絶対にパンクしないタイヤ。自転車乗りにとっては、憧れの存在といっても過言ではありません。
実は世の中には、絶対にパンクしない「ノーパンクタイヤ」がありますが、それほど多く普及しているとは感じられないですね。なぜ、普及していないのでしょうか。
このノーパンクタイヤには、パンクしないメリットがありますが、それ以上のデメリットがあるため、使う人を選ぶのです。
そのため、自分の自転車をノーパンクタイヤ化するにあたり、正しくメリットとデメリットを理解して判断しましょう。
本記事では、ノータイヤパンクのメリットとデメリット、使うべき場面について説明します。
ノーパンクタイヤとはどんなタイヤなのか
ノーパンクタイヤとは、その名が示す通り、自転車の走行中に空気が抜けずにパンクしないタイヤです。
正式名称は、ソリッドタイヤ(Solid tire)といいます。ソリッドタイヤと聞いても今一つピンとこない方も少なくないでしょう。それほどノーパンクタイヤの名称が普及している証拠です。
ノーパンクタイヤは、空気の替わりにジェルやウレタンなどの固形物が入っている。また、硬い素材で筒状にしたものや、タイヤとホイールを一体化したものなどがあります。
このような構造をしていれば、パンクしないのも納得です。
ノーパンクタイヤ自体は、それほど珍しいものではないため、自転車ショップだけでなく、ホームセンターなどでも販売されていたりする。
パンクしないという絶対的なアドバンテージを持っているのにも関わらず、あまり使っている人を見かけないですね。
冒頭でも触れましたが、メリット以上のデメリットがあるため、使う人を選びます。
具体的な使い道としては、通学や通勤、買い物用に使うママチャリに向いていますが、自転車旅やロングライドのように長距離・長時間を走る自転車には向いていません。
メリットとデメリットをよく理解した上で、ノーパンクタイヤを使わなければ後悔するでしょう。
そこで、メリットを以下にまとめました。
- パンクしない
- 空気を入れる必要がない
- パンク修理が不要のためコスパが良い
しかし、残念ながら以下のデメリットがあるため、これらのデメリットを嫌う人は多いですね。
- 乗り心地が悪くなる
- 走りが重い
- スポークが折れやすくなる
- 修理できる店が限定される
それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
ノーパンクタイヤのメリット
パンクしない
パンクをしないのは、ノーパンクタイヤの最大のメリットであり、ある意味自転車乗り全ての夢です。
毎朝、慌ただしく自転車に乗って学校へ通学したり、会社へ通勤していれば、パンクすることは普通にある。
時間に余裕がない時に限ってパンクしてしまい、物凄く困った経験をした人も多いでしょう。
私も昔にそのような経験をした一人のため、その時の気持ちが良くわかります。「なんで、パンクするんだよ」と声を大にして叫んだことは、今では良い思い出ですね。(笑)
それにパンクした後も大変な場合が多い。特に自分でパンク修理ができなくて、自家用車を持っていなければ、自転車ショップまで自転車を手押して移動することになる。
一度でも遠くにある自転車ショップまで、自転車を手押しした経験があれば、二度とパンクはしたくないという思いが強くなります。
ノーパンクタイヤにすれば、絶対にパンクはしなくなり、パンクについて考える必要はありません。
空気を入れる必要がない
ノーパンクタイヤには、空気を入れる必要がありません。そもそもタイヤの中には、空気が入っていないですね。空気の替わりには、ジェルやウレタンなどの固形物が入っています。
空気圧を確認する習慣ができておらず、空気圧が低い状態でも自転車に乗り続けている人にとっては、とてもメリットが大きいです。
ノーパンクタイヤにすれば、定期的に空気圧を確認する煩わしさから解放されます。
パンク修理が不要のためコスパが良い
毎年、何度もパンクしている人にとっては、パンクを絶対しないタイヤは大変魅力的に映るでしょう。
自分でパンク修理ができる人は良いですが、できない人は自転車ショップへ依頼することになりますね。
相手も商売であるため、修理費用が発生します。何度もパンク修理を依頼すれば、この修理代は馬鹿になりません。
パンク修理から確実におさらばしたい人にとっては、ノーパンクタイヤはとてもありがたい製品です。
ノーパンクタイヤのデメリット
乗り心地が悪くなる
空気を入れたタイヤは、空気がクッションの役目を果たしているため、振動を吸収しています。
しかし、ノーパンクタイヤでは、空気の替わりにジェルなどの固形物が入っているため、吸収振動性が悪くなる。つまり、走行時の振動や段差の上を走った時の突き上げを感じやすくなる訳です。
