※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
自転車・旅グッズ

【レビュー】オルトリーブのサドルバッグ2は完全防水で使いやすい

オルトリーブのサドルバック2

自転車用のバックを売っているメーカーは沢山ありますが、防水バックの定番といえば、オルトリーブの名前を挙げる方が多いでしょう。

それほど、多くのサイクリストに愛用されているメーカーであり、信頼と実績に裏打ちされたラインナップがそろいます。もちろん、そのラインナップの中には、サドルバッグがありますよ。

前モデルのサドルバッグの不満点を解消して、正当進化を遂げた「サドルバッグ2」のLサイズは、大容量な上に使いやすい。誰もが安心して使える一品です。

私は、このサドルバッグを使い続けて既に3年以上経過していますが、全く不満点がみつかりません。

そんなパーフェクトに思えるサドルバッグは、いったい何が凄いのか。

本記事では、オルトリーブのサドルバッグ2について紹介します。

本記事は、以下に該当する人向けです。

  • オルトリーブのサドルバッグ2は、どのようなサドルバッグなのか知りたい
  • サドルバッグ2を使うシチュエーションを知りたい

サドルバッグ2を使うシチュエーション

自転車で川沿いの道を走る

様々なメーカーから色々なサドルバッグが販売されていますね。

人によってバッグに求める性能は様々ですが、使うシチュエーションによっては、バッグに積載できる容量がものをいいます。

つまり、「何を持っていくかが重要」であり、バッグはそれを運ぶためのケースにすぎません。バッグは、荷物ありきという考えが重要ですよ。

オルトリーブが作製した大容量バッグ「サドルバッグ2」のLサイズは、容量が4.1Lもあるので、結構多くの荷物を運べます。大型サドルバッグといえますが、実際はイメージよりコンパクトサイズですね。

まずは「サドルバッグ2」が、どのようなシチュエーションで使えばよいのか以下にまとめました。

  • 日帰りサイクリング(ロングライド)
  • 1泊2日の自転車旅(ベストの選択)
  • 1週間以内の自転車旅

これらのことから、長距離や長時間走る場合に役立つ、ほぼ万能なサドルバッグであることが分かって頂けたと思います。

大型のサドルバックを装着したロードバイク
サドルバック2を装着したロードバイク

特に自転車旅での活躍が目覚ましいですよ。自転車旅では、状況に応じて様々な荷物を持っていこうとするもの。特に旅の初心者にありがちなのは、色々なケースを考えすぎて、結局大荷物を運ぶことが多いです。

けれど、本当に必要な物は「輪行袋」と「着替え」さえあればこと足ります。

「サドルバッグ2」の大容量バッグが1つあれば、輪行袋と着替えの持ち運びは簡単ですね。

サドルバック
サドルバッグ2 (テールライトとテールライトをバッグに取り付けるアタッチメントは別商品)

「4.1L程度ならば、衣類はあまり運べないのでは?」と思う方が多いかもしれませんが、その問題も解決済みなのでご安心して下さい。

数日間かけて、旅を続けるならば、宿泊先のホテルや旅館などで、着ている衣類を毎日洗濯すればよいので、かさばる衣類を限りなく少なくできます。実際、私はそのスタイルで自転車旅を続けることが多いですよ。

ようは考え方次第では、いくらでも荷物は少なくできますね。自転車旅では、できるだけ荷物を少なくするのがポイントになるので、サドルバッグ2はそのニーズを満たしてくれる。

それに、荷物が軽ければ、自転車の走行性能は、思ったよりも低下しません。

次にサドルバッグ2のスペックと凄いところについて紹介します。

オルトリーブは、ドイツに拠点を置く鞄(バッグ)メーカーです。このメーカーが作るバッグの一番の特徴は、防水機能でしょう。独自の3D溶接技術で、機能性と耐久性を両立している点が多くのサイクリストに高く評価されています。

サドルバッグ2のスペックと凄いところ

ロードバイク

サドルバッグ2は、Mサイズ(1.6L)とLサイズ(4.1L)の2つがあります。

Lサイズを使っている感想として、たとえ荷物が少なくても、バッグ自体のサイズがコンパクトなので、全然邪魔になりません。

「Mサイズを購入して、荷物が入りきらなかった」という自体になるならば、始めからLサイズを購入するのをお勧めします。

大は小を兼ねるといいますが、損することはまずないでしょう。ちなみに、自転車に取り付けるサドルバッグの付属ホルダーは、LサイズもMサイズも共通です。

そのため、Lサイズを購入した後で、Mサイズも購入したとしても、一緒に使えますよ。

Lサイズの主なスペックを以下に説明します。

容量4.1L
重量260g
サイズH14cm × W21cm × D28cm
耐荷重2kg
防水機能IP64

防止機能のIP64に注目して下さい。これは、粉塵が内部に侵入せず、いかなる方向からの水の飛沫でも、有害な影響を受けないレベルですよ。なので、突然の雨でも全く問題がありません。

また、サドルバッグ2の凄いところを、以下にまとめました。

サドルバッグ2の凄いところ
  • 大容量(4.1L)で収納方法が便利
  • ワンプッシュで脱着ができる
  • 持ち運びが簡単
  • 走行時の安定性が高い

それぞれについて説明します。

【自転車旅に関する(その1)】

サドルバッグ2は、自転車旅で活躍しますので、自転車旅に役立つ話を下記記事で紹介します。

【凄い①】大容量(4.1L)で収納方法が便利

ロールクロージャータイプ
ロールクロージャータイプ

バッグの開け閉めは、ファスナーではなく「ロールクロージャー」タイプです。

このタイプは、バッグを巻いてベルトに固定します。もし、荷物を入れてバッグに余りがあれば、そのぶんだけ巻いて、ベルトに固定すればよいので非常に扱いやすい。

ただし、あまりにも荷物が多すぎると、バッグが巻けなくなるので注意しましょう。

正直、普段のサイクリングでは、オーバースペックに思えますが、ロングライドでは、その大容量が活躍しますよ。

バッグの中に大量の補給食を詰め込んだり、サイクリング中にちょっとしたお土産を買って帰ることもできる。ようするに、ママチャリの前カゴのような使い方ができるので便利ですね。

ロードバイク

特に自転車旅では、目覚ましい活躍をしてくれます。

私が自転車旅の際に、このバッグへよく入れる荷物は、以下のもの。

  • 輪行袋
  • 着替え一式
    • Tシャツ(又はサイクルジャージ)、パンツ×2つ、インナーウェア、靴下×2つ、ハンカチ×2つ
  • ビニール巾着袋(大)
  • 軍手
  • レインコート(必要に応じて入れる)
    • 大きさにもよるが、これを入れると結構スペース的にキツイので普段は入れない

これだけあれば、私の経験上、1週間は安心して旅に出られますが、宿泊先はホテルや旅館など洗濯ができて部屋着(浴衣など)があるところを選ぶ必要がありますね。

まず、野宿は無理でしょう。尚、1週間以上旅することも論理上は可能ですが、毎回宿泊施設を利用するのは、宿泊費用がバカにならないので、お勧めはしません。

ベストは、1泊2日の自転車旅です。

サドルバック2の中
サドルバッグ2の中 上部のナット頭部がフラット(平ねじ)

前モデルから使っている方にとっては、バッグ内部のナット頭部がフラットになっているのは、嬉しい改善ポイントですよ。

前モデルでは、このナットが干渉してしまい、荷物の出し入れがしにくいものでした。また、出っ張りがある分、荷物が浮いてしまい実質的に容量が少なくなっていたのも大問題です。

ユーザーからの不満が大きく、その声を聴いて改善された「サドルバッグ2」が満を持して登場。そんなオルトリーブには好感を持てます。

たかがナットと思うかもしれませんが、これは地味に素晴らしい改善ですよ。

【凄い②】ワンプッシュで脱着ができる

サドルバック2のアタッチメント
サドルバックの脱着用ボタン

サドルバッグに限らず、オルトリーブの商品の多くは、ワンプッシュで脱着できるものばかりです。

これが、多くのサイクリストに人気になった理由の1つですね。

サドルのレールにアタッチメントを取り付けることで、このワンプッシュの着脱を実現しました。

アタッチメントは、前モデルのサドルバッグと互換性がありますよ。なので、前モデルを持っている方にとって嬉しい配慮ですね。

尚、アタッチメントは単体で販売しています。そのため、サドルバッグを複数の自転車で使い回しできるので、必要に応じて買い足しましょう。

サドルバッグ側のパーツを使って、4段階に位置調整ができるので、お好みで調整して下さい。このように痒い所に手が届く設計をしている、オルトリーブの対応には脱帽します。

【凄い③】持ち運びが簡単

サドルバック

輪行を行う際、荷物が多ければ、運ぶのが大変です。

輪行袋に入れた自転車は、肩にベルトをかけて持ち歩きますが、その際手持ちの荷物は、出来るだけ軽くてコンパクトにしたいもの。

サドルバッグ2ならば、そのニーズを十分に満たせます。バッグの中に補強板が入っているおかげで型くずれしにくく、持ち運びがしやすいですよ。

ヒョィと片手で簡単に運べますので、輪行時や宿泊先にバッグを持ち入れるのが容易です。

また、コンビニやスーパーなどへ立ち寄った際、バッグが心配だから取り外して持って行く方も少なくないでしょう。

そういった使い方をしている人にとっても、持ち運びが簡単なのは嬉しいですね。

【自転車旅の宿泊先に関する話】

自転車で旅をしていると、ホテルや旅館などの宿泊施設へ泊まったり、キャンプ場などへ野宿することが多いです。下記記事では宿泊先に関する話を紹介します。

【凄い④】走行時の安定性が高い

ロードバイク

先ほどバッグの中には補強板が入っているので、バッグの型くずれがしにくい話をしました。

補強板のおかげで、荷物をたくさん入れても、走行時にバッグがヘタらないので安定して走れます。

また、バッグはアタッチメントとシートポストに巻く補助ベルトでしっかり固定されるので、走行時に重さや揺れをほとんど感じません。

特に坂道のダンシング時に、バッグの重さで車体が少し後ろに振られることがないので、非常にありがたいです。

ただし、荷物がたくさん入っている状態で、車体に強い衝撃を受けると、バッグが少し沈むことがありますね。けれど、バッグの底面とタイヤの間に十分なスペースがあれば、気にする必要はありません。

バッグは、容量に目がいきがちですが、走行時の安定性まで考慮しているサドルバッグ2は、あらゆる場面で活躍してくれます。

合わせて購入したいテールライトを付けるアタッチメント

ゆるふわーくすのアタッチメント
ゆるふわーくすのアタッチメント

サドルバッグ2には、テールライトやリフレクター(反射板)を装着する箇所があります。

けれど、結構その場所は、ライトの固定が甘ければ、走行中に落下しますよ。

すると、気がつかないまま、バッグを取り外そうとしたタイミングで「ライトがない!!」と驚くはめに。(シクシク)

そこで、私はガッチリ固定する方法がないか探したところ、今のテールライトの装着方法に行きつきました。

実は、オルトリーブのサドルバッグに、CATEYE(キャットアイ)や汎用のテールライトを取り付けるための様々なアタッチメントが、「ゆるふわーくす」より販売されています。

「サドルバック2用CATEYE(キャットアイ)テールライトアタッチメント」一式
「サドルバッグ2用CATEYE(キャットアイ)テールライトアタッチメント」一式

私が使っているオルトリーブのサドルバッグ2用のアタッチメントは、「サドルバッグ2用CATEYE(キャットアイ)テールライトアタッチメント」になりますね。

バッグの一番高い位置にテールライトを固定できるので、視認性も抜群。

個人的には、非常に重宝しています。

尚、このアタッチメント一式には、テールライトを取り付ける部品は、含まれていないので、テールライトの取り付け口にあう部品を、別途購入する必要がありますね。

サドルバッグの底面がタイヤに当たる場合の対策

ロードバイク

サドルバッグを取り付けて、バッグの底面とタイヤの間にあまりスペースがなければ、走行中に強い振動でバッグが沈むことがあります。

すると、バッグの底面がタイヤに擦ってしまう可能性がゼロではありません。

事実、私がそうでした。対策としてドロヨケ(フェンダー)を付けてしまえば回避できますよ。

バッグが擦り減ったことに気が付いた経緯などドロヨケによる対策については、下記記事でくわしく説明します。

まとめ

自転車を電車内に置く

本記事では、オルトリーブのサドルバッグ2について紹介しました。

最期に本記事で紹介した内容を、以下にまとめます。

  • オルトリーブのサドルバッグ2は、ロングライドや自転車旅など長距離や長時間走る場合に役立つ、ほぼ万能なサドルバッグである
  • 特に凄い特性として、以下の4つが挙げられる
    • 大容量(4.1L)で収納方法が便利
    • ワンプッシュで脱着ができる
    • 持ち運びが簡単
    • 走行時の安定性が高い
  • ゆるふわーくすから販売されているアタッチメントを使えば、オルトリーブのサドルバッグにCATEYE(キャットアイ)や汎用のテールライトを取り付けられる
  • 走行中にサドルバッグの底面がタイヤに当たる場合は、対策としてドロヨケが有効

オルトリーブのサドルバッグ2は、まだサドルバッグを持っていない方に是非お勧めしたい一品です。

すでにサドルバッグは持っているけど、買い替えを考えている方は、サドルバッグ2の購入を検討しては如何でしょうか。



日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。
記事を読んで頂いて、良かったらクリックして頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング




本記事を読んで頂きありがとうございました。
日本ブログ村、人気ブログランキングへ参加しています。

良かったらクリックして頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ   国内旅行ランキング


管理人
この記事を書いた人

年齢:40代。
職業:旅人兼ブロガー。

私にとって自転車旅が一番の楽しみであり、知らない土地、景色、一期一会の出会いなど様々な体験をしました。当ブログでは、自転車旅などを通じて体験した事や訪れた絶景・観光スポットについて紹介します。また、自転車全般に役立つ情報を発信しています。

当ブログのURL:https://tabirin2021.com
ここをクリックすると当ブログの説明と管理人のプロフィールを紹介します。

こーさんをフォローする
たびりん ~ふるさと探訪記~
タイトルとURLをコピーしました