走っている時に、ライトが故障すると大変危険です。
周辺が全く見えず、そのまま走っていると崖や海に落ちたり、木々などへ衝突する可能性があり、下手をすると命に関わります。
複数のライトを装備しておけば、いざと言う時に、一つが故障したとしても慌てずに別のライトを点灯できますので安心感が半端ないです。
精神衛生上この安心感は非常に大事ですので、複数のライトを装備することをお勧めします。
ライトの使い分けができる
ライトが2つ以上あれば、以下に挙げる使い分けができて大変便利です。
- 点灯と点滅で使い分ける
- 照射範囲を使い分ける
特にライトを点滅して使うのは、自分の存在を他人に知ってもらうために、極めて高い効果を発揮できます。
しかし、点滅だけでは自分の視界が余り良くありませんので、1つのライトは点灯して使うと安全です。
また、灯りを照らす範囲をライトごとに変えることで、照射範囲を広げれます。
例えば、ハンドルに取り付けたライトでは、遠くを照らしておき、フロントフォークに取り付けたライトでは、足元(前輪付近)を照らすようにできます。
昼間にもライトを付ける余裕ができる
複数のリアライトを装備している場合、昼間にもリアライトを点灯しておく余裕が持てます。
ライトのバッテリーや電池の容量により、点灯時間は通常数時間しか持ちません。(製品により点灯時間は異なります。)
予備のバッテリーなどが無い場合は、昼間に点灯しておくと夜間には点灯できなくなる可能性がありますね。

複数のライトを装備することで、ライトを使い分けて消灯時間を延ばせるよ。
昼間にライトを点ける理由は、走行中に車からの追突する確率を下げるためです。
車から衝突された場合の致死率は、他の事故と比べて10倍は違うと言われています。
その主な原因は車のドライバーによる「発見の遅れ」であり、ドライバーは自転車の存在に気が付いていないのです。
そこで、車に衝突される可能性を下げるため、ライトは昼間でも点灯しておくと良いでしょう。

特にリアライトが点灯点滅していると、車のドライバーは発見がしやすいね。
【ロングライドイベントでリアライト点灯】
ロングライドのイベントへ参加した場合は、初めての人と集団で走ったりすることがありますので、安全のために日中でもリアライトを点灯して走った方が良いですね。下記記事では、サイクルイベントについて紹介します。
ライトの充電を忘れている場合に対応できる
USBなどで充電するライトの場合、うっかり充電をし忘れることは良くあることです。
ライトは製品により、点灯できる時間が決まっていますので、しばらく充電していないライトは、予想以上に早くバッテリーが切れてしまいます。
充電式と電池式のライトを持っておれば、2つのライトで充電切れと電池切れが同時に起きることは余り考えられないです。(絶対に無いとは言い切れません。)
尚、自転車旅やサイクリングへ出かける前日に、ライトの充電具合を確認する習慣を身に付けておきましょう。
ライトの充電ができていない場合に対応できる
ライトのバッテリーの充電を行なったが、接触不良などで充電ができていない場合があります。
このケースは頻繁に起こるようなことではありませんが、気を付ける必要はありますね。
ライトによっては、充電具合が分かる製品もありますが、充電具合がわからない場合は、判断が難しいです。
そのような時に備えて、予め複数のライトを装備しておけば、安心できます。
道交法によるリアライトの注意事項
道路交通法(略:道交法)では、自転車の夜間走行は、ライトを点灯することが義務付けられています。
また、夜間だけでなくトンネルの中や濃霧など視界が悪い場所を走る場合は、点灯しなければなりません。
リアライトは点滅ではなく、点灯が義務付けされていますので、2つ以上のリアライトがあれば片方を点灯、もう片方を点滅させて使用できるため、より車のドライバーから発見がし易くなります。

夜間走行時には、道交法上、フロントライトとリフレクター又はリアライトが必須だよ。
【自転車のルールあれこれ】
自転車は道交法などルールを守って走らなければなりません。下記記事では、自転車のルールについて紹介します。
ヘルメットにライトを付けると非常に便利
個人的に便利なライトの使い方を紹介します。
ロードバイク自体に複数のライトを装備するのも良いですが、ヘルメットの前にヘッドライト、後ろにリアライトを付けるのは非常に便利です。
それは、夜間にロードバイクで走行するだけでなく、ロードバイクから離れて歩く場合に、ヘッドライトで前方を照らし、後方はリアライトの点灯で、後方からやってくる車や自転車などに自分の存在を知らせることができますね。
また、懐中電灯を持ち歩くのと違って、両手がフリーになるのもありがたいです。
私の経験上、自転車旅だけでなく普段の夜間走行でも十分使えており重宝しています。
リフレクター兼ライトのすすめ
リアライトは、リフレクター兼ライトの製品がお勧めです。
それは、昼間はリフレクターとして使用して、夜間はライトとして使用できるため一石二鳥ですね。

また、ライトのバッテリー又は電池が切れた場合でも、リフレクターとして役目を果たすことができます。
特に周辺が暗くなれば自動的に点灯又は点滅する製品は使い勝手が良いですね。

私は自転車でバッグにキャットアイのリフレクター兼ライトである「リフレックスオート」を使用しているね。明るさと振動のダブルセンサーを内蔵しているため、周辺が暗くなれば自動的に点灯又は点滅させることができるよ。また、振動がなくなれば、しばらくすると自動的に消灯するね。
ライトは2つ以上装備しよう
ロードバイクで夜間走行する場合は、リアライトとフロントライトを2つ以上装備すると便利な使い方ができます。
また、バッテリーや電池切れ、故障などに直ぐに対応ができて安心感がありますね。
夜間走行では、昼間と違って視界が悪くなるため、事故に合う可能性が高まります。
そのため、ライトを複数装備していると、いざと言う時に慌てずに対処できて、精神衛生上すこぶる良いです。
より安全にロードバイクを楽しむためにも2つ以上のライトを装備しましょう。
【ロードバイクを楽しもう】
ロードバイクの楽しみ方は色々ありますので、下記記事で紹介します。