自転車で長時間走るならば、時間が経つにつれ乗り心地の悪さがとても不快になる。よってノーパンクタイヤを敬遠する人が多い。
技術進歩により、昔と比べて今のノーパンクタイヤは、乗り心地の悪さが改善されてきました。
個人差があるので、必ずしもノーパンクタイヤの乗り心地が絶対にダメとはいえないですね。
ノーパンクタイヤは、現時点で空気を入れたタイヤと比べて、振動吸収性は劣るのが現実だよ。
走りが重い
空気式のタイヤであれば空気圧の調整により、「自転車の走りの軽さ・重さ」、「乗り心地の良さ・悪さ」をコントロールできます。
しかし、ノーパンクタイヤでは、このコントロールができません。また、空気の替わりにジェルなどの固形物を使っているため、空気に比べて圧倒的に重いです。
これはノーパンクタイヤの特性上、走りが重くなるのは仕方がないため、諦めるしかありません。
私も昔、ノーパンクタイヤを履いた自転車を保有していましたが、走りの重さが非常に気になりました。
スポークが折れやすくなる
タイヤの中には、空気ではなく固形物が入っているため、スポークにかかる負荷が大きくなります。
空気がクッションの役割を果たして振動吸収性が良くなるわけですから、空気がなければ、クッションがないのと同じです。
そのため、空気に比べて大きな衝撃が走行中のホイールに加わり続けていくため、スポークが折れやすい。
スポーク1本1本が自転車の負荷を分散して支えているため、1本のスポークが折れると、連鎖的に他のスポークも折れていく可能性がある。そうなると、最悪自転車が使い物にならなくなりますね。
スポークだけでなく、ホイールの修理が必要になるかも知れないよ。
修理できる店が限定される
ノーパンクタイヤの取り付けは、全ての自転車ショップでできるわけではありません。
作業が大変で面倒であるため、取り扱い店はそれほど多くはなく、せっかくノータイヤパンクが付いた自転車を購入しても、修理を受け付けてくれない自転車ショップがあることを覚えておきましょう。
ここで「そもそもパンクしないのだから、パンク修理は関係ない」と疑問に思った人はいませんか。
確かにノーパンクタイヤはパンクはしませんが、スポークは折れやすくなります。
スポークの取り換え作業を行う前に、自転車からホイールを取り外す作業が必要ですね。それらの作業を含めて大変な作業となるため、すぐに修理ができないのです。
ノーパンクタイヤ化が役立つおすすめの使用方法
ノーパンクタイヤは「パンクしない」「空気を入れる必要がない」という素晴らしいメリットがあるため、このメリットを十分に生かす目的や用途があれば採用してみるのも良いでしょう。
ただし、デメリットについてもしっかり考慮する必要があります。
そこで、ノーパンクタイヤ化が役立つおすすめの使用方法を、以下にまとめました。
- 通勤や通学などで短距離・短時間のみ使用する
- 施設や工場などの決まった敷地内で使用する
- 地震などの災害場所で使用する
このような目的・用途の場合は、ノーパンクタイヤの性能を十分に発揮できますね。
【自転車の選び方】
ノーパンクタイヤを選ぶに当たり、使用する自転車の種類も考えましょう。下記記事では、自転車の選び方について紹介します。
自転車旅ではノーパンクタイヤはおすすめしない
長距離・長時間を走る自転車旅やロングライドにおいては、ノーパンクタイヤのデメリットが非常に痛く、採用は見送るべきです。
その替わりに耐パンク性能が高いタイヤを履くのをおすすめします。
最近の自転車用タイヤの性能は、非常に優れたものが各メーカーから販売されている。タイヤによって性能が異なるため、自分の走りにあったタイヤを購入しましょう。
ちなみに私は、パナレーサの「アジリストDURO」を使用しており、折り紙付きの耐パンク性能を誇る。
このタイヤ以外にも、自転車で世界一周している人に愛用されているシュワルベのマラソンシリーズなどがありますね。
下記関連記事では、耐パンク性能の高いタイヤを紹介します。
まとめ
本記事では、ノーパンクタイヤのメリットとデメリットについて説明しました。
最期にもう一度、説明した内容を以下にまとめます。
- ノーパンクタイヤのメリット
- パンクしない
- 空気を入れる必要がない
- パンク修理が不要のためコスパが良い
- ノーパンクタイヤのデメリット
- 乗り心地が悪くなる
- 走りが重い
- スポークが折れやすくなる
- 修理できる店が限定される
ノーパンクタイヤのメリットは非常に魅力的ですが、デメリットを考えると二の足を踏みますね。
ノーパンクタイヤは使う人を選ぶため、自分が何のために使いたいのか良く吟味して採用しなければ後悔するかも知れません。
本記事がノーパンクタイヤを採用するかどうかの判断の助けになれば幸いです